ログアウト中です。

トップページ介護・福祉 > 高齢者介護ハンドブック

書籍詳細

高齢者介護ハンドブック

自立をめざす介護・リハビリテーション

高齢者介護ハンドブック

笠原勝幸 監訳

B5判 206頁

定価4,620円(本体4,200円 + 税)

ISBN978-4-498-07546-7

1999年10月発行

在庫なし

各種の病院,施設,在宅での高齢者の看護,リハビリテーション,介護を行うために必要な知識を豊富な実践経験をもとに解説した定評ある教科書の翻訳.各領域の専門家が,豊かな経験と知識,最新の医学的理解に基づいて多数の疾患について詳述し,具体的な介護と環境適応についてもまとめている.介護保険法の導入実施を見据え,より適切な老人介護の実践のために必携の書である.



 今日の社会において,前例のない数の高齢者が,信じられないくらい多くの挑戦を行っている.人々は,生理学的,人生経験,環境,また経済的や文化的な影響などから考えても,年齢相応というよりも不相応な生活を送るようになってきている.この不同性こそが,高齢者を治療する医療従事者にさまざまな問題を与えている.
 このような高齢者人口の増加に伴い,高齢者のためのヘルスケアの需要の拡大が問題となってくる.このような需要に対して,著者が示したような診療を行うCOTA(訳者注参照)が必要になってくるのである.
 高齢者の生活や治療の状況に関係なく,彼らに影響を与えるものとして,年齢を重ねていく過程の結果として起こる身体上,感覚上,認知機能の変化があげられる.この本(Occupational Therapy with elders: Strategies for the COTA)の編集者らは,COTAが高齢者のために働くときに気をつけなければいけない問題に関し,経験と知識のある著者らを集めてこの本を作成した.
 このテキストには社会学的,生物学的,心理学的な理論を老化の基礎概念として述べ,特に,健康維持や疾患予防法を強調している.個人の機能,また介護する人たち(ケアギバー)との相互作用に影響する生物学的,心理的,感情的,そして文化的問題がさらに取り上げられ,また実践的な場となるホスピスについても述べられている.
 この本の中では,疾患に関する注意や介護方法を,総まとめにして理論的順序を追って著述している.著者らの経験と知識は組織的に組みこまれ,このテキストを論理的,そして目的にそった構成としている.このテキストは医師,作業療法士,理学療法士,看護婦など医療専門職の人ばかりでなく,学生や介護人にも使えるようにしたので,このようなアプローチはとても実践的であるといえよう.
 高齢者を対象に働くにあたり,考慮すべき問題点をあげたので,学ぼうとする人にとって有益なものとなるだろう.また,COTA自身が,経験のない疾患や問題をもった患者の介護にあたるたびに,この本を読んでいただくであろうことは間違いない.これまでに高齢者のクライアントと働いた経験のないCOTAのためには,この本は新たなる挑戦の概要を示すであろう.また,これまでに高齢者と働いたCOTAらには,最近の取り扱い件数に応じた新しい技術を学ぶのに役立つであろう.
 このテキストでは,プログラムの開発的な面として,高齢者人口の増加に伴い生じた必要性により,学生にこの科目の履修課程を計画している作業療法学科の教官にも有効であるといえる.これらのプログラムを構成する上で,高齢者と働くための最も最近の考えを述べた.この本は学士号やそれ以上の学位をとるために構成されたプログラムにも付加的教材となりうるであろう.
 初めてCOTAを採用した医療施設にとっても,このテキストはCOTAの役割についての概説と説明を与えることであろう.また,以前に,そして今後COTAと働く作業療法士にも役立つであろう.作業療法士とCOTAのお互いの役割のよりよい理解こそが,理想的な作業療法を共同で行う上で不可欠なのである.
 この本が“高齢者の人生経験の現実を認め,彼らを人として敬意を示す”ことに貢献できるテキストになるようにという編集者らの思いと希望を込めてこの序文を記述した.そしてここに,彼らの目的が達成したことへの喜びの意を表す.

