ログアウト中です。

トップページ栄養・食事療法・輸液・輸血 > 小児科医と内科医のための よくわかる経口補液療法・輸液療法〜体内の水と電解質の流れを極める理論と実践〜

トップページ小児科 > 小児科医と内科医のための よくわかる経口補液療法・輸液療法〜体内の水と電解質の流れを極める理論と実践〜

書籍詳細

小児科医と内科医のための よくわかる経口補液療法・輸液療法〜体内の水と電解質の流れを極める理論と実践〜

小児科医と内科医のための よくわかる経口補液療法・輸液療法〜体内の水と電解質の流れを極める理論と実践〜

野津寛大 著 / 堀之内智子 著

A5判 140頁

定価3,520円(本体3,200円 + 税)

ISBN978-4-498-24502-0

2025年06月発行

予約受付


輸液・電解質異常の“こんなことが整理されていたら良いな”がここにある
腎臓・輸液・チャネル・輸送体のエキスパートによる新感覚の輸液の教科書.「体内の水と電解質の流れ」を軸に,ミクロ(臓器の構造や生理機能)とマクロ(ヒトの体全体)の視点を使い分け,経口補液療法・輸液療法の本質に切り込みます.確立された理論体系やガイドラインの背景や意図を洞察することで実臨床に深みが増し,そして臨床で生じる疑問を理論的に解決したくなる,好循環が生まれる一冊です.

はじめに

 このたび、体液および輸液に関する教科書を執筆する機会をいただきました。本書は、小児科医のみならず、あらゆる医療分野の医師にとって必須の知識を網羅しており、臨床に役立つ知識と情報を提供することを目的としています。
 2021年5月、中外医学社の桂様から「小児科医を対象とした輸液に関する書籍企画」をご提案いただきました。市場には多くの素晴らしい輸液に関する教科書がすでに存在しますが、既存の内容が難解であることや理論的な解説が不足している点があると感じていました。そこで、本書では従来の教科書とは一線を画し、「体液や輸液を楽しく学びながら、読者の臨床スキル向上に貢献できる教科書」を目指したいという希望をお伝えし、桂様からもご賛同をいただきました。その後、構想を練り、執筆を進めてまいりました。
 出版までの4年間は長い道のりでしたが、常に最新の知識とエビデンスをアップデートし、その変化を楽しみながら執筆することができました。詳細について考えを巡らせるうちに多くの疑問が浮かび、解決しつつ進める中で、私自身の理解が不十分であったことに気づかされました。その結果、臨床医が知っておくべき知識を漏れなく伝えることを心がけました。執筆過程は刺激的で、私が積み上げてきた腎臓学や遺伝学、チャネル・輸送体に関する知識を総動員して、現在の集大成としてまとめることができました。
 共著者の堀之内智子先生も、はじめは不安な様子で原稿を見せてくださいましたが、少し助言をするたびに、素晴らしい内容に改善して仕上げてくださいました。その結果、私自身も多くを学び、疑問を投げかけることで原稿が何度も往復しました。堀之内先生も熱心に執筆を進め、毎回深夜に送られてくる修正原稿に、心配になることもありましたが、本人の意志(自己研鑽)によるものと理解しております(笑)。堀之内先生も執筆が楽しく、一つの知識に関して調べ始めたら止まらなくなると何度もおっしゃっていました。
 このように、心から楽しみながら執筆した一冊が完成しました。中外医学社からの校正原稿を確認した際には、身震いするほどの出来映えであり、すべての臨床医に読んでいただきたいと自信を持っております。ぜひお手に取ってご覧いただければ嬉しいです。また、本書がご好評いただけました際には、次回は私の同じく得意とする血液ガスの解釈に関する教科書にも取り組みたいと考えておりますので、楽しみにしていてください。
最後に、この素晴らしい企画をご依頼いただき、その後もサポートしてくださった中外医学社の桂彰吾様、そして、桂様とともに校正を行ってくださった中村様、その他、同社の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

