目 次
I.造血幹細胞
1. | 造血幹細胞のニッシェと造血調節 〈長澤丘司 尾松芳樹 杉山立樹〉 | |
骨芽細胞
血管内皮細胞
CAR細胞
Nestin陽性細胞
2. | 造血幹細胞動員の分子メカニズム 〈片山義雄〉 | |
造血幹細胞ニッチ
G-CSF投与からニッチの破綻・抑制に至る経路
3. | 造血支持細胞の異常による造血器腫瘍の発症機構 〈北村俊雄〉 | |
骨前駆細胞特異的にDicerが欠失するマウスOCDfl/flの作成
OCDfl/flマウスの骨異常と造血異常
本論文の興味深い点と不可解な点
4. | TIM-3: 新しい白血病幹細胞マーカーの発見 〈菊繁吉謙 宮本敏浩 赤司浩一〉 | |
治療標的としての白血病幹細胞
白血病幹細胞特異的抗原としてのTIM-3の同定
白血病幹細胞におけるTIM-3発現解析
抗ヒトTIM-3モノクローナル抗体によるAML治療モデル
5. | 骨髄GVHDによる造血ニッチの障害 〈庄野雄介 今村雅寛 上羽悟史 松島綱治〉 | |
GVHDのターゲットとしての骨髄
造血幹細胞移植後の骨髄抑制
骨髄GVHDに関わる細胞(群)
骨髄造血ニッチの障害
GVHDのターゲットとしての骨芽細胞ニッチ
骨髄GVHDの治療
6. | 造血幹細胞移植におけるGVHD/GVL制御とNK細 | |
NK受容体の種類と特徴
T細胞とNK細胞の細胞障害活性の特徴と相違
GVHD/GVL制御におけるNK細胞の役割
NK細胞による抗腫瘍免疫誘導の新しい試み
II.赤血球系
1. | テロメア病の疾患概念 〈高久智生〉 | |
テロメラーゼレベルの低下とDNA修復機構
テロメア病各論
テロメアと癌化
テロメアと老化
テロメア病の発症メカニズムと今後の課題
2. | 小児骨髄異形成症候群にみられる染色体異常とその意義 〈吉原宏樹 真部 淳〉 | |
芽球の増加を伴わないMDS
芽球の増加を伴うMDS
JMML(juvenile myelomonocytic leukemia)
3. | 骨髄異形成症候群に対する脱メチル化薬 〈宮崎泰司〉 | |
AZAを用いた第III相臨床試験
国内でのAZA臨床試験(第I/II相試験)とAZA使用時の注意点
DCBを用いた臨床第III相試験AZAを用いた併用療法の試みや同種造血幹細胞移植でのAZA使用
4. | 輸血後鉄過剰症に対する鉄キレート療法: 予後と造血能の改善効果 〈鈴木隆浩〉 | |
鉄過剰症による臓器障害と予後への影響
鉄キレート療法による予後延長効果
鉄キレート療法による意外な効果―造血改善
鉄キレートによる造血改善メカニズム
5. | サラセミアに対する造血幹細胞遺伝子治療の臨床研究 〈久米晃啓〉 | |
サラセミアについて
サラセミア遺伝子治療の難しさ
フランスにおける臨床試験
HMGA2と腫瘍性増殖
III.白血球系
1. | ダウン症に合併した一過性骨髄異常増殖症におけるGATA1変異と急性白血病への進展 〈土岐 力 伊藤悦朗〉 | |
TAMとML-DSにおけるGATA1変異
TAMにおけるGATA1sの発現量
TAM発症に関わるGATA1の機能ドメイン
21番染色体上の関連遺伝子候補
2. | 小児急性骨髄性白血病における分子異常と予後 〈嶋田 明〉 | |
小児AMLの染色体異常によって形成されるキメラ遺伝子とその予後
小児AMLの遺伝子異常
小児AMLと成人AMLの遺伝子変異の違い
3. | 急性骨髄性白血病のゲノム解析とエピゲノム異常 〈小川誠司〉 | |
がんにおける遺伝子異常とゲノム解析
AMLの網羅的シーケンス解析による新規遺伝子変異の同定
4. | 急性骨髄性白血病におけるIDH1/IDH2遺伝子変異と予後 〈市川 幹 黒川峰夫〉 | |
全ゲノムシークエンシングによる白血病遺伝子の探索
新規白血病関連遺伝子IDH1
急性骨髄性白血病におけるIDH1/IDH2変異と予後との関係
5. | 慢性骨髄性白血病に対するチロシンキナーゼ阻害剤: 新たな展開 〈田内哲三〉 | |
Nilotinib
Dasatinib
CML幹細胞の特性と治癒に向けての課題
6. | 骨髄線維症に対する新規治療薬 〈北中 明 下田和哉〉 | |
IMiDsによる骨髄線維症の治療
Pomalidomideによる骨髄線維症の治療
JAK2阻害剤
Ruxolitinib(INCB018424またはINC424)
Lestaurtinib(CEP-701)
TG101348(SAR302503)
JAK2阻害剤の位置づけ
IV.リンパ球系
1. | RALD: ALPSとJMMLの交差点にある新たな疾患 〈水谷修紀 高木正稔 森尾友宏〉 | |
ALPSとは
JMMLとは
RALDとは
RALDの本質と今後の問題点
2. | びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の網羅的ゲノム解析 〈松本洋典 谷脇雅史〉 | |
細胞起源によるDLBCLの分類と病態
間質の遺伝子発現特性によるDLBCLの分類と病態
腫瘍に対する炎症,免疫反応によるDLBCLの分類と病態
DLBCLにおける転写調節に関与する遺伝子変異
3. | 低悪性度B細胞リンパ腫/マントル細胞リンパ腫に対するベンダムスチン 〈飛内賢正〉 | |
ベンダムスチンとは?
