トップページ > 脳神経外科 > EBM脳神経外科疾患の治療2011-2012
EBM脳神経外科疾患の治療2011-2012
宮本 享 他編
B5判 466頁
定価9,900円(本体9,000円 + 税)
ISBN978-4-498-12878-1
2010年11月発行
在庫なし
本書では教科書的に各疾患・治療法についてEBMを列挙するのではなく、臨床現場における疑問点に答える内容とした。脳神経外科専門医にとって必携のレファランスである。
目 次 I. 血管障害 A. 血管障害の急性期治療 1. 破裂動脈瘤の治療法 :開頭手術と血管内手術をどう使い分けるのか?〈清水宏明 冨永悌二〉 2. 脳血管攣縮に対する最善の治療法は?〈杉山達也 大井川秀聡 栗田浩樹〉 3. 脳動脈解離に対する治療適応と治療法の選択は?〈岡崎貴仁 飯原弘二〉 4. 脳出血に対する外科治療と適応は?〈西村真樹 宮本 享〉 5. 抗血栓療法中の脳出血をどう治療するか?〈豊田一則〉 6. 脳梗塞急性期におけるrt-PA治療の適応とエビデンスは?〈牧原典子 矢坂正弘〉 7. 大梗塞に対して減圧開頭術の適応とエビデンスは?〈森 健太郎〉 B. 血管障害の非急性期治療 8. 未破裂脳動脈瘤治療のための診療エビデンス―自然歴と治療適応〈森田明夫〉 9. 未破裂脳動脈瘤の治療法 : 開頭とIVRをどう使い分けるか?〈吉村紳一〉 10.コイル塞栓術後の長期予後 : 塞栓後の脳動脈瘤はどのようにフォローするべきか?〈入江是明 村山雄一〉 11.脳動静脈奇形 : 治療適応の判断基準と治療方法の選択は?〈中山若樹〉 12.脳動静脈奇形の定位放射線治療 :長期予後と問題点は?〈辛 正廣 甲賀智之 斉藤延人〉 13.頚部頚動脈狭窄に対する治療適応と治療法の選択は?〈宇野昌明〉 14.頚動脈内膜【剥】離術の適切な周術期管理は?〈小笠原邦昭〉 15.頚動脈ステント留置術の適切な周術期管理は?〈阪井田博司〉 16.硬膜動静脈瘻 : 治療適応と治療法の選択は?〈佐藤 徹〉 17.虚血型もやもや病をどう治療するか?〈藤村 幹 冨永悌二〉 18.出血型もやもや病 : 再出血予防法は?〈高橋 淳〉 19.海綿状血管腫 : 治療適応と治療法の選択は?〈陶山一彦 鎌田健作 永田 泉〉 II. 腫瘍 1. 悪性グリオーマ治療におけるエビデンスとスタンダードは?〈高橋 潤〉 2. 星細胞腫に放射線治療は必要か?〈隈部俊宏 冨永悌二〉 3. 乏突起膠腫の遺伝子変化と治療効果の関係は?〈植木敬介〉 4. 上衣腫をどのような方針で治療するか?〈高野晋吾〉 5. 髄芽腫に対する化学療法と放射線治療の有効性は?〈杉山一彦〉 6. 中枢性神経細胞腫をどのように治療するか?〈竹島秀雄〉 7. 頭蓋底髄膜腫に対する手術適応とその限界は?〈川原信隆〉 8. 聴神経腫瘍 : 治療法をどのように選択すべきか?〈河野道宏〉 9. 中枢神経原発悪性リンパ腫に対する化学療法のエビデンスは?〈森 鑑二 泉本修一 有田憲生〉 10.機能性下垂体腺腫に対する手術適応とその有効性は?〈松野 彰 石井雄道 田原重志〉 11.非機能性下垂体腺腫に対する治療適応と治療法の選択〈藤尾信吾 有田和徳 湯之上俊二〉 12.胚細胞腫瘍の分類と治療方針は?〈西川 亮〉 13.頭蓋咽頭腫 : 手術アプローチをどのように選択するか?〈岡 秀宏 藤井清孝〉 14.転移性脳腫瘍の治療方針にエビデンスはあるのか?〈佐藤慎哉〉 15.神経線維腫症(NF1/NF2) :どのように治療方針を説明するか?〈小林正人 藤巻高光〉 16.von Hippel-Lindau病 : どのように治療方針を説明するか?〈菅野 洋〉 III. 外傷 1. スポーツ頭部外傷治療のエビデンスは?〈奥野憲司 野中雄一郎 谷 諭 大槻穣治 小川武希〉 2. 頭部外傷に対する外減圧術にエビデンスはあるか?〈苗代 弘〉 3. 頭部外傷に対する低体温治療にエビデンスはあるか?〈末廣栄一 鈴木倫保〉 4. 外傷性脳神経麻痺はどのように治療するのか?〈河井信行 田宮 隆〉 5. 頭部外傷に伴う低髄液圧症候群治療にエビデンスはあるか?〈川又達朗 片山容一〉 6. 重症頭部外傷におけるモニタリングはどうあるべきか?〈徳富孝志〉 7. 脳外傷後高次脳機能障害はどのように治療すべきか?〈朴 永銖〉 8. びまん性脳損傷の診断治療にエビデンスはあるか?〈高里良男〉 9. 高齢者における頭部外傷の治療にスタンダードはあるか?〈宮田昭宏 小野純一〉 10.小児における頭部外傷の治療にスタンダードはあるか?〈刈部 博〉
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)