  MARGARET CHRISTENSON, MPH, OTR, FAOTA
  President
  Lifease, Inc.
  New Brighton, Minnesota

すべて見る

目 次

第1部 老化の概念
 1.老化についての考え方と統計
  A.健康,病気,福祉
  B.慢性疾患
  C.老化の段階
  D.人口統計学的データと高齢者人口の増加
  E.高齢者人口の高齢化
   1.生活環境
   2.経済的人口統計学
  F.リハビリテーション実践の領域
  G.高齢者に対する年齢差別(高齢者差別)・偏見・固定概念

 2.老化の生物学的過程
  A.概 説
  B.老化による変化
   1.認知機能の変化
   2.皮膚の変化
   3.心肺系の変化
   4.骨格系の変化
   5.筋の変化
   6.神経系の変化
   7.感覚系の変化

 3.老人の心理学的側面
  A.老化の心理面について
  B.老化についての迷信と事実
   1.迷信1: 暦年齢は高齢者の行動とともに感情も決定する
   2.迷信2: 老犬に新しい芸は仕込めない
   3.迷信3: 年齢と共に人はより高齢で賢明となる
   4.迷信4: 高齢者は非生産的である(特に労働において)
   5.迷信5: 高齢者は年をとるに従いさらに保守的になっていく
   6.迷信6: 高齢者は静かで穏やかな生活を好む
   7.迷信7: 年をとると皆ぼけていく
  C.老化に伴うストレス因子,喪失,感情
  D.つくられた無能力状態

 4.健やかに高齢期を過ごす: 健康促進と病気の予防について
  A.病気と障害を克服して自立した生活
  B.健康促進と福祉の概念
  C.健康のリスクと労働行為の効果
  D.健康促進の実践

第2部 高齢者の介護
 5.高齢者の移動と介護
  I.家庭内での移動
   A.家庭内での移動と転倒
   B.転倒の原因
    1.環境的原因
    2.生物学的原因
    3.精神病学的原因
    4.機能的原因
   C.転倒防止
  II.地域社会での移動
   D.地域社会における移動
   E.横断歩道での安全
   F.交通機関の選択
   G.安全運転

 6.高齢者の視覚障害と介護
  A.高齢者の視覚障害
  B.視力障害による心理的影響
  C.生理的老化の視力に及ぼす影響
  D.眼に特有な病理学的変化
   1.黄斑変性
   2.白内障
   3.緑内障
   4.糖尿病性網膜症
  E.治療方法の原則
  F.社会資源
  G.神経障害による視覚異常

7.高齢者の聴覚障害と介護
  A.高齢者の聴覚障害
  B.老化による聴覚の変化
  C.聴覚障害の心理社会的側面
  D.高齢聴覚障害者のためのリハビリテーション
  E.高齢聴覚障害者とのコミュニケーション
  F.補聴器について

8.高齢者の失禁と介護
  A.失禁について
  B.尿失禁および便失禁
   1.頻 度
   2.失禁に要する経費
  C.排尿および排便の解剖と生理
   1.解剖と生理
   2.失禁の原因
  D.尿失禁の分類
   1.切迫性尿失禁
   2.腹圧性尿失禁(ストレス尿失禁)
   3.オーバーフロー尿失禁(溢流尿失禁)
   4.混合性尿失禁
   5.機能的尿失禁
  E.便失禁
  F.尿失禁に対するガイドライン
  G.総合的医療チームの戦略
   1.時間的排尿法および習慣訓練法
   2.迅速排尿法
   3.膀胱訓練法
   4.バイオフィードバック法
   5.骨盤底筋群訓練法
  H.環境適応
  I.衣類の処理
  J.機能障害による失禁への適応
  K.皮膚障害の予防

 9.高齢者の嚥下障害・摂食障害と介護
  A.食事介護を要する高齢者について
  B.摂食障害の介護
  C.正常の嚥下運動
  D.嚥下運動組織の老化による変化
  E.嚥下困難の病因について
  F.介護計画
  G.住環境の影響
  H.よい姿勢をとらせる技術について
  I.自助具
  J.嚥下障害の介護技術
   1.第1相
   2.第2相(口腔内)
   3.第3相(咽頭部)
  K.食事療法と栄養学に関して
  L.食事介護の注意点について

