ログアウト中です。

トップページ腎臓 > Annual Review 腎臓 2009

書籍詳細

Annual Review 腎臓 2009

Annual Review 腎臓 2009

御手洗哲也 編

B5判 290頁

定価10,560円(本体9,600円 + 税)

ISBN978-4-498-12458-5

2009年01月発行

在庫なし

注目すべきトピックを選び,その分野の第一人者が内外の文献を踏まえて最新の進歩を展望する.定評ある年刊書の最新版.

I.Basic Nephrology

1. 糸球体上皮細胞の新たな情報伝達分子と新機能
〈張田 豊〉
   蛋白尿を抑制する阻害剤の発見−Notch経路
   シグナル複合体としてのスリット膜
   カルシウムシグナルの異常は蛋白尿をきたす
   濾過フィルターからの能動的な異物の排除−糸球体上皮細胞によるグロブリンのエンドサイトーシス
   糸球体上皮細胞における代謝調節−エネルギー消費は何のため?

2. 糸球体保護戦略: ポドサイト数を増やすことは可能か?
〈松阪泰二〉
   ポドサイトの細胞周期
   ポドサイトの増殖する状態
   正常ポドサイトを増加させる試み

3. Gap Junctionを介した細胞間情報伝達: メサンギウム細胞の動態制御における役割
〈姚 建 追手 巍 北村正敬〉
   GJとは
   メサンギウム細胞におけるCxの局在
   メサンギウム細胞におけるGJの生理的・病理学的役割
   Cx分子の調節


4. 糸球体基底膜におけるHSPG(heparan sulfate proteoglycan)の役割
〈森田博之〉
   HSの構造
   GBM構成分子とその機能
   糸球体とheparanase
   古典的な陰性荷電学説に対する疑問
   臨床応用

5. ADPKD TRP
〈花岡一成〉
   TRPとは
   TRPPサブファミリーとpolycystin1
   TRPP2の局在と機能
   Primary ciliaでのTRPP2
   ADPKDの嚢胞形成・拡大

6. 腎尿細管におけるMg2+輸送
〈金井好克〉
   Mg2+の尿細管再吸収
   Mg2+輸送に関わるチャネル・トランスポーターおよび制御分子群
   新たなMg2+トランスポーター

7. 尿細管再生に関する最近の知見
〈前嶋明人〉
   再生因子
   腎幹細胞/前駆細胞
   再生医療
   腎臓の形態形成


8. Two-photon-microscopyの有用性: 腎内微小血行動態,糸球体透過性変化の解析への応用
〈佐藤 稔 小林伸哉 柏原直樹〉
   ツーフォトンレーザー顕微鏡
   蛍光色素
   腎臓生理機能可視化への適応
   糖尿病性腎症早期の腎内微小血管系の構築,血流,透過性変化の可視化解析

II.診断・画像診断
1. 尿中L-FABP: 最新の知見
〈上條-池森敦子 木村健二郎〉
   腎疾患におけるL-FABPの役割
   尿中L-FABP測定
   臨床的意義

2. IgA腎症の疾患バイオマーカー
〈比企能之 岩山紗智子 杉山 敏〉
   ヒトIgA1分子の特殊性
   HAA-IgA結合性の臨床応用の可能性
   HAA-IgA結合性の受信者操作特性曲線(receiver operating char-acteristic curve; ROC曲線)

III.腎炎・ネフローゼ
1. 微小変化型ネフローゼ症候群におけるT細胞抗原受容体構造の多様性
〈太田和秀 谷内江昭宏〉
   T細胞抗原受容体(T cell receptor,TCR)の多様性の解析法
   小児MCNSの各病型におけるTCRの多様性

