トップページ > 産婦人科 > 図説 よくわかる臨床不妊症学 一般不妊治療編
図説 よくわかる臨床不妊症学 一般不妊治療編
柴原浩章 他編著
A5判 270頁
定価5,060円(本体4,600円 + 税)
ISBN978-4-498-07632-7
2007年10月発行
在庫なし
最前線で活躍する専門家が,不妊治療の学問的総論と現場での治療の実際を解説した.不妊治療に携わるスタッフ全てが共通に理解しておくべき知識・技術のポイントを網羅.
1 不妊症学総論 1 女性内分泌 〈田原隆三〉 A.性機能系ホルモン B.視床下部-下垂体-卵巣系 C.卵巣の周期的変化 2 男性内分泌 〈小島聡子・市川智彦〉 A.視床下部-下垂体-精巣系の調節 B.精子形成 C.精子成熟と精液 3 妊娠の成立 〈松林秀彦〉 A.妊娠診断法 B.異常妊娠の診断と対応 C.習慣流産,不育症 4 画像診断 〈菊池久美子〉 A.超音波検査 B.MRIとCT 5 内視鏡診断 〈鈴木達也〉 A.子宮鏡 B.経腟的腹腔鏡 C.経腹的腹腔鏡 6 感染と不妊症 〈高橋敬一〉 A.Chlamydia trachomatisと不妊 B.HIV感染者の不妊治療 7 不妊治療と遺伝 〈澤井英明〉 A.染色体・遺伝子の知識 B.染色体異常による不妊症 C.染色体異常による不育症 D.遺伝カウンセリング 8 生殖心理カウンセリング 〈平山史朗〉 A.生殖心理カウンセリング(不妊カウンセリング)とは B.生殖心理カウンセリングに対する誤解 C.むすび~再び,生殖心理カウンセリングとは 9 不妊治療と倫理 〈石原 理〉 A.生殖医療と胚研究の規制とガイドライン B.治療成績調査登録の重要性 C.第三者の関与する生殖医療とグローバル化 D.患者中心主義とパターナリズム 10 不妊治療と法律 〈家永 登〉 A.生殖補助医療の法律問題 B.人工授精の法律問題 C.体外受精の法律問題 D.代理懐胎(代理母)の法律問題 2 不妊治療の実践 1 女性不妊症の検査法 〈遠藤俊明〉 A.初期スクリーニング検査 B.二次検査 2 排卵障害 〈齊藤英和・中川浩次・高橋祐司〉 A.排卵障害の種類 B.排卵誘発法 C.副作用 3 卵管異常 〈末岡 浩〉 A.卵管不妊の原因と新たな卵管鏡下卵管形成法の意義 B.FTシステムの基本構造と治療の概念 C.操作方法 D.治療の効果 E.卵管内腔の正常所見と病変 F.卵管不妊に対する検査と治療の指針 G.Q&A 4 男性不妊 〈日浦義仁・松田公志〉 A.診断 B.治療(非ART治療) 5 子宮・頸管因子 〈藤井俊策〉 A.子宮性不妊とは B.子宮筋腫は必ず不妊の原因になるか C.手術以外に治療法はあるか D.子宮腺筋症とは E.子宮腺筋症の治療 F.子宮奇形も不妊の原因になるか G.頸管因子とは H.PCTとCMTはどのように行うか I.排卵期に性交できなかった場合はどうするか J.PCTの結果からどのように治療方針を決めるか 6 子宮内膜症 〈宇賀神奈月・前田長正・深谷孝夫〉 A.子宮内膜症とは B.診断 C.不妊症との関連 D.治療 7 免疫性不妊症 〈柴原浩章〉 A.女性の抗精子抗体 B.男性の抗精子抗体 C.よくある質問 8 原因不明不妊 〈春木 篤・森本義晴〉 A.原因不明不妊の定義 B.非ART治療 9 AIHとAID 〈京野廣一・菅原準一・中條友紀子〉 A.原理 B.AIH(配偶者間人工授精) C.AID(非配偶者間人工授精) 10 体外受精への移行タイミング 〈香山浩二〉 A.卵管性不妊症 B.乏精子症 C.免疫性不妊症 D.原因不明不妊症 11 不妊の予防 〈久保春海〉 A.不妊の社会学 B.不妊になる可能性 C.不妊人口と不妊症予防 D.予防できる不妊要因 E.これからの不妊予防医学 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)