 10.高齢者の脳血管障害と介護
  A.老化と脳血管障害
  B.脳血管障害(脳卒中)の症状
  C.脳血管障害の評価
  D.脳血管障害の治療
  E.ケース スタディ(症例検討)
  F.運動障害
  G.知覚-認知の障害
  H.心理的適応

 11.高齢者の痴呆と介護
  A.概 説
  B.高齢アルツハイマー病患者の活動に焦点をあてた治療
  C.コミュニケーション: 理解することと理解されること
  D.行動と心理社会的側面
  E.治 療
   1.観察・スクリーニングと評価
   2.治療計画
   3.治療方法
   4.日常生活動作(ADL)
   5.自助具の使用
   6.健康促進のための活動
   7.意思伝達をすることと介護者の教育
  F.終末段階の問題
  G.医療費および介護費用の支払い

12.高齢者の精神疾患と介護
  A.高齢者と精神疾患
  B.精神疾患をもつ高齢者の介護について
    一般的事実
  C.うつ病
   1.大うつ病
   2.軽症うつ病(気分変調性障害)
   3.双極性障害(躁病エピソードとうつ病エピソードを呈する)
   4.気分循環性障害(軽躁状態と中等度うつ病の時期が交代する)
   5.晩年期うつ病の原因
   6.高齢うつ病の治療と介護
  D.不安障害
  E.精神分裂病
  F.心気症
  G.物質関連障害
  H.人格障害
  I.評価方法

13.高齢者の整形外科的疾患と介護
  A.概 説
  B.骨折の原因
  C.骨折のタイプ
  D.骨折に対する医学的治療
  E.リハビリテーションに影響する要因
  F.股関節骨折
  G.人工関節全置換術
  H.股関節骨折と関節置換の手術をを受けた高齢者に対する介護
   1.心理的問題点
   2.作業療法による介護
  I.関節炎
  J.関節炎の作業療法的介護
   1.関節可動域の維持
   2.関節変形の予防
   3.筋力維持
   4.関節機能の改善
   5.生活のバランスの維持
   6.心理社会的援助と援助機構

14.高齢者の心・血管系疾患と介護
  A.概 説
  B.循環器疾患とその治療
  C.心機能障害の社会心理的影響
  D.高齢心臓病患者の評価
  E.介護の目標と方針
   1.第1段階
   2.第2段階
   3.第3段階
   4.労働エネルギーの省力化,作業の単純化,その他の教育
  F.心臓リハビリテーション以外の場合における,高齢心臓病患者の治療と介護

15.高齢者の肺・呼吸器系疾患と介護
  A.概 説
  B.COPD(慢性閉塞性呼吸器疾患: chronic obstructive pulmonary disease)
   1.慢性気管支炎
   2.慢性肺気腫
   3.喘 息
  C.COPDの社会心理的影響
  D.性機能
  E.治療計画

16.高齢者の癌と介護
  A.高齢者の癌治療について
  B.癌の種類による特徴
   1.乳 癌
   2.肺 癌
   3.前立腺癌
   4.結腸直腸癌
   5.癌転移
  C.悪性疾患の心理社会的側面
  D.悪性疾患の作業療法的治療
   1.評価と治療計画
   2.治療目標
   3.癌性悪液質(カヘキシー)
   4.癌治療に伴う合併症
   5.退院計画

17.ホスピスと介護
  A.ホスピス成立の歴史
  B.ホスピスの哲学
  C.ホスピス チームの役割
  D.ホスピスと一般施設の相違点
  E.作業療法的治療と評価
  F.死にいく人の恐怖と失うもの
   1.能力喪失
   2.家族との関係および役割の喪失
   3.コントロールの喪失
   4.未来の喪失
   5.痛みに対する恐怖
   6.感情的および精神的疼痛
   7.死ぬことへの恐怖
  G.死にいく人との交流
    効果的に精神交流するための指針
  H.介護者訓練
   1.死に立ち合う介護者のために供給される援助
   2.ホスピスで介護をすることについて

索 引

すべて見る

執筆者一覧

笠原勝幸  監訳

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722