目 次
I.呼吸器系の生物学
1. | 呼吸器疾患におけるオートファジー 〈桑野和善 荒屋 潤 原 弘道〉 |  |
オートファジーの分子機構
呼吸器疾患におけるオートファジー
2. | Oncostatin Mを介する肺線維化のメカニズム 〈十合晋作 長濱久美 高橋和久〉 |  |
oncostatin Mと肺疾患
呼吸器疾患におけるOSMとTGF-βの線維化病態形成における相違点
OSMの線維化促進作用
3. | がんにおけるエピジェネティック異常 〈岩間厚志〉 |  |
がんにおけるDNAメチル化異常
ヒストン修飾と転写制御
エピジェネティック治療薬の現状
4. | ペリオスチンと呼吸器疾患 〈出原賢治 有馬和彦 太田昭一郎〉 |  |
気管支喘息のメディエーターとしてのペリオスチンの発見
ペリオスチンの特徴
間質性肺炎におけるペリオスチンの役割
気管支喘息におけるバイオマーカーとしてのペリオスチンの有用性間質性肺炎におけるバイオマーカーとしてのペリオスチンの有用性
5. | 肺動脈性肺高血圧症における血管内皮間葉系細胞転換の関与 〈長岡鉄太郎〉 |  |
上皮間葉系細胞転換と血管内皮間葉系細胞転換
血管内皮間葉系細胞転換のmolecular mechanism
TGF-βsuperfamilyと肺動脈性肺高血圧症
肺高血圧症の血管病変と血管内皮間葉系細胞転換
6. | 癌細胞の耐性化における幹細胞の役割 〈牧 佑歩 三好新一郎 豊岡伸一〉 |  |
殺細胞性抗癌剤と癌幹細胞
放射線治療と幹細胞
分子標的薬耐性と幹細胞
7. | 上皮間葉細胞形質転換(EMT)による肺癌細胞の耐性化 〈清家正博〉 |  |
上皮間葉形質転換(epithelial to mesenchymal transition:EMT)癌の浸潤,転移におけるEMT
抗癌剤および放射線療法耐性機構におけるEMT
分子標的薬耐性機構におけるEMT
EMT克服に向けた治療戦略
8. | 間歇的低酸素血症と肺血管の動態 〈永井恒志〉 |  |
睡眠時無呼吸症候群における肺高血圧
高血圧の発症メカニズム
9. | 樹状細胞の起源 〈樗木俊聡〉 |  |
樹状細胞の分化系譜
肺の樹状細胞
II.疾患の病因と病態
1. | 薬剤性間質性肺炎の原因遺伝子 〈萩原弘一〉 |  |
エクソーム解析
民族間頻度差の検討 Gene X
2. | アレルギー疾患とGWAS 〈中山次久 広田朝光 玉利真由美〉 |  |
ゲノム関連解析(genome-wide association study:GWAS)
気管支喘息のGWAS
アトピー性皮膚炎のGWAS
吸入抗原への感作のGWAS
詳細な臨床情報に基づくGWAS
GWASの関連領域の機能解析
3. | COPD病態とビタミンC 〈小池建吾〉 |  |
現在の罹患率
COPDの発症メカニズム
ビタミンC
COPDモデル動物
ビタミンCとCOPD研究
4. | PM2.5と呼吸器疾患 〈上田佳代 新田裕史〉 |  |
粒子状物質の曝露とその健康影響発生のメカニズム
疫学研究からみたPM2.5が呼吸器系に及ぼす影響
今後の課題
5. | CT/MRIを用いた呼吸機能イメージング 〈大野良治〉 |  |
CTによる肺機能イメージング
MRIによる肺機能イメージング
PC-MRIによる肺血流評価
6. | 肺の損傷と発癌機序 〈谷口源太郎 折茂 彰〉 |  |
喫煙と肺損傷と発癌
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)に合併した発癌
ROSにより誘導される細胞障害と発癌
慢性炎症や肺線維化の合併による癌化
7. | 呼吸器疾患におけるPTENの役割 〈柳 重久 坪内拡伸 中里雅光〉 |  |
PTEN signaling pathway
癌進展制御におけるPTENの役割
PTEN制御機構
肺癌とPTEN
急性呼吸促迫症候群,肺線維症とPTEN
その他の呼吸器疾患とPTEN
8. | 非小細胞肺癌におけるKeap1-Nrf2システム 〈光石陽一郎 本橋ほづみ〉 |  |
Keap1-Nrf2システムの生理的機能
がん細胞におけるKeap1-Nrf2システムの破綻
肺扁平上皮癌でのKeap1-Nrf2システムの破綻
肺腺癌でのKeap1-Nrf2システムの破綻
恒常的に安定化したNrf2はがん細胞の生存と増殖を促進する
Nrf2はがん遺伝子か?
