ログアウト中です。

トップページ脳・神経 > 認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―

書籍詳細

認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―

認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―

内門大丈 著

A5判 198頁

定価4,400円(本体4,000円 + 税)

ISBN978-4-498-42842-3

2025年09月発行

在庫あり


専門医でなくても迷わず始められる認知症ケア.多職種連携で支える診療と支援のヒントを詰め込んだ現場必携の一冊.
認知症診療の迷いや不安を,自信に変える一冊.かかりつけ医はもちろん,看護師・薬剤師・ケアマネージャーなど,多職種が連携して患者さんとご家族を支えるための具体策を現場目線で解説しました.専門医でなくてもすぐに実践できる知識と工夫が詰まっています.病状だけでなく「その人らしさ」を守り,地域全体で支える医療のあり方のヒントが満載.専門医でなくても迷わず始められる,即役立つ認知症診療の決定版です.

序 文
 かかりつけ医の役割は,病気を診ることだけではありません.患者さんの人生に寄り添い,その人らしさを守ることが使命です.認知症診療では,殊に大切です.
 記憶が薄れ,言葉が失われていく患者さんその人は「誰でもない存在」になっていくわけではありません.自分の名前を忘れてしまっても,その人が消えるわけではありません.私たちは,「病」ではなくその「人」に接しているのです.そして,その人が「今日を生きることを大切にする(cherish everyday)」ために,医療者としての自分は何ができるかと,問い続けましょう.
 この仕事は容易ではありません.病気の進行を止められない無力感,ご家族の苦しみ,支援の限界―現実に直面すると,心が折れそうになります.でも,かかりつけ医とは「最後まで共に歩み続ける」存在です.そのためには,自分一人ですべてを抱え込むのではなく,信頼できる仲間と共に支え合いながら,患者さんやご家族に寄り添います.診療の枠を超えて,多職種と連携し,さらには地域全体で支えていく活動こそが,これからの時代に求められる医療の在り方です.
 本書『認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―』は,その視点に立ち,認知症診療の基本的な考え方と,実際の診療に役立つ知識やアプローチをまとめたものです.かかりつけ医は認知症の「専門医」ではなくても,患者さんやご家族にとって「最も身近な存在」です.だからこそ,病気の進行にどう向き合うか,どのように支援を続けるかを,現場の視点で考えることが求められます.本書が,日々の診療においてお役に立つことを祈っています.
 本書の執筆にあたり,ご多忙の中,コラムを寄稿してくださった浦上克哉先生,小野賢二郎先生,笠貫浩史先生,小林良太先生,坂下泰浩先生,繁田雅弘先生,?橋牧郎先生,武部貴則先生,馬場康彦先生,平原佐斗司先生,眞鍋雄太先生(五十音順)に,心より感謝申し上げます.
 そして,私を認知症診療の世界へ導いてくださった故・小阪憲司先生に,敬意と感謝を捧げます.また,2020年1月から文通を続けてくださっている神田橋條治先生に,心からの感謝を申し上げます.先生は,精神療法を「技術」ではなく,人と人が関わり合う治療であると説かれました.その教えは,認知症診療においても通じます.認知症の方々と向き合うとき,私たちは「治療する側」ではなく,「共にいる存在」として関わることが求められます.診断や治療だけでなく,どのように語り,どのように耳を傾け,どのように寄り添うのか―それこそが,医療の本質なのかもしれません.
 さらに,日々支えてくださるメモリーケアクリニック湘南のスタッフの皆様,日本認知症予防学会,N—Pネットワーク研究会の皆様に深く感謝いたします.そして何より,これまで診療を通じて出会った方々,ご家族の皆様に,心から感謝申し上げます.
 本書の企画にあたり,中外医学社 企画部 企画課の鈴木真美子様には,貴重なご助言と温かい励ましをいただきました.この場を借りて,心より御礼申し上げます.
 本書が,認知症診療に携わるすべての医師や医療従事者の皆様にとって,少しでも実践の助けとなることを願っています.
2025年5月
内 門 大 丈

すべて見る

目次 
  
第1章 認知症に対してのかかりつけ医の役割
I かかりつけ医の基本的な役割
II 認知症診療に求められる視点
 a.患者の身近な存在としての役割 
 b.包括的な医療の提供 
 c.医療連携の強化 
 d.継続的なフォローアップ 
 e.医療の質を維持する責任 
コラム01 かかりつけ医ができる認知症の緩和ケアとは?〈平原佐斗司〉
  