ベンダムスチン単剤の第I相試験と薬物動態
B細胞性慢性リンパ性白血病(B-CLL)
Indolent B-cell non-Hodgkin lymphoma(indolent B-NHL)
Aggressive B-cell non-Hodgkin lymphoma(aggressive B-NHL)
4. | 抗CD30抗体によるホジキンリンパ腫と未分化大細胞型リンパ腫の治療 〈木下朝博〉 | |
CD30
抗CD30モノクローナル抗体薬剤,Brentuximab vedotin(SGN-35)
CD30陽性造血器腫瘍を対象としたBrentuximab vedotinの臨床第I相試験
ホジキンリンパ腫に対するBrentuximab vedotinの臨床第II相試験
未分化大細胞型リンパ腫に対するBrentuximab vedotinの臨床第II相試験
5. | 多発性骨髄腫に対する新規治療薬: 寛解導入療法と維持療法 〈尾崎修治〉 | |
若年者に対する新規寛解導入療法
新規治療薬による移植前治療新規治療薬による移植後療法
高齢者に対する新規寛解導入療法新規治療薬を用いた治療戦略
6. | 造血器腫瘍に対する細胞免疫療法 〈安川正貴〉 | |
造血器腫瘍関連抗原とCTL認識エピトープ
がんペプチドワクチン
樹状細胞療法
T細胞養子免疫療法
TCR遺伝子導入による免疫遺伝子治療
chimeric antibody receptor(CAR)遺伝子導入による免疫遺伝子治療
V.血小板系
1. | 先天性巨大血小板症の原因となるGPIIb/IIIa異常 〈國島伸治〉 | |
血小板産生
先天性巨大血小板症
GPIIb/IIIa
血小板無力症
GPIIb/IIIa変異による先天性巨大血小板症
GPIIb R995W変異
その他のGPIIb/IIIa変異
先天性巨大血小板症の系統的解析
2. | Neutrophil extracellular traps(NETs)と血小板血栓形成 〈羽藤高明〉 | |
NETsの感染防御作用
血小板のNETs形成促進作用
NETsの血栓形成促進作用
3. | ITPにおけるTPO受容体作動薬の使い方 〈冨山佳昭〉 | |
ITPの病態
ITPにおける治療目標
ITPにおける標準的治療法
ITPの治療薬としてのTPO受容体作動薬
TPO受容体作動薬の臨床成績
ITP治療におけるTPO受容体作動薬の位置づけ
4. | 予防的血小板輸血の適応と用量について 〈上田恭典〉 | |
血小板輸血と止血
内科的疾患における血小板輸血の目的
血小板数と出血
血小板減少時の炎症は出血をもたらす
血小板輸注量について
5. | ヒトiPS細胞からつくる血小板 〈江藤浩之〉 | |
ES細胞でなく,iPS細胞を用いた新しい輸血システムを提唱する理由
多能性幹細胞から血小板産生させるための培養技術開発
レトロウイルスを用いた初期化因子導入iPS細胞株間の異なった性質によって明らかになった巨核球増殖・成熟の運命決定機構
iPS細胞由来血小板の有効性
iPS細胞技術によって実現した血小板関連疾患の病態解明
VI.凝固線溶系
1. | 凝固第XIII/13因子の役割: 新しい知見と提言 〈一瀬白帝〉 | |
先天性F13欠損症の3主徴
F13の止血における新しい機能
F13の組織修復における新しい機能
F13の自然免疫における新しい機能
F13欠損症の新しい臨床的問題
2. | 線溶活性低下と血栓症 〈鈴木優子 浦野哲盟〉 | |
血栓症と線溶系抑制に関する最近の知見
in vitro可視化解析より得られた新たな知見
内因性線溶活性増強剤による血栓症治療・予防への期待
3. | 内因系凝固反応と血栓症 〈宮田敏行 喜多俊行〉 | |
XIの立体構造
トロンビンによるXIの活性化
ポリリン酸による凝固反応の促進機構
XII欠損マウスおよびXI欠損マウスにみられる動脈血栓の抑制
接触相の抑制による新規抗血栓薬の開発の流れ
ヘパリン中に混入した不純物のXII活性化による有害事象
4. | マイクロパーティクルと病態 〈藤田真也 横井 崇 野村昌作〉 | |
MPの起源と生体における意義
MPとTF
MPと血管内皮機能
MPと臨床疾患
5. | 経口抗凝固薬: 最近の進歩 〈竹下享典 小嶋哲人〉 | |
抗Xa薬
抗トロンビン薬
索 引