トップページ > 脳神経外科 > 脳神経外科診療ノート
脳神経外科診療ノート
寺本 明 編
B6変 272頁
定価4,730円(本体4,300円 + 税)
ISBN978-4-498-02980-4
2003年06月発行
在庫なし
脳神経外科病棟勤務に必要な知識をコンパクトにまとめたベッドサイドマニュアル.術前,術後管理や患者の急変時の対応,手術,薬についての知識,インフォームドコンセントに必要なデータなどを簡明に記載したハンディな書.
目 次 1章 症候別対応法 1.頭痛[喜多村孝幸] 2.てんかん[喜多村孝幸] 3.めまい[足立好司] 4.意識障害[水成隆之] 5.麻痺[志村俊郎] 6.知覚障害[吉田大蔵] 7.知能障害,高次脳機能障害[吉田大蔵] 8.頭蓋内圧亢進[野手洋治] 9.髄膜刺激症状[足立好司] 2章 検査法 1.頭蓋単純撮影[志村俊郎] 2.脳血管撮影[小南修史] 3.脊髄造影[戸田茂樹] 4.CT[足立好司] 5.MRI[山口文雄,足立好司] 6.脳波[足立好司] 7.誘発電位[野手洋治] 8.髄液検査[足立好司] 3章 患者管理法 1.脳神経外科救急,初期対応[横田裕行] 2.一般術前準備[横田裕行] 3.個別の術前・術中管理 A.テント上病変の手術[山口文雄] B.テント下病変の手術[水成隆之] C.経蝶形骨手術[山王なほ子] D.脊椎・脊髄病変の手術[戸田茂樹] E.内視鏡手術[喜多村孝幸] 4.術後管理 A.開頭手術[山口文雄,水成隆之] B.経蝶形骨手術[山王なほ子] C.脊椎・脊髄病変の手術[戸田茂樹] 5.リハビリテーション[草 博昭] 6.予防医学,脳ドック[吉田大蔵] 4章 疾患別対応法 1.悪性脳腫瘍[高橋 弘] 2.良性脳腫瘍[志村俊郎] 3.出血性脳血管障害[小林士郎] 4.虚血性脳血管障害[水成隆之] 5.頭部外傷[小林士郎] 6.奇形[高橋 弘] 7.脊椎・脊髄病変[戸田茂樹] 8.感染症[足立好司] 資料集 A.[1章 症候別対応法]の資料 1-1-1 頭痛の分類 1-1-2 副鼻腔炎による頭痛の分類 1-1-3 片頭痛の診断基準 1-1-4 緊張型頭痛の診断基準 1-2-1 てんかんの分類 1-2-2 てんかんの発作型と抗てんかん薬の選択 1-2-3 抗てんかん薬の血中半減期と有効血中濃度 1-2-4 WAIS-R(Wechsler adult intelligence scale-revised) 1-2-5 WMS-R(Wechsler memory scale-revised) 1-3-1 中枢性・末梢性めまいの鑑別 1-4-1 Japan coma scale(JCS) 1-4-2 Glasgow coma scale(GCS) 1-4-3 Glasgow outcome scale(GOS) 1-4-4 脳死判定基準(厚生労働省) 1-5-1 上位・下位運動ニューロン障害の特徴 1-5-2 脊髄レベルと筋群の対応表 1-5-3 MMT(manual muscle test) 1-5-4 外眼筋の動きと麻痺症状 1-5-5 脳幹症候群 1-6-1 知覚支配 1-7-1 改訂長谷川式簡易痴呆スケール 1-7-2 mini-mental state examination(MMSE) 1-8-1 頭蓋内圧測定法 B.[2章 検査法]の資料 2-1-1 頭蓋単純写真の基準点 2-1-2 トルコ鞍計測値 2-1-3 頭蓋底計測点 2-2-1 造影剤注入量,撮影フレームレート 2-5-1 MRIにおける出血の変化 2-6-1 Hockadayの脳波分類 2-6-2 睡眠深度と脳波所見 2-8-1 脳脊髄液正常値 C.[3章 患者管理法]の資料 3-1-1 中枢性病変と呼吸様式 3-1-2 APACHE II score 3-1-3 重症度と初期対応 3-2-1 入院時に患者に記入してもらう質問書 3-2-2 入院時に家族に記入してもらう質問書 3-2-3 Forrester分類と治療法 3-2-4 尿比重と分類 3-2-5 肝硬変の重症度分類(Child-Pughの分類) 3-2-6 肝性脳症の昏睡度分類 3-2-7 AKBRによる肝機能の分類 3-2-8 hypertensive crisisの分類 3-2-9 糖尿病の診断基準 3-2-10 糖尿病急性期合併症の病態 3-2-11 糖尿病慢性期合併症 3-3-1 目的別の頭部回転角度 3-3-2 皮膚切開 3-3-3 pterional craniotomy 3-3-4 unilateral frontal craniotomy 3-3-5 bifrontal craniotomy 3-3-6 stealth incision 3-3-7 temporal craniotomy 3-3-8 前頭葉切除 3-3-9 側頭葉切除 3-3-10 後頭葉切除 3-3-11 脳室内占拠性病変に対する摘出術 3-3-12 Taylor-Haughton lines 3-3-13 supine position 3-3-14 lateral position 3-3-15 park bench position 3-3-16 prone position 3-3-17 (semi)sitting position 3-3-18 テント下病変に対する到達法1 3-3-19 テント下病変に対する到達法2 3-3-20 combined approachの際の皮切 3-3-21 経蝶形骨手術セッティング 3-3-22 経蝶形骨手術体位(lounging position) 3-4-1 正常ICP波形 3-4-2 Lundberg A waves 3-4-3 高血糖に対するインスリンスライディングスケール 3-4-4 DIC診断基準 3-5-1 Barthel index 3-5-2 modified Rankin scale 3-6-1 無症候性脳血管障害の画像診断に関する研究班報告 D.