第2章 認知症について改めて整理しよう(認知症の基礎知識)
I 認知症とは?
II 認知症のリスク因子とは?
III 認知症の自然経過と予後の考え方
 a.正常老化・境界領域(FASTステージ2・3) 
 b.軽度(FASTステージ4) 
 c.中等度(FASTステージ5) 
 d.高度〜終末期(FASTステージ6) 
コラム02 かかりつけ医が行うべき認知症予防とは〈浦上克哉〉
  
第3章 認知症の診断のすすめかた
I 実際の診察の流れ・手順
 a.短時間の診察を目指す 
 b.急性期疾患・治療可能な認知症を見逃さない 
 c.患者・家族のニーズを知る 
II 画像検査をどのように活用するか
III 診診連携・病診連携で診断機能を拡張する
コラム03 大学病院とかかりつけ医が連携して認知症をどう診ていくべきか〈小林良太〉
  
第4章 最低限知っておきたい認知症の種類
I アルツハイマー型認知症
 a.ADの臨床的特徴 
 b.ADの診断方法 
 c.ADの治療 
II レビー小体型認知症
 a.DLBの臨床的特徴 
 b.DLBの診断方法 
 c.DLBの治療 
III 脳血管性認知症
 a.VaDの臨床的特徴 
 b.VaDの診断方法 
 c.VaDの治療 
IV 前頭側頭型認知症
 a.FTDの臨床的特徴 
 b.FTDの診断方法 
 c.FTDの治療 
V その他の認知症
 a.脳外科的介入が必要な認知症 
 b.精神・神経疾患に関連する認知症 
 c.内分泌・代謝系が関与する認知症 
 d.感染症や炎症が関与する認知症 
VI かかりつけ医へのメッセージ
コラム04 かかりつけ医はDLB診療をどこまでやるべきか〈笠貫浩史〉
コラム05 かかりつけ医も知っておきたい神経難病の知識〈?橋牧郎〉
  
第5章 認知症の治療(薬物療法と非薬物療法)
I 抗認知症薬を有効に使うために
 a.治療をするためにはまずは診断・病態を考える 
 b.環境調整をする 
 c.身体合併症を把握する 
 d.アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の場合には,抗認知症薬投与を検討する 
 e.抗認知症薬の使い方 
II BPSDへの対応方法
III 認知症の非薬物療法の考え方
IV 認知症を地域で支える
コラム06 認知症の精神療法〈繁田雅弘〉
  
第6章 認知症治療はプライマリ・ケアの視点で総合的に
I 生活習慣病と認知症
 a.糖尿病と認知症 
 b.高血圧と認知症 
 c.脂質異常症と認知症 
 d.認知症の人の生活習慣病をどのように治療していくか? 
II 睡眠と認知症
III 骨粗鬆症と認知症
IV がんと認知症
コラム07 かかりつけ医も知っておきたい認知症の先端医療〈坂下泰浩,小野賢二郎〉
  
第7章 認知症ケアを効果的に
I 介護保険申請とサービス導入
 a.サービス導入における基礎知識 
II デイサービスや訪問看護を有効に利用する
III 地域の支援リソースの紹介
 a.認知症カフェ 
 b.認知症の人と家族の一体的支援プログラム 
コラム08 ストリートメディカルによる未来の認知症ケアとは?〈武部貴則〉
  
第8章 多職種連携とアウトリーチ
I 認知症の在宅医療と多職種連携
II 認知症初期集中支援事業
III ICTを利用した多職種連携
 a.ICT連携までの道 
 b.ICT多職種連携でできること 
コラム09 認知症診療における医科歯科連携〈眞鍋雄太〉
  
第9章 認知症診療のスキルアップをはかるために
I 専門医とのコミュニケーションの取り方
 a.どのように専門医と連携するか 
 b.専門医の活用方法 
II 自己学習の仕方
 a.最新のエビデンスに基づく学習 
 b.オンラインリソースの活用 
III 学会や研究会の利用方法
IV かかりつけ医へのメッセージ
コラム10 かかりつけ医はどのように認知症診療を学ぶべきか認知症の人に笑顔で寄り添う〈馬場康彦〉
  
索引 

すべて見る

執筆者一覧

内門大丈 医療法人社団彰耀会 理事長,メモリーケアクリニック湘南 院長,横浜市立大学医学部 臨床教授 著

すべて見る

電子書籍で購入する

認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―
   定価4,400円(本体4,000円 + 税)
   2025年09月発行
(外部のサイトへとびます)
認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―
   定価4,400円(本体4,000円 + 税)
   2025年09月発行
(外部のサイトへとびます)
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722