ログアウト中です。

トップページ循環器・血管 > Annual Review循環器2015

書籍詳細

Annual Review循環器2015

Annual Review循環器2015

【編集】 / 小室一成  東京大学教授 / 佐地 勉  東邦大学教授 / 坂田隆造  京都大学教授

B5判 318頁

定価12,100円(本体11,000円 + 税)

ISBN978-4-498-13419-5

2015年01月発行

在庫なし

注目すべきトピックを厳選し,その分野の第一人者が内外の文献を踏まえて最新の進歩を展望する.定評あるシリーズの最新年度版である.

目 次


I.循環器の生物学

1.成体心筋細胞は分裂するか?
〈武田憲文 原 弘典 小室一成〉
  成獣心筋細胞は増えているのか?
  増えた心筋細胞の起源(細胞種)
  ヒト以外の生物種での心筋細胞増殖能
  思春期・青年期の心筋細胞増殖能
  増殖能が低下する期間に何が起きているのか?液性因子による心筋細胞増殖作用
  心筋細胞増殖における非心筋細胞の役割
  Hippo-YAP経路と細胞増殖
  心筋細胞でのHippo-YAP経路の役割
2.肺動脈性肺高血圧の新たな罹患関連遺伝子
〈森崎裕子 森崎隆幸〉
  肺動脈性肺高血圧の原因遺伝子解明の歴史的推移
  CAV1遺伝子KCNK3遺伝子
  その他の関連遺伝子についての新たな知見
  CBLN2遺伝子
3.心筋におけるミトコンドリア融合の生理的役割
〈笠原敦子〉
  ミトコンドリアの融合・分裂
  心筋分化・発生におけるミトコンドリア融合因子の役割
  心臓虚血・再灌流障害におけるミトコンドリア形態制御因子の役割
4.変異遺伝子特異的サイレンシングによる 肥大型心筋症の発症予防
〈脇本博子〉
  肥大型心筋症と遺伝子治療
  Adeno-associated virusによる遺伝子治療
  Myh6 R403Q RNAiおよび心臓選択性AAV9ベクターの作製
  403iRNAi によるHCM発症予防
  SNPを標的とした変異遺伝子特異的サイレンシングの検討
  今後の臨床応用への展望
5.筋線維芽細胞の起源と心臓線維化
〈山上喜由 岡  亨〉
  線維芽細胞と筋線維芽細胞
  筋線維芽細胞の起源


II.心不全

1.右心機能の評価と右心不全の治療
〈李 政哲 大門雅夫〉
  右心機能への関心の高まり
  肺高血圧症と右心機能
  右心機能の評価法
  右心不全の治療ターゲット:肺血管から右心機能へ
2.成人先天性心疾患の心不全の諸問題・最近の動向
〈椎名由美 八尾厚史〉
成人先天性心疾患における心不全の発生頻度とその傾向
3.HFpEFに対するミネラルコルチコイド受容体拮抗薬のエビデンス
〈筒井裕之〉
  Aldo-DHF試験
  TOPCAT試験
  今後期待される薬剤のエビデンス
4.インクレチン関連薬は心不全治療薬となり得るか?
〈坂東泰子 室原豊明〉
  インクレチンとは
  DPP4とは
  糖尿病合併症としての心不全糖尿病と心不全:臨床的特徴
  糖尿病と心不全:病理学的特徴 糖尿病と心不全:心筋代謝における特徴─ミトコンドリア機能障害とのかかわり
  心不全への介入を目指した糖尿病治療─DPP4阻害薬とGLP-1作動薬の心不全改善効果への期待
  DPP4阻害剤とACE阻害剤:臨床的相互作用はあるか?


