トップページ > 循環器・血管 > よくわかる臨床心臓電気生理
よくわかる臨床心臓電気生理
沖重 薫 編著
B5判 238頁
定価6,820円(本体6,200円 + 税)
ISBN978-4-498-13611-3
2008年09月発行
在庫あり
はじめて臨床心臓電気生理学を学ぶ読者のための入門書.四段階のレベルごとにテーマをとりあげ解説した.初版後の進歩を踏まえた改訂版.
1入門コース 1.臨床心臓電気生理学とは? <沖重 薫> 2.臨床電気生理学検査の適応疾患 <副島京子> 3.使用機材説明 <比嘉 聡> A.X線透視装置 B.各種電極カテーテル C.術者および機器操作者用の透視および電位モニター D.電位記録器および増幅器 E.スティムレーター F.三次元マッピングシステム G.超音波心エコー H.放射線防護システム I.その他 4.カテーテル挿入方法,留置部位 <夛田 浩> A.シース挿入法 B.カテーテル留置部位と電位記録 C.各種不整脈でのカテーテル配置 5.心内電位とは? <副島京子> A.単極誘導とは B.双極誘導とは 6.心内電位の計測法 <夛田 浩> A.双極誘導電位記録測定の基準 B.His束電位図での各伝導時間測定方法 7.心臓刺激法(頻回刺激法)で何をみる? <藤木 明> A.頻拍の誘発 B.頻拍中の頻回刺激 C.洞不全症候群に対する頻回刺激 8.心臓刺激法(期外刺激法)で何をみる? <藤木 明> 9.有効不応期(ERP)とは? <沖重 薫> 10.機能的不応期(FRP)とは? <小松 隆,中村元行> 11.(心房性および心室性)反復性興奮とは? <宮内靖史> A.心房細動の原因としての肺静脈内の反復性興奮 B.心室の反復性興奮 12.洞(機能)不全症候群とはいかなる疾病(病態)か? <小松 隆> A.運動負荷法 B.薬物負荷法 13.洞(機能)不全症候群の診断(1):洞房伝導時間測定法について <宮内靖史> A.洞結節電位による直接的な洞房伝導時間計測法 B.間接的な洞房伝導時間計測法 14.洞(機能)不全症候群の診断(2):洞結節自動能評価法について <宮内靖史> A.薬理学的評価法 B.運動負荷試験 C.電気生理学的評価法 15.洞(機能)不全症候群のペースメーカー治療:基本編 <山根禎一> A.洞(機能)不全症候群へのペースメーカー適応 B.ペーシングモードの選択 16.洞(機能)不全症候群のペースメーカー治療:応用編 <山根禎一> A.ペースメーカーで頻脈(心房細動)の発生を抑制する試み B.APPが搭載されたペースメーカー(PulsarMax ,GuidantCorp,USA) を用いて 17.薬理学的除神経とは? <比嘉 聡> A.自律神経と心臓 B.薬理学的除神経の臨床的意義 18.不完全脚ブロックとは? <小松 隆> 19.完全脚ブロックとは? <小松 隆> A.完全右脚ブロック B.完全左脚ブロック C.両脚ブロック 20.2束ブロックとは? <比嘉 聡> 21.3束ブロックとは? <比嘉 聡> 22.第1度房室ブロックとは? <沖重 薫> 23.第2度房室ブロックとは? <沖重 薫> 24.第3度房室ブロックとは? <沖重 薫> 25.正常房室結節の伝導性について <藤木 明> A.房室伝導(順伝導) B.室房伝導(逆伝導) 26.減衰伝導性とは? <沖重 薫> 27.緩徐伝導とは? <副島京子> 28.副伝導路の伝導性の特徴は? <沖重 薫> 29.房室解離とは? <藤木 明>
執筆者一覧
沖重 薫 横浜市立みなと赤十字病院心臓病センター長 東京医科歯科大学循環器内科臨床教授 編著副島京子 慶応義塾大学医学部循環器内科心臓病先進治療学講座講師 比嘉 聡 琉球大学医学部第二内科 夛田 浩 筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学循環器内科准教授 藤木 明 富山大学第二内科講師 小松 隆 岩手医科大学内科学第二講座准教授 中村元行 岩手医科大学内科学第二講座教授 宮内靖史 日本医科大学内科学(循環器・肝臓・老年・総合病態医学部門)病院講師 山根禎一 東京慈恵会医科大学循環器内科准教授
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)