[目次]
I.消化管
1. | 消化器疾患と転写因子 〈武藤弘行〉 | |
STAT(JAK-STAT系のシグナル伝達系)
Smad(TGF-βスーパーファミリーとSmadによるシグナル伝達系)
RUNX3 β-catenin(Wntシグナル) PPARγ
2. | 消化管上皮の分化再生機構 〈土屋輝一郎 渡辺 守〉 | |
腸管上皮幹細胞の同定 増殖分化制御機構 細胞種決定機構
腸管上皮再生機構
3. | 腸管免疫研究の最前線-腸管の恒常性維持と炎症性腸疾患におけるその破綻- 〈久松理一 鎌田信彦 日比紀文〉 | |
腸管マクロファージによる恒常性維持
異常なMφやDCからのIL-23がIBDを引き起こす?
Paneth細胞とα-defensinの機能異常はCrohn病の原因か?
腸管上皮細胞の腸管免疫恒常性維持における役割
4. | 腸内細菌と治療への応用 〈味村俊樹〉 | |
腸内細菌叢 プロバイオティクス,プレバイオティクス,シンバイオティクス
急性腸炎 抗生物質関連性腸炎 炎症性腸疾患 過敏性腸症候群
Helicobacter pylori感染症 非消化器疾患
5. | 特殊光による内視鏡診断 〈井上晴洋 工藤進英〉 | |
NBI拡大内視鏡による診断の進歩 超・拡大内視鏡による生体内細胞観察の実際
6. | 経皮内視鏡的胃瘻造設術の進歩 〈上野文昭〉 | |
適応の再考: 倫理的観点から 適応の再考: 医学的観点から
合併症に関する新知見 手技の再評価と新しい工夫
7. | FD-Rome III以来の展開 〈荒川哲男 富永和作 渡辺俊雄 藤原靖弘〉 | |
Rome IIIで明確かつ単純化されたFDの症状
PDSの主体を占める摂食早期の飽満感に関する最新の知見
PDSのもう1つの症状: 胃もたれに関する最近の知見 FDと内臓知覚過敏
8. | H.pylori感染と消化性潰瘍update 〈東 健〉 | |
胃潰瘍診療ガイドライン H.pylori除菌治療 H.pylori除菌治療レジメン
再除菌 NSAID潰瘍 H.pylori除菌による胃癌発症抑制効果
9. | 経鼻内視鏡検査の現況と今後の課題 〈河合 隆 山岸哲也〉 | |
経鼻内視鏡の歴史と種類 経鼻内視鏡の種類 経鼻内視鏡とイレウス管挿入
経鼻内視鏡と胃瘻造設 その他
10. | 小腸内視鏡(カプセル・ダブルバルーン内視鏡) 〈柏木和弘〉 | |
カプセル内視鏡(VCE) ダブルバルーン内視鏡(DBE)
シングルバルーン内視鏡(SBE)
11. | NSAID起因性消化管病変 〈梅野淳嗣 古賀秀樹 松本主之 飯田三雄〉 | |
上部消化管病変 下部消化管病変
12. | 消化管がん診断におけるFDG-PET 〈村上康二〉 | |
食道がんにおけるPET検査 胃がんにおけるPET検査
大腸がんにおけるPET検査 その他の消化管腫瘍におけるPETの有用性
再発/治療効果判定におけるPET診断
PET/CTの仮想内視鏡・3次元画像への応用
13. | 消化管癌に対する化学療法の進歩 〈高張大亮 白尾國昭〉 | |
胃癌 大腸癌
14. | IBDと生物学的製剤 〈松本誉之〉 | |
IBDにおける生物学的製剤の進歩
II.肝臓
1. | B型肝炎の抗ウイルス療法 〈道堯浩二郎 恩地森一〉 | |
B型肝炎治療ガイドライン 抗ウイルス療法の比較 genotypeとの関連
新しい薬剤
2. | B型肝炎の動物モデル 〈今村道雄 茶山一彰〉 | |
ヒト肝細胞キメラマウスの作製 ヒト血清を用いたB型肝炎ウイルス感染マウス
感染性クローンを用いたB型肝炎ウイルス感染マウス 今後の展望
3. | C型肝炎のIFN(Peg-IFN)・リバビリン併用療法 〈平松直樹 小瀬嗣子 林 紀夫〉 | |
Peg-IFN/ribavirin併用療法 新しい抗ウイルス剤
4. | C型肝炎の動物モデル 〈堤 武也 小池和彦〉 | |
チンパンジー 他の小型霊長類 ヒト肝臓キメラマウス
トランスジェニックマウス
5. | C型肝炎の増殖実験モデル 〈前川伸哉 榎本信幸〉 | |
HCV感染培養システム ウイルス増殖機構の解析
宿主の自然免疫システム
6. | 劇症肝炎 〈内木隆文 永木正仁 森脇久隆〉 | |
疾患概念 劇症肝炎・LOHFの実態・成因 治療・予後
肝移植の現状と問題点 人工肝補助療法および肝移植の代替療法
7. | 肝硬変の治療 〈鈴木一幸 滝川康裕〉 | |
食道・胃静脈瘤,門脈圧亢進症 腹水 肝不全(肝性脳症) 肝移植
抗ウイルス療法 栄養治療,その他
8. | 肝発癌予防 〈泉 並木〉 | |
B型肝炎による肝細胞癌 C型肝炎による肝発癌 生活環境物質による抑止
chemoprevention 切除・移植後の再発抑止
9. | 肝癌の画像診断 〈池田健次〉 | |
