序
1971年にイギリスのHounsfieldによりCTの臨床実験が成功し,その後CTは装置およびソフトウェアの発展・進歩により,ほぼ同時期に発展,普及してきた超音波検査とともに被検者に負担の少ない低侵襲性の検査として画像診断の中核となった.初期の装置が撮像に数分必要であったものが技術革新により数秒にまで改善され,画像の質も向上した.これにより臨床的有用性も確立し,なくてはならない画像検査法の一つとなった.ただし,画像検査法としては100%満足できるものではなかった.これは従来の方法によるCTの限界が見えてきたということであり,使用者側もCTの能力を前提として最善の検査を行う努力をしてきたというのが現実である.つまり,使用者側にはより多くの希望や願望があったが,CTでは無理であろうというあきらめがあったわけである.
さらに,この時期にMRIの臨床応用が実現し,その後の発展,進歩は初期のCT以上に急速であり,コントラスト分解能の高さや撮像方向の多様性などCTの欠点を補う部分もあり,CTに置き変わる検査法となって行き,将来的にはMRIがCTを駆遂するであろうと考えられた時期もある.
そのような状況下に出現したのがヘリカル(スパイラル,螺旋)CTである.1987年にスリップリングを使用したCT装置が出現し,その後の進歩は非常に速かった.さらに驚くべきことはその普及の速さであり,新たに導入されるCTのほとんど全てがヘリカルCTという状況である.ここで問題となるのが従来のCTとヘリカルCTとの検査法の相違ということである.連続データの収集による縦軸分解能が高いことによる3次元表示が容易かつ詳細になったことは大きな利点である.ただし,このことは従来のCTでは大きな期待を抱かれなかったものであり,新たな検査法として受け入れ習得することは困難なことではない.それよりも問題となるのは通常のCT検査における従来のCTとヘリカルCTとの差異である.全ての部位,全てのCT検査がヘリカルCTが従来のCTに優っているわけではなく,従来のCTを使用すべき場合もある.また,造影剤の注入速度や撮像のタイミングなど種々の問題点があり,各々に対して試行錯誤により多くの検討がなされてきた.検討のあいだには様々な議論があり,未だ解決されていない問題もある.
上述のことはヘリカルCTを初めて使用する検査者にとって重大な問題であり,さらには既にヘリカルCTを使用している検査者にとっても現在行っている方法が正しいか否かの疑問が生ずることもある.ヘリカルCTの発展が少し落ち着き,臨床の現場でも普通の画像診断装置となったこの時期に上述の問題を可能な限り解決し明日からの臨床に役に立つことを目的として,ヘリカルCTの現場に携わっている諸氏に企画意図を理解していただいて本書を製作した.
ヘリカルCTを始める諸氏に必読の書となると確信しており,明日からの臨床に役立ち被検者にも利益をもたらすと期待している.
1999年2月
河野 敦