2. 足細胞陥入糸球体症は新たな糸球体疾患か?
〈城 謙輔〉
   症例の収集
   結果
   まとめ

3. IgA腎症の新たな重症度分類の試案
〈川村哲也 城 謙輔〉
   IgA腎症診療指針[第2版](旧分類)における予後判定基準の問題点
   後ろ向き多施設共同研究

IV.間質・尿細管
1. シスプラチン腎症とその成因
〈根岸康介〉
   悪性腫瘍治療薬としての特徴
   腎臓での代謝
   腎毒性の発現経路
   主なApoptosis誘導因子

2. 間質障害と腎内レニン-アンジオテンシン系
〈中野大介 西山佳宏 西山 成〉
   腎内でのRA系活性化機構
   病態で証明された腎内RA系活性化
   腎間質障害における腎RA系の寄与とそのメカニズム
   循環血中アンジオテンシンIIの間質障害への関与

V.腎と高血圧
1. メタボリックシンドローム: adipocytokineと高血圧
〈脇野 修 伊藤 裕〉
   アンジオテンシノーゲンおよびレニン-アンジオテンシン系(RAS)
   レプチン(Leptin)
   アディポネクチン(Adiponectin)
   レジスチン(Resistin)
   アペリン(Apelin)
   アドレノメデュリン(Adrenomedulline)

2. CARTER試験からの知見
〈安東克之 藤田敏郎〉
   CKD合併高血圧患者におけるCCBの効果
   CKDにおける交感神経活性亢進
   L/N型CCBの腎保護作用の可能性
   CARTER試験の概要
   L/N型CCBの位置づけ
   RAS抑制薬+Ca拮抗薬とRAS抑制薬+サイアザイド利尿薬の比較

VI.腎不全
1. 心腎連関の臨床的意義
〈梅村 敏〉
   慢性腎臓病(CKD)
   心腎連関の臨床的意義
   心腎連関のメカニズム
   今後の課題

2. 骨代謝と尿毒症性物質
〈大和英之 岩崎香子〉
   UTsの分類
   副甲状腺ホルモン(PTH)
   インドキシル硫酸(IS)
   Osteoprotegerin(OPG)
   終末糖化産物advanced glycation end-products(AGEs)
   ニューロペプチド(NPY)
   フェニル酢酸Phenylacetic acid(PAA)
   β2-ミクログロブリン(β2-MG)

VII.血液浄化法
1. 透析患者の虚血性心疾患対策の進歩
〈長谷弘記 常喜信彦〉
   透析患者におけるCADに関する疫学
   透析患者におけるMI
   透析患者における慢性CADと治療

2. 透析患者のC型肝炎をどう管理するか
〈菊地 勘〉
   透析患者のC型肝炎ウイルス(HCV)の新規感染率と有病率
   透析導入患者のHCV抗体陽性率
   透析患者のトランスアミナーゼと肝組織
   血液透析患者でのHCVのウイルス型と割合
   HCV感染患者の予後
   HCV感染と腎移植
   透析患者でのPEG-IFN療法の効果
   東京女子医科大学血液浄化療法科でのC型慢性肝炎治療

3. Icodextrin透析液の生体適合性
〈田村雅仁 宮本 哲〉
   Icodextrinによる限外濾過
   代謝への影響
   腹膜炎におけるicodextrin
   Icodextrinの生体適合性に関する基礎研究
   Icodextrinの問題点

VIII.移植
1. ABO血液型不適合移植腎はなぜ生着するのか
〈高橋公太〉
   ABO血液型不適合腎移植の特性
   ABO血液型関連抗原(ABO-blood-group-related antigen)
   抗A・抗B抗体の産生
   移植時年齢による生着メカニズムの相違
   ABO血液型不適合腎移植の治療戦略

2. 免疫抑制剤の消化管吸収機構
〈村上照夫〉
   ミコフェノール酸モフェチル
   シクロスポリン,タクロリムス
   ミゾリビン

3. 腎生検からみた拒絶反応の時代的変遷−Banff分類の経緯と変遷
およびBanff 07分類について−
〈清水朋一 山口 裕〉
   Banff分類の経緯と変遷
   Banff 07分類について
   プロトコール生検