III.虚血性心疾患

1.MSCT/MRIによる冠動脈疾患診断の進歩
〈後藤義崇 佐久間 肇〉
  心臓CTの最近の進歩と展望
  心臓MRIの最近の進歩と展望
2.脆弱性プラーク(vulnerable plaque)の同定と治療
〈北端宏規 久保隆史 赤阪隆史〉
  病理学的検討
  脆弱性プラークの侵襲的な同定
  脆弱性プラークの非侵襲的な同定
  脆弱性プラークに対する治療
3.冠動脈疾患予防に対する脂質異常症の治療(ACC/AHAガイドライン2013と新しい治療展望)
〈梶波康二 高野信太郎 高村敬明〉
  ACC/AHAガイドライン2013の内容
  ACC/AHAガイドライン2013の 特徴と問題点
  諸国の反応
  今後の課題と展望
4.経皮的冠動脈形成術における最近の進歩
〈小林欣夫〉
  生体吸収性薬剤溶出スキャフォールド
  エベロリムス溶出性BRS(bioabsorbable everolimus-eluting scaffold:BVS)
  ABSORBコホートB試験
  マイオリムス溶出性BRS(DESolve myolimus-eluting bioresorbable coronary scaffold:DESolve)
  薬剤溶出性生体吸収性マグネシウムスキャフォールド(drug-eluting absorbable magnesium scaffold: DREAMS)
  薬剤溶出性バルーン(drug-coated balloon:DCB)
5.冠動脈疾患治療における抗血小板療法
〈上妻 謙〉
  2剤併用抗血小板療法(DAPT)の役割
  ハイリスク患者に対する抗血小板療法
  DAPTに残された問題点
6.糖尿病と冠動脈疾患治療:新たな展開
〈内藤 亮 宮内克己〉
  血行再建術の選択―新世代DESの可能性
  PCIとCABGの共存―ハートチームとしての診療
  包括的リスク管理
  耐糖能異常への介入
  未診断糖尿病の存在


IV.不整脈

1.不整脈アブレーション治療の進歩
〈夛田 浩〉
  クライオバルーンカテーテル
  放射線被ばくを軽減する新たなシステム
  心外膜アブレーション
2.心原性脳塞栓症リスク評価と抗凝固薬
〈赤尾昌治〉
  心房細動と心原性脳塞栓症の疫学
  CHADS2スコア,CHA2DS2-VAScスコア
  HAS-BLEDスコアとNet clinical benefit
  ガイドラインにおける抗凝固薬の適応
  抗凝固療法におけるガイドラインと実臨床の乖離
3.致死性不整脈の診断と治療
〈草野研吾〉
  心臓突然死と致死性不整脈
  頻脈性不整脈の発生機序
  特異的な診断法
  治療
4.特発性心室細動の病態と治療
〈深田光敬 青沼和隆〉
  特発性心室細動とは
  Brugada症候群
  カテコラミン感受性多形性心室頻拍(CPVT)
  QT延長症候群
  QT短縮症候群 Short-coupled variant of torsade de pointes
  早期再分極(J波)症候群
  特発性心室細動(含遺伝性心室細動)の治療
5.慢性炎症と不整脈
〈岩崎雄樹 清水 渉〉
  炎症と不整脈源性基質
  心房細動と炎症性マーカー
  心房細動源性基質としての心房線維化
  心房伸展刺激と炎症細胞
  非心臓炎症性疾患と心房細動
  抗炎症を標的とした心房細動治療
  炎症の評価としてのpositron emission tomography(PET)
6.CRTD/ICDの進歩
〈栗田隆志〉
  ICDショック作動の低減と予後の改善
  装着型の自動除細動器(wearable cardioverter-defibrillator:WCD)
  完全皮下植込み型(sub-cutaneous)ICD:S-ICD
  遠隔モニタリングによる生命予後の改善
7.不整脈の遺伝子診断と治療
〈相庭武司〉
  QT延長症候群
  Brugada症候群