肺癌治療においてNrf2活性化剤とNrf2阻害剤のどちらが有益か?
9. | 閉塞性肺疾患とミクロビオーム 〈吉川裕喜 平松和史 門田淳一〉 |  |
ミクロビオームとは
閉塞性肺疾患におけるミクロビオーム
III.診断の進歩
1. | シークエンス技術の発展と肺癌のdriver oncogene 〈冨樫庸介 西尾和人〉 |  |
driver oncogeneとは
次世代シークエンサー
次世代シークエンサーの特徴とインパクト
代表的な肺癌のdriver oncogene次世代シークエンサーによる近年の成果
今後の展望
2. | 気管支鏡ナビゲーションシステムの進歩 〈浅野文祐〉 |  |
navigational bronchoscopyとシステム
navigational broncho-scopyの臨床成績
navigational bronchoscopyの利点,問題点と今後
3. | BIM遺伝子多型とEGFR-TKI耐性 〈矢野聖二 竹内伸司〉 |  |
BIM遺伝子多型
BIM多型に起因するEGFR-TKI抵抗性を克服する戦略
4. | 血中遊離DNAを用いた肺がん遺伝子診断 〈荒金尚子〉 |  |
血漿遊離DNAとがん
高感度検査法の開発に伴う新展開
re-biopsyとの比較
今後の展望
5. | 遺伝子診断ネットワークLC-SCRUM-Japanによる希少肺癌のスクリーニング 〈後藤功一 葉 清隆 松本慎吾〉 |  |
RET融合遺伝子の発見
RET融合遺伝子の頻度
全国規模の遺伝子スクリーニング体制(LC-SCRUM-Japan)の構築
LC-SCRUM-Japanにおける登録基準
バンデタニブの医師主導治験(LURET study)
LC-SCRUM-Japanの成果
LC-SCRUM-Japanと企業治験との連携および,multiplex遺伝子解析の導入
6. | 遺伝性間質性肺疾患の診断と治療 〈瀬戸口靖弘〉 |  |
分類
診断と治療
7. | 肺癌におけるFDG-PET/CTの問題点 〈村上康二〉 |  |
治療前診断におけるPET検査
放射線治療計画におけるPET検査
治療効果判定におけるPET検査
再発診断におけるPET検査
8. | 呼吸器感染症と非感染症の画像による鑑別診断 〈坂井修二〉 |  |
画像による鑑別ポイント
9. | 肺MAC症の治療反応性と菌遺伝子型タイピング 〈菊地利明〉 |  |
M. aviumのVNTR解析
樹形図分析
ロジスティック回帰分析
IV.治療の進歩
1. | がんの分子免疫療法 〈高 遼 高橋和久〉 |  |
免疫療法の評価
免疫チェックポイント分子を標的とした抗体療法
その他開発中の分子免疫療法
2. | 次世代ALK阻害剤 〈赤松弘朗 山本信之〉 |  |
ALK陽性肺癌におけるcrizotinibの現況
次世代ALK阻害剤
3. | 間質性肺炎合併肺癌の手術とリスク因子 〈伊達洋至〉 |  |
IPFに合併する肺癌
手術後の急性増悪とは
手術適応と予後術式選択と手術時の工夫
術後急性増悪発症のリスク因子探索―多施設共同研究
4. | 肺アスペルギルス症の治療の進歩 〈?園貴弘 泉川公一〉 |  |
侵襲性肺アスペルギルス症(invasive pulmonary aspergillosis: IPA)
慢性肺アスペルギルス症(chronic pulmonary asper-gillosis)
アゾール耐性A. fumigatus
新規抗真菌薬
今後の展望
5. | 新規LAMA/LABA/ICSによるCOPDの治療 〈桑平一郎〉 |  |
長時間作用性抗コリン薬(LAMA)
長時間作用性β2刺激薬(LABA)
LAMA/LABA配合薬
ICS/LABA配合薬
薬剤の選択
6. | 新規ICS/LABA/LAMAによる気管支喘息の治療 〈平田一人 浅井一久〉 |  |
喘息治療におけるICSとICS/LABA配合薬
アセチルコリンとムスカリン受容体と抗コリン薬の作用
気管支喘息における抗コリン薬の意義
気管支喘息におけるICS/LABA/LAMAの臨床的意義
7. | b-FGF胸腔内投与による肺の再生 〈吉増達也〉 |  |
肺気腫の治療
肺に対する再生医療の基礎研究
肺気腫に対する再生医療の臨床試験
basic-FGFによる肺の再生
徐放化basic-FGF製剤の胸腔内投与
動物実験による検証
徐放化basic-FGF製剤の胸腔内投与の臨床試験における効果と問題点
8. | 気管支内バルブ留置によるCOPD治療の有効性 〈峯下昌道 宮澤輝臣〉 |  |
緒言
一方向弁によるBLVR
索 引