トップページ > 産婦人科 > 図説 よくわかる臨床不妊症学 生殖補助医療編
図説 よくわかる臨床不妊症学 生殖補助医療編
柴原浩章 他編著
A5判 316頁
定価5,720円(本体5,200円 + 税)
ISBN978-4-498-07634-1
2007年10月発行
在庫なし
最前線で活躍する専門家が,ARTに関わるサイエンス,実務業務ならびに将来展望までを解説した.わかりやすいビジュアルを多彩に盛り込んだ入門書.
【1】ARTの基本 1 受精 A.精子側からみた“受精” B.卵子側からみた“受精” 2 培養環境の管理とリスクマネジメント A.培養室の設営と品質管理 B.培養室内の機器と点検 C.消毒・滅菌法 D.リスクマネジメント 3 ICSIの基礎研究 A.上原らの研究成果 B.Thadaniらの研究成果 C.精子への物理的化学的刺激に対する受精能の安定性 D.精子細胞の個体発生能 4 time-lapse cinematographyによるヒト初期胚発生の形態学的連続観察 A.対象と方法 B.初期胚発生過程の連続観察結果 C.初期胚発生の時間経過 D.IVF卵子とICSI卵子の胚発生速度の比較 E.胚発生速度と胚のクオリティー F.細胞内小器官の動態 G.卵割様式 H.考察 5 胚の呼吸能の測定 A.電気化学的計測法と呼吸測定装置 B.胚の呼吸量測定 C.胚発生過程における呼吸量変化 D.呼吸活性を指標にした胚のクオリティー評価 E.呼吸測定装置の臨床応用 6 卵巣予備能の評価 A.年齢 B.FSH C.E2 D.卵巣容積 E.胞状卵胞数 F.喫煙 G.その他 H.卵巣予備能を評価した適切な卵巣刺激法 7 GnRH製剤の特徴 A.GnRHとは B.体外受精の卵巣刺激 C.GnRHアゴニスト D.GnRHアンタゴニスト 8 子宮内膜と着床 A.いつ胚は着床するのか―implantation window― B.どこに胚は着床するのか―子宮内膜とは― C.どのように胚は着床するのか―着床過程とは― 9 黄体機能と着床 A.黄体機能不全の定義 B.自然周期とその妊娠周期における黄体機能維持のメカニズム C.ARTにおける黄体機能維持の特殊性 D.不妊治療における黄体機能不全の治療理論 10 着床前診断 遺伝病のPGD,習慣流産のPGS A.着床前診断法 B.遺伝子診断 C.遺伝病のPGD D.習慣流産のPGS E.日本の現状と将来 【2】ARTの実践 1 体外受精・ICSIの適応 A.体外受精の適応 B.ICSIの適応 2 外来管理法 A.卵巣刺激法 B.正常群に対する卵巣刺激法 C.低反応群に対する卵巣刺激法 D.高反応群に対する卵巣刺激法 E.ゴナドトロピン製剤について F.卵胞発育のモニタリング G.黄体期管理 H.妊娠判定 3 採卵法 A.採卵時に使用する資材 B.採卵のタイミング C.麻酔法 D.採卵の実際 E.採卵時・後の合併症 4 体外受精に用いられる培養液 A.胚培養液の種類 B.培養液中の成分 C.培養成績に影響する因子 D.IVF-ETに用いられる各種培養液 E.微小滴培養法とミネラルオイル 5 精子採取・調製法 A.近年,男性不妊が増加する背景 B.男性不妊治療にあたり認識すべき必要知識 C.精子評価の重要性 D.精子調製法・精子選別の重要性 6 手術的精子採取法 A.精巣上体からの採取法 B.精巣からの採取法 7 標準体外受精の手技 A.採卵前日の準備(Day-1) B.採卵当日の手技(Day0) C.受精確認(Day1) D.Day2における分割確認,初期胚移植 E.Day3における分割確認,初期胚移植 F.Day4における分割確認,桑実胚移植 G.Day5における分割確認,胚盤胞移植 H.成績 8 ICSIの実際 A.適応 B.ICSI手技の実際 C.成績 D.安全性 (以下、小項目は省略) 9 卵の体外成熟(IVM) 10 孵化補助法 11 配偶子・胚の移植法 12 配偶子・胚の凍結保存法 13 ARTによる多胎妊娠の発生予防法 14 米国における日本人患者の非配偶者間生殖医療の現状 15 生殖医学の将来展望―生殖再生医学の提唱 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)