V.高血圧・肺高血圧

1.高血圧治療ガイドライン2014―改訂のポイント
〈島本和明〉
  JSH2014作成委員会構成
  JSH2014の位置づけと作成方針
  透明性確保
  AGREEIIによる評価
  各分野,ESH/ESC,JNC8からの評価
  JSH2014の主な変更点
  JSH2014の今後の課題
2.心血管リスクとしての血圧変動性
〈浅山 敬 大久保孝義〉
  血圧変動性の指標
  外来血圧の変動性
  家庭血圧の変動性
  ABPMの変動性
3.妊娠高血圧症候群の原因と治療
〈石光俊彦 里中弘志 八木 博〉
  妊娠高血圧症候群の定義と重症度の評価
  妊娠高血圧症候群の治療
  妊娠高血圧症候群の発症機序
  妊娠高血圧症候群に関する新知見
4.強皮症に伴う肺高血圧症
〈波多野 将〉
  全身性強皮症(SSc)に伴う肺高血圧症(PH)の分類
  強皮症に伴うPAHのスクリーニング
  SSc-PAHの治療の進歩
5.肺動脈性肺高血圧症の新規治療薬−新薬の臨床試験結果とcost-efficacyの概念
〈渡邉裕司〉
  PAHの分類と治療薬の作用ターゲット
  新規PAH治療薬と臨床試験結果
  Cost-efficacyの観点からのPAH治療の現状


VI.先天性心疾患・小児



〈内科関連〉

1.小児期肺動脈性肺高血圧の診療の最新知見
〈高月晋一 佐地 勉〉
  定義と分類
  生存率
  予後予測因子
  最新の治療薬
2.小児領域のcardiac resynchronization therapyの適応基準と至適ペーシング部位の重要性
〈安河内 聰〉
  小児領域におけるCRTの現状
  小児におけるCRTのinclusion criteria
  Dyssynchronyの評価


〈外科関連〉

3.完全大血管転位症および大血管転位型両大血管右室起始症(false Taussig-Bing奇形)に対するhalf-turned truncal switch手術と右室流出路再建
〈山岸正明〉
  本疾患群に対する従来の二心室修復術式と問題点
  Half-turned truncal switch手術
  Half-turned truncal switch手術の遠隔成績
  右室流出路再建
4.最近の肺動脈絞扼術について
〈宮本隆司 石井陽一郎 小林富男〉
  適応
  方法
  今後の展開
5.Structural Heart DiseaseへのインターベンションMitraClip療法の適応および僧帽弁閉鎖不全症に対する治療の今後の展望
〈松本 崇〉
  MitraClip system
  主要臨床試験
  MitraClip療法の欧米での現状と今後の僧帽弁閉鎖不全症に対する治療の展望
6.先天性心疾患児の脳循環と高次脳機能発達
〈伊吹圭二郎 市田蕗子〉
  先天性心疾患児における神経発達予後について
  各年齢で明らかになる神経精神発達の異常
  精神神経発達に影響を及ぼす因子
  先天性心疾患開心術と神経発達予後
  神経発達予後に関する今後の展望
7.フォンタン手術後の長期予後からみた Failing Fontanの病態と心肺関連因子
〈大内秀雄〉
  Failing Fontanとは
  長期予後と心肺機能との関連


VII.心血管外科

1.低左心機能に対する冠血行再建PCI vs CABG
〈丸井 晃 坂田隆造〉
  低左心機能患者における冠血行再建の海外のエビデンス
  ガイドライン
  本邦のエビデンス
  エビデンスの確立に向けて
2.大動脈弁置換の現況: 機械弁,生体弁,TAVR
〈南方謙二 坂田隆造〉
  人工弁開発の歴史
  大動脈弁疾患とAVR症例数の動向
  日本人の平均寿命と平均余命
  機械弁の問題点
  抗凝固療法
  生体弁の問題点
  機械弁と生体弁の比較研究
  大動脈弁位人工弁の再弁置換術
  新しい診療ガイドライン
  経カテーテル的大動脈弁置換術の登場と現況
  Heart Valve TeamとHeart Valve Centerの役割
  その他の治療法
  今後の展望
3.TEVAR時代におけるB型解離の治療戦略
〈齋藤武志 齋木佳克〉
  急性期(合併症を伴う)
  急性期(合併症を伴わない)
  慢性期(合併症を伴う)
  慢性期(合併症を伴わない)
4.CLIに対する治療戦略:Bypass vs EVT
〈宮田哲郎〉
  局所因子
  全身因子:生命予後の評価
  解剖学的因子
  習熟度因子
  デバイス因子
  Bypass vs EVT
  今後の展望
5.Fontan手術後遠隔期の合併症
〈角 秀秋〉
  Fontan手術後の急性期および遠隔期生存率
  術後遠隔期の合併症


