ログアウト中です。

トップページ論文・医学情報 > EBMのための新GCPと臨床研究

書籍詳細

EBMのための新GCPと臨床研究

EBMのための新GCPと臨床研究

縣 俊彦 著

A5判 218頁

定価3,630円(本体3,300円 + 税)

ISBN978-4-498-00962-2

1999年05月発行

在庫なし

1998年より完全施行された新GCPにより,治験について臨床医の役割や責任は大きく変貌を遂げた.新GCPの目指すところは,治験の倫理性と科学性であり,今後臨床医はこの基本理念を理解しておかなければならない.本書ではGCPとICH,インフォームドコンセント,治験計画のたてかた,エンドポイントと症例数,治験責任医師の役割など必須の知識を明快に解説した.



 第2次大戦後の昭和23(1948)年,我が国では国民保険の市町村公営の原則が確立し,昭和25(1950)年には社会保障制度審議会の勧告があり,昭和32〜36(1957〜1961)年には国民皆保険が成立している.これらと連動するかのように我が国の健康指標(平均寿命,年齢調整死亡率,乳児死亡率など)は欧米諸国に比べ急激に改善し,20世紀の奇跡とまで言われ,日本の医療は世界の見本となると考えられてきた.しかし,現在の医療(医学)・福祉・保健を取り巻く状況は非常に厳しいものがある.O-157,HIV感染,Creutzfeldt-Jakob病などのような感染症と関連疾患の流行と対策の遅れなどの医療行政の問題点も指摘されている.また,人口高齢化による疾病構造の変化と労働人口減少による現行保険制度維持の困難性も指摘され,介護保険の施行運用も多くの問題をはらんでいる.一方患者の権利意識の向上もあり,治療内容の情報公開が求められ,医療ミス,医原病に関する訴訟も増大してきた.
 このような状況の中で,臨床医学を実践する臨床医,医学研究者に求められるものは単なる直感や,あやふやな経験に基づく医療ではなく,明確な証拠に基づく医療活動である.つまり,医学界の大潮流となっているEBM(Evidence-Based Medicine)の実践である.
 EBMのためにはevidenceの生成と利用が鍵である.特に信頼度の高いevidenceの生成は最重要課題といえよう.ICH(International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use: 日米欧医薬品規制ハーモナイゼーション国際会議)の合意(1996年5月)と医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(新GCP: Good Clinical Practice),改正薬事法の施行(1997年4月)はEBMを大きく進展させる役割を期待されるが,あまりにも大きな改正のため医療現場が大きく揺れ動いているのも事実である.本書ではEBMのための新GCP(ICH)を考慮した臨床試験,臨床研究のあり方,進め方を実例と共に解説する.日本では欧米諸国に比べ,数少ないと言われている質の高いevidenceを生成するために,EBMの実践のために本書を医師,医療関係者に利用していただきたい.また,被験者となられる方にもインフォームドコンセント,患者の権利などは充分理解していただきたい.
 内容のいくつかは著者らが雑誌「臨床医」に連載したものを加筆修正したものであるが,いくつかの章は新たに書き下ろしたものである.
 また,本書は数名の著者で記述しているため,用語の統一,一冊の本としての流れの一貫性などには編著者,分担著者が細心の注意を払った.しかし,編集・校正期間が短かったため,不完全の部分があるやもしれない.この点に関しては読者の皆様方の忌憚のない御意見をいただきたい.
 また,類似した図表が何箇所かに見られるが,これは1箇所にまとめるよりも,適宜必要箇所で参照できた方が煩雑さがなくなり,理解を助けるものと判断したので,そのような形式とした.これらの点に関しても読者の皆様方の御批判,御意見をいただきたい.
 企画から,校正,編集に至るまで長期にわたり,ひとかたならぬ協力と激励をいただいた中外医学社の小川孝志氏を初めとする編集スタッフ一同には心から感謝を申し上げたい.また,資料収集整理,イラスト作成などにご協力をいただいた縣千恵子氏,縣千聖氏には最大の謝意を表したい.

1999年3月
縣 俊彦

すべて見る

目 次

1.臨床研究とは
  臨床研究とEBM
  臨床試験
  臨床研究と新GCP,ICH

2.GCP・ICHとは
  GCPとICHとは
  日米欧医薬品規制ハーモナイゼーション(ICH)
  新GCPの特徴

3.インフォームド コンセント
  インフォームド コンセントとは
  インフォームド コンセントおよび医の倫理の歴史
  インフォームド コンセントの法理論
  日本国内でのインフォームド コンセントに関する議論
  一般臨床におけるインフォームド コンセント
  治験・臨床試験におけるインフォームド コンセント

4.治験計画・体制
  臨床試験の国際化
  治験の相
  治験実施計画
  治験審査委員会
  治験計画届けと契約
  モニタリングと副作用情報
  治験体制の問題点
  総括報告書
  医療機関の院内体制

5.エンドポイント・症例数
  臨床試験
  エンドポイントの考え方
  必要症例数

6.治験責任医師
  臨床の現場で医師が知らなければならないこと
  新GCPと医師の役割
  インフォームド コンセントの厳格化
  管理システムの明確化
  治験責任医師・分担医師の心構え

7.モニタリング・監査
  新GCPの特徴
  モニタリング
  監 査
  その他必要事項

8.治験審査委員会(IRB)
  IRBとは
  IRBの責務
  IRBの設置
  IRBの構成
  IRBの運営
  IRBの業務の手続き
  記録の保存
  医療機関の長との関係
  IRB事務局

9.治験協力者・支援スタッフ
  治験協力者・治験支援スタッフ・治験コーディネーターとは
  アメリカ,ヨーロッパのCRC(Res N.)の現状
  治験コーディネーターの職務
  治験コーディネーターの養成,確保

10.インターネット活用法
  サーチエンジンとは
  実際の検索
  インターネットで統計解析,自己学習

11.臨床研究の実例
  メガスタディの意義
  メガスタディが行われた背景
  メガスタディ調査実施主体の流れ
  おわりに

付1.インフォームド・コンセントの在り方に関する検討会報告書
 〜元気の出るインフォームド・コンセントをめざして〜
  はじめに
  インフォームド・コンセントの基本的な考え方
  インフォームド・コンセントの普及のために(提言)
  おわりに

付2.医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(厚生省令第28号)

索 引

すべて見る

執筆者一覧

縣 俊彦  著

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722