トップページ > 循環器・血管 > 実例と図説で納得!“24時間”完全血圧管理術
実例と図説で納得!“24時間”完全血圧管理術
桑島 巌 著
A5判 140頁
定価3,740円(本体3,400円 + 税)
ISBN978-4-498-03522-5
2010年07月発行
在庫なし
血圧管理は“点”(診察室での血圧)から“線”(24時間血圧)の時代へ.エキスパートが新しい血圧管理術の要点を分かりやすく解説する.メディカル朝日連載の単行本化.
目 次 ■1 携帯型自動血圧計(ABPM)を用いた血圧管理 1.携帯型自動血圧計の概要 2.なぜ携帯型自動血圧計が必要か 3.携帯型自動血圧計の問題点と注意点 4.携帯型自動血圧計から何を読み取るか ●実例:健康診断で血圧が高めといわれた67歳女性 ■2 白衣高血圧と白衣現象 1.白衣現象が生じる原因 2.白衣現象と白衣高血圧のやっかいなこと 3.携帯型自動血圧計での白衣高血圧の診断 ●実例:典型的な白衣高血圧の54歳女性 ●実例:降圧薬服用中の高血圧例に白衣現象が加わった75歳男性 ●実例:真の高血圧に白衣現象が加わった67歳女性の症例 4.白衣高血圧は無害なのか ■3 仮面高血圧?夜間血圧とnon-dipper 1.Non-dipperとは 2.Non-dipperとなる疾患群 3.夜間血圧と脳心血管合併症リスク ●実例:未治療初診の男性で,心エコー図で左室肥大が確認された男性(68歳) ●実例:陳旧性脳梗塞と糖尿病を合併した73歳女性 4.夜間過大降圧(extreme dipper)はリスクか? ●実例:Extreme dipper,“実は夜間高血圧”の1例 ■4 仮面高血圧?早朝高血圧とモーニングサージ 1.早朝に多発しやすい急性心筋梗塞,脳卒中 2.早朝高血圧の二つのタイプ ●実例:持続型早朝高血圧の1例 3.早朝高血圧と臓器障害,予後 4.早朝高血圧の抑制方法 ●実例:心肥大を合併した70歳男性の高血圧症例 ●実例:朝食後Ca拮抗薬とACE阻害薬服用でも朝の血圧が高い68歳女性の症例 ■5 仮面高血圧?ストレスと職場高血圧 1.メンタルストレスと心血管合併症発症 2.ストレスが血圧に及ぼす影響 ●実例:英会話レッスンに凝る主婦の24時間血圧グラフ ●実例:家庭内ストレスで急に血圧コントロール不良となった主婦の24時間血圧グラフ 3.職場高血圧とは ●実例:体重減少,ストレス解消で改善した職場高血圧 4.ストレス高血圧の薬物治療 ■6 心肥大を合併した高血圧 1.左室肥大の予後 ●実例:著明な左室肥大を合併した高血圧 ●実例:不整脈を合併した左室肥大症例 2.左室肥大の退縮には,厳格な降圧を最優先 3.BNP値から夜間血圧の動態の推測が可能 ■7 狭心症を合併した高血圧患者 1.冠攣縮性狭心症(安静時狭心症) 2.冠動脈硬化性狭心症(労作時狭心症) ●実例:24時間血圧厳重管理(安定狭心症) ■8 心筋梗塞を合併した高血圧患者 1.高リスク高血圧の治療の考え方 2.心筋梗塞合併例における降圧治療の原則 3.心筋梗塞例における降圧目標値 ●実例:心筋梗塞合併高血圧 ■9 心房細動と高血圧治療 1.心房細動と発症リスク因子 2.心房細動症例の脳塞栓発症予測――高血圧治療中の高齢者もワルファリン適用 3.心房細動発症予防のための血圧管理――基本は厳格な降圧による左心房の負荷軽減 4.ARBの心房細動予防効果は認めず 5.心房細動症例における「自由行動下血圧測定」の意義と注意点 ■10 睡眠時無呼吸症候群と24時間血圧 1.睡眠時無呼吸症候群と高血圧 2.OSASと夜間血圧 3.OSASによる高血圧発症の機序 4.OSASを合併した高血圧治療 ■11 脳血管障害を合併した高血圧 1.脳血管障害例の降圧薬治療,考え方の変遷 2.脳血管障害例の降圧薬治療に対するエビデンス 3.陳旧性脳血管障害症例における24時間血圧の特徴 4.慢性脳血管障害症例の降圧のコツ:パターンより絶対値を下げること ■12 慢性腎臓病に合併した高血圧 1.慢性腎臓病に合併する高血圧の特徴 2.降圧療法の実際 ●実例:慢性腎臓病に合併した高血圧例 3.糖尿病性腎症における腎障害進展予防とRAS抑制薬 4.ACE阻害薬とARBの併用は避ける 5.治療抵抗性高血圧への対応 ■13 糖尿病を合併した高血圧 新しい考え方 ■14 後期高齢者の高血圧とその治療 ■15 失神・めまいの診断における携帯型自動血圧計(ABPM)の有用性 ■16 治療抵抗性高血圧“ゼロ”を目指して 索引
執筆者一覧
桑島 巌 東京都健康長寿医療センター副院長 著
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)