慢性肝疾患内に出現した小型結節の診断 画像診断と組織学的検討の関連
MDCT(multi-detector row CT)の適切な扱いとその実力
MDCT,MRI,血管造影下CTの肝癌診断能の比較 造影エコー検査の進歩
RVS(real-time virtual sonography) その他の画像診断による肝癌診断
肝癌の内科的治療とその効果判定
10. | 肝がんの局所療法 〈大崎往夫〉 | |
RFA治療の現況,治療件数の推移 有用性の検証
手技の工夫と個別化されたRFA 治療アルゴリズムにおける位置と展望
11. | 肝がんに対する肝移植 〈玄田拓哉 成田諭隆 市田隆文〉 | |
適応の推移と成績 neoadjuvant therapyの是非 予後予測因子
12. | 肝癌に対する免疫療法 〈巽 智秀 林 紀夫〉 | |
サイトカイン治療および養子免疫治療 樹状細胞治療
腫瘍ペプチドによるペプチドワクチン治療と免疫モニター法の開発肝癌に対する
癌免疫治療の新たな治療戦略
13. | 肥満と肝障害 〈橋本悦子〉 | |
肥満とメタボリックシンドロームと肝疾患 インスリン抵抗性
NAFLDとNASH NAFLDと肝疾患 肥満とHCC
14. | 自己免疫性肝炎 〈高橋宏樹 銭谷幹男〉 | |
発症・進展にかかわる因子 発症様式 治療 寛解・再発と予後
高齢者・小児・妊娠とAIH オーバーラップ 肝移植とde novo AIH
制御性T細胞の病態への関与
15. | Primary biliary cirrhosis(PBC) 〈田中 篤 滝川 一〉 | |
モデルマウス 獲得免疫・自然免疫 疫学 疲労・全身倦怠感という症状
治療
III.胆・膵
1. | 急性胆道炎診療ガイドライン: 解説と適応のポイント 〈杉本真樹 安田秀喜〉 | |
胆道炎ガイドライン作成の経緯 胆道炎ガイドライン作成の背景と現状
胆道炎ガイドラインの適応のポイント
2. | 胆管内乳頭状(粘液産生性)腫瘍: 疾患概念,病理,病態 〈中沼安二 全 陽 板津慶太〉 | |
胆管内乳頭状(粘液性)腫瘍 intraductal papillary(mucinous)neoplasm of
bile duct(IPNBあるいはIPMNB)
IPNB(あるいはIPMNB)と肝胆管嚢胞腺腫/嚢胞腺癌との鑑別
IPNBと膵IPMNとの比較: IPNBは膵IPMNの主膵管型に相当か
IPNBの分子生物学
3. | EUS(超音波内視鏡検査)による早期慢性膵炎の診断 〈宮川宏之 須賀俊博〉 | |
慢性膵炎の診断基準と病期 EUSの所見 EUSによる 早期診断の問題点
4. | IPMNと膵癌の併存 〈山口幸二 恒吉正澄 田中雅夫〉 | |
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)とは 通常型膵管癌とは
IPMNと膵管癌との併存の報告
膵管内乳頭粘液性腫瘍と膵管癌の併存(自験例)
IPMN併存膵管癌と鑑別を要する疾患
5. | 膵癌の新しい化学療法: ゲムシタビン,TS-1併用化学療法の実際と有効性 〈中村和貴 須藤研太郎 山口武人〉 | |
GEMを中心とした多剤併用療法の現状
GEMとTS-1の併用療法の実際と有効性
GS療法の有害事象対策およびTS-1およびGEMの減量方法
6. | 膵臓癌発生進展の分子機序 〈古川 徹〉 | |
膵臓癌の発生過程 PanIN発生に関与する分子異常
PanIN進展に関与する分子異常 遺伝子改変モデルによる膵発癌過程の解析
家族性膵臓癌
IV.消化器外科
1. | 逆流性食道炎の外科治療 〈柏木秀幸 小村伸朗〉 | |
手術適応 手術術式の選択について 手術手技の工夫 術後障害と再手術
2. | 消化管GIST(転移・再発)に対する最新の治療 〈西田俊朗〉 | |
GISTのガイドライン 転移GISTの治療 再発GIST
GISTの再発・転移の画像モニタリング
3. | 進行大腸癌に対する腹腔鏡手術 〈河村 裕〉 | |
癌の根治性 短期成績 直腸癌に対する腹腔鏡下手術
4. | HCCに対する肝移植の現況と展望 〈板本敏行 浅原利正〉 | |
脳死肝移植の成績と適応 生体肝移植の成績と適応
待機期間中のdown-staging 移植後の予後予測 画像診断
5. | Stage IV膵癌に対する治療戦略 〈飛田浩輔 堂脇昌一 今泉俊秀〉 | |
膵癌治療のアルゴリズム 欧米の治療方針: 手術適応
ガイドライン切除可能stage IVa膵癌の定義について
切除可能stage IVa膵癌の手術について: 拡大郭清の意義
膵癌術後補助化学療法の有用性 補助療法の根拠と将来展望
臨床現場におけるstage IV局所進行膵癌取扱いの問題点
stage IV切除不能膵癌の治療戦略
索 引