[4章 疾患別対応法]の資料 4-1-1 脳腫瘍のWHO分類 4-1-2 neuroepithelial tumorの悪性度(WHO分類) 4-1-3 悪性グリオーマに対する化学療法 4-1-4 PEC療法 4-1-5 髄芽腫のChang分類 4-1-6 髄芽腫の治療方針 4-1-7 germ cell tumorに対する戦略手順 4-1-8 germ cell tumorの腫瘍マーカー 4-1-9 germ cell tumorの治療方針(厚生労働省班会議) 4-1-10 non-Hodgkin lymphomaのLSG分類とWF分類 4-1-11 MTX大量療法 4-1-12 CHOP therapy for malignant lymphoma 4-1-13 転移性脳腫瘍の原発巣の頻度 4-2-1 Simpson grading for meningioma 4-2-2 先端巨大症の診断の手引き 4-2-3 下垂体性巨人症の診断の手引き 4-2-4 PRL分泌過剰症の診断の手引き 4-2-5 Cushing病の診断の手引き 4-3-1 脳動脈瘤症例の重症度分類[Hunt & Kosnik] 4-3-2 WFNS分類 4-3-3 SAH重症度のCT分類[Fisher] 4-3-4 AVMの重症度分類[Spetzler] 4-3-5 高血圧性脳内出血の神経学的重症度分類(NG) 4-3-6 被殻出血のCT分類 4-3-7 視床出血のCT分類 4-3-8 脳出血部位と巣症状 4-3-9 Willis動脈輪閉塞症の診断基準 4-3-10 もやもや病の脳血管撮影所見[Suzuki] 4-3-11 硬膜動静脈瘻の分類[Djiandjian] 4-3-12 海綿静脈洞に関係する疾患と血管撮影所見[Barrow] 4-4-1 内頸動脈狭窄率の測定法 4-4-2 頸動脈狭窄病変に対するCEAの適応 4-4-3 classical lacunar infarction 4-4-4 ischemic score[Hachinski] 4-5-1 中村の頭蓋骨骨折の分類 4-5-2 開放性頭蓋骨陥没骨折の手術ガイドライン 4-5-3 中村の閉鎖性頭蓋骨陥没骨折の手術基準 4-5-4 視神経管骨折・視神経損傷の手術ガイドライン 4-5-5 硬膜外血腫の臨床経過[Hooper] 4-5-6 米国重症頭部外傷管理ガイドライン 4-5-7 traumatic coma data bankの重症頭部外傷の分類 4-5-8 traumatic coma data bankのCT分類 4-5-9 頭部外傷の分類[Gennarelli] 4-5-10 びまん性脳損傷の分類[Gennarelli] 4-6-1 Chiari奇形の分類 4-6-2 頭蓋骨縫合早期癒合症の各型 4-8-1 髄膜炎の髄液所見 E.脳神経外科で使用する主な治療薬 5-1 主な抗生物質の用法・用量 5-2 主な抗ウイルス薬の用法・用量 5-3 主な抗真菌薬の用法・用量 5-4 主な昇圧薬の用法・用量 5-5 高血圧緊急症に用いる主な降圧薬の用法・用量 5-6 主な経口降圧薬の用法・用量 5-7 主な抗不整脈薬の用法・用量 5-8 主な利尿薬の用法・用量 5-9 痙攣発作時の主な抗痙攣薬の用法・用量 5-10 不穏時の主な鎮静薬の用法・用量 5-11 主な小児用鎮静薬の用法・用量 5-12 主な経口睡眠導入薬の用法・用量 5-13 主な向精神薬の用法・用量 5-14 主な抗不安薬の用法・用量 5-15 主な脳浮腫治療薬の用法・用量 5-16 電解質異常の主な治療薬の用法・用量 5-17 中枢性尿崩症の主な治療薬の用法・用量 5-18 主な糖尿病治療薬の用法・用量 5-19 主な高脂血症治療薬の用法・用量 5-20 脳梗塞・くも膜下出血後血管攣縮に対する主な治療薬の用法・用量 5-21 主な脳梗塞再発予防薬の用法・用量 5-22 主な脳循環・代謝改善薬の用法・用量 5-23 主な抗Parkinson病薬の用法・用量 5-24 主な鎮痛薬の用法・用量 5-25 主な抗潰瘍薬の用法・用量 5-26 主な下剤の用法・用量 5-27 ステロイドの薬理作用の比較 F.小児薬用量ならびに体表面積換算表 6-1 小児薬用量 6-2 1990年における日本人の体位推計基準値による体表面積 6-3 小児体表面積換算図表 G.正常値集 7-1 生化学検査 7-2 血液学検査 7-3 血液凝固検査 7-4 ホルモン検査 7-5 腫瘍マーカー検査 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)