索 引

すべて見る



 「Annual Review 循環器」は1986年の創刊で,2015年版は創刊30周年の記念誌となる.本書の主旨に従って,2014年に発表された循環器領域の基礎研究や臨床研究の論文のなかでエビデンスレベルが高く分野別に注目に値する論文を選んで紹介している.かくして本書は循環器に携わる諸兄に時宜を得た重要な知見を紹介しつつ30年の歴史を刻んできた.1年間に公表される循環器領域の論文は膨大で,基礎研究から臨床研究まで幅広くかつ奥深い.これらの中から分野のバランスよく論文を厳選し,循環器領域全体の最新知見を一冊の書物にまとめて提供するのが本書の使命である.
 ところで2014年は,わが国の医学論文の不正が大きな話題となった年でもあった.降圧剤「ディオバン」研究,同じく降圧剤「ブロプレス」研究,そしてアルツハイマー治験薬研究など,いずれも最近わが国でも盛んになってきた大規模臨床研究に関わるものであった.これらの不正が発覚した当初は国もマスコミも,従って国民も,研究に携わる医師の研究遂行能力の不足が根本にあり,それを補完する目的で企業人が参画して不正の土壌が醸し出された,との論調であった.しかし問題の本質は医師の研究遂行能力の有無ではない.能力の有無に関わらず実際の診療に関与するものはデータの取り扱いやデータ分析に関わってはいけないとする臨床研究の大原則の真意を理解せず,ご都合主義に胡坐をかいて安直に成果を求めた研究姿勢の未熟が本質的であろう.
 上記の臨床研究には企業側から数千万〜数億円の資金が提供されている.莫大な資金である.実際の研究費としていくら掛ったのか知る由もないが,しかし臨床研究には労力も資金力も必要であることもまた事実である.それらの殆どは,研究での不正とバイアスを除去する仕組みつくりとその運営に費やされる.研究のエビデンスレベルは不正とバイアス除去の厳格さと同義である.
 わが国で臨床研究の重要さが認識されるようになったのは2000年代初頭であろう.以来ようやく臨床医学研究者に研究計画―プロトコル―の何たるかが学ばれ始め,しかしその拡がりは極めて緩除であったように思われる.わが国の大規模臨床研究が,莫大な研究資金の何故に必要かの理解に至る前に,外形をのみ真似て始まったところに事件の萌芽があったのかもしれない.
 「Annual Review 循環器」は前年に公表された関連論文の中から,エビデンスレベルの高い,インパクトのある論文を取り上げ解説するのが使命である.それらの中に,不正やバイアスの混入したものがあるとしたら,我々は誤った情報を拡散させていることになる.医学研究に携わるものとして肝に銘じ,編集者として一層の眼力を養わねばと思う今日この頃である.

2014年12月
編集者一同

すべて見る

執筆者一覧

【編集】  
小室一成  東京大学教授  
佐地 勉  東邦大学教授  
坂田隆造  京都大学教授  
赤阪隆史  和歌山県立医科大学教授  
【著者】  
武田憲文  原 弘典  小室一成  
森崎裕子  森崎隆幸  笠原敦子  
脇本博子  山上喜由  岡  亨  
李 政哲  大門雅夫  椎名由美  
八尾厚史  筒井裕之  坂東泰子  
室原豊明  後藤義崇  佐久間 肇  
北端宏規  久保隆史  赤阪隆史  
梶波康二  高野信太郎  高村敬明  
小林欣夫  上妻 謙  内藤 亮  
宮内克己  夛田 浩  赤尾昌治  
草野研吾  深田光敬  青沼和隆  
岩崎雄樹  清水 渉  栗田隆志  
相庭武司  島本和明  浅山 敬  
大久保孝義  石光俊彦  里中弘志  
八木 博  波多野 将  渡邉裕司  
高月晋一  佐地 勉  安河内 聰  
山岸正明  宮本隆司  石井陽一郎  
小林富男  松本 崇  伊吹圭二郎  
市田蕗子  大内秀雄  丸井 晃  
坂田隆造  南方謙二  齋藤武志  
齋木佳克  宮田哲郎  角 秀秋  

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722