2025年5月
神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野 教授
野津寛大

すべて見る

目 次

I理論編 体内の水の流れを知る 
A 体に入ってくる水(主に腸管の話) 
1.腸管からの水の吸収メカニズム 
 腸管上皮細胞におけるNa輸送 
 腸管上皮細胞におけるCl輸送 
2.代謝水産生のメカニズム 
3.病的な水の流れ 
 下痢発症機序 
4.消化管における緩下薬(便秘の薬)の作用機序 
 刺激性緩下薬 
 非刺激性緩下薬 
 緩下薬常用の副作用 偽性ギッテルマン症候群に関して 
5. 腸管上皮細胞における輸送体の異常と輸送体をターゲットとした薬剤 
 遺伝子異常により発症する病態 
 薬剤のターゲット 

B 体から出ていく水(主に腎臓の話) 
1.排尿〜糸球体、尿細管における水の流れ〜 
 糸球体内における血液の流れ 
 糸球体の構造と濾過機能 
 糸球体で濾し出された後の原尿の流れ 
2. 利尿薬の作用機序および関連する遺伝性尿細管機能異常症 
 アセタゾラミド 
 フロセミド 
 サイアザイド 
 スピロノラクトン 
 トリアムテレン 
 トルバプタン 
3. 不感蒸泄 
 不感蒸泄こぼれ話 

C 体内における水の分布 
1.細胞内液と細胞外液 
2.細胞膜の構造と水の移動 
3.毛細血管の血管壁の構造 
4.浮腫の発症機序 
5.血漿浸透圧と張度 
6.輸液製剤の特徴と考え方 

II実践編 治療による水の流れを知る 
A 経口補液療法(ORT) 
1.ORS開発の経緯 
2.ORSの組成と吸収メカニズム 
3.脱水症とその評価方法 
4.適応と方法 
5.脱水症のときにスポーツドリンクではだめなのか? 
6.OS-1®はなぜWHO推奨の組成とは異なるのか? 
7.ORSにクエン酸を入れる意味は? 
8.本邦での現状と今後 

B 経静脈輸液療法 
1.輸液製剤一覧 
2.等張液・低張液投与時の体内での分布 
3.等張液について考える 
 生理食塩水は生理的か? 
 リンゲル液(調整等張晶質液)の開発経緯 
 臨床現場での使い分け 
4.小児における初期輸液 
 評価(ショックか否か) 
 ショックにおける初期輸液(輸液蘇生) 
 非ショックにおける初期輸液 
 初期輸液に用いる輸液製剤 
  初期輸液における5%アルブミン製剤およびその他の膠質液(コロイド輸液製剤)の使用に関する考察 
5.小児における維持輸液 
 維持輸液の歴史 
 維持輸液に用いる輸液製剤 
 維持輸液量 
6.輸液開始前・開始後の評価に必要な項目とその見方 
7.輸液中のモニタリングについて 

C 日常診療で遭遇する電解質異常とその対策 
1.低Na血症 
 病因・病態 
 症 状 
 治 療 
2.高Na血症 
 病因・病態 
 鑑 別 
 治 療 
3.低K血症 
 病因・病態 
 症 状 
 鑑 別 
 腎性K喪失と尿細管性アシドーシス 
 K摂取量の低下と腎外性のK喪失 
 治 療 
4.高K血症 
 病因・病態 
 鑑 別 
 治 療 
5.低P血症 
 病因・病態 
 鑑 別 
 治 療 

III疾患編 臨床医が知っておかなければならない電解質異常 
A 医原性低Na血症 
 定義・病態 

B Refeeding syndrome 
 定 義 
 病 態 
 予防と治療 

C 肥厚性幽門狭窄症 
 病 態 
 輸液治療 

D 偽性低アルドステロン症 
 定義・病態 
E  バーター症候群・ギッテルマン症候群 偽性バーター症候群・偽性ギッテルマン症候群 
1.バーター症候群・ギッテルマン症候群 
 臨床的特徴 
 治 療 
2.偽性バーター症候群・偽性ギッテルマン症候群 
 原 因 
 臨床的特徴 
 治 療 

索 引

すべて見る

執筆者一覧

野津寛大 神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野 教授 著
堀之内智子 神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野 講師 著

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722