IX.小児科領域
1. ネフローゼ症候群患児の最終身長
〈本山 治〉
   ネフローゼ症候群における成長障害の機序
   ステロイド投与量と成長障害
   ステロイドによる骨障害と二次性徴への影響
   ネフローゼ症候群患児の最終身長
   免疫抑制薬

2. ロタウイルス胃腸炎に伴う尿酸結石の尿管嵌頓による急性腎不全
〈大友義之〉
   ロタウイルス感染症
   ロタウイルス感染症の合併症
   ロタウイルス感染症による急性腎不全

3. 小児腎疾患に用いられる適応外使用医薬品の問題と対策
〈矢田菜穂子 本田雅敬〉
   適応外使用医薬品の問題の背景
   小児腎臓病領域で用いられる医薬品の適応外使用
   欧米の小児科領域における治験体制と推進策
   日本での適応外使用問題の解決への取り組み
   治験活性化5カ年計画

X.泌尿器科領域
1. 腎癌の分子標的治療
〈冨田善彦〉
   腎細胞癌の発癌のメカニズム
   腎細胞癌に対する分子標的薬の効果
   腎細胞癌に対する分子標的薬の有害事象
   腎細胞癌有転移症例(mRCC)の治療法の変化

2. ホルモン不応性前立腺癌の化学療法
〈井上貴博 小川 修〉
   HRPCに対する化学療法の歴史
   ドセタキセルを用いた化学療法
   ドセタキセル治療後の二次化学療法

3. 尿路結石に対する泌尿器科的治療の最前線
〈奴田原紀久雄 東原英二〉
   体外衝撃波砕石術(ESWL)の発展進歩
   経皮的腎砕石術(PNL)の発展進歩
   尿管鏡手術の発展進歩
   珊瑚状結石の治療方針
   腎結石の治療方針
   尿管結石の治療方針

XI.電解質・酸塩基平衡
1. 脳性塩類喪失症候群
〈関根孝司〉
   CSWSという概念の歴史的背景
   CSWSの診断とその問題点
   現時点で考えうるCSWSの病態生理
   治療

2. NBC1: 最近の進歩
〈山田秀臣 関 常司〉
   NBC1の構造とヴァリアント
   NBC1と近位尿細管性アシドーシス
   NBC1欠損動物モデルとread throughによる治療の可能性
   IRBITによるpNBC1活性化

XII.治療法
1. 小児ネフローゼ症候群治療ガイドライン
〈吉川徳茂〉
   ガイドライン作成の方針
   ステロイド感受性ネフローゼ症候群のステロイド治療
   頻回再発型・ステロイド依存性ネフローゼ症候群の免疫抑制剤治療
   ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群

2. ループス腎炎に対する抗CD20モノクローナル抗体(リツキシマブ)の効果
〈佐田憲映 槇野博史〉
   リツキシマブ
   SLE患者におけるリツキシマブ療法
   ループス腎炎に対する寛解導入療法
   維持療法におけるリツキシマブの可能性
   リツキシマブの安全性

3. エリスロポエチンの臓器保護作用
〈孫 大輔 南学正臣〉
   急性腎不全におけるEPOの臓器保護作用
   慢性腎臓病(CKD)におけるEPOの臓器保護作用

4. 腎性貧血治療ガイドライン2008
〈椿原美治〉
   腎性貧血の診断と基準
   血液透析(HD)患者のガイドラインの改訂
   CAPD,ND患者の目標Hb値
   鉄の評価と補充療法

5. ビタミンD補充療法と透析患者予後
〈溝渕正英 永井央子 秋澤忠男〉
   CKD患者と血中ビタミンD濃度
   心血管系疾患とビタミンD
   透析患者の生命予後とビタミンD


索 引

すべて見る

執筆者一覧

御手洗哲也 埼玉医科大学総合医療センター教授 編
東原英二 杏林大学教授 編
秋澤忠男 昭和大学教授 編
五十嵐隆 東京大学教授 編
金井好克 大阪大学教授 編

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722