ログアウト中です。

トップページ精神 > システマティック臨床精神医学 4つの多元的観点による治療体系化

書籍詳細

システマティック臨床精神医学 4つの多元的観点による治療体系化

システマティック臨床精神医学 4つの多元的観点による治療体系化

澤明 監修 / 成田瑞 監訳

A5判 154頁

定価2,970円(本体2,700円 + 税)

ISBN978-4-498-22960-0

2024年06月発行

在庫あり

● 監修者・監訳者・翻訳協力者一覧(50音順)
〔監修者〕
澤  明 ジョンズホプキンス大学医学校,公衆衛生大学校,ジョンズホプキンス病院  教授
〔監訳者〕
成田 瑞 国立精神・神経医療研究センター  精神機能研究室  室長
〔翻訳協力者〕
加藤隆弘 九州大学大学院医学研究院  精神病態医学  准教授
高柳陽一郎 四方会有沢橋病院  院長
田中徹平 元ジョンズホプキンス大学  博士研究員
松田太郎 大阪精神医療センター  地域連携・外来診療部  部長
横井優磨 元ジョンズホプキンス大学  博士研究員

マニュアル主義に陥らないための手引き




ジョンズホプキンス大学精神医学部門における考え方の基本となっている「The Perspectives of Psychiatry」(みすず書房・2019年).その考え方を実際の臨床現場に即する形でまとめた「Systematic Psychiatric Evaluation: A Step-by-Step Guide to Applying The Perspectives of Psychiatry」の翻訳.DSMやBPSモデルの弱点を補い,多角的な視点を活用しそれぞれの力点の置き方を患者個人レベルで柔軟に対応させることで,プレシジョン・メディスンの実践に大いに役立ちます.“Perspectives”が難しい理論であっても,本書の具体的症例や,日本語版で追加された「読者への手引き」「(各症例の)Point」を読むことで,段階的にステップを踏む精神科的評価を理解することができます.画一的なマニュアルに限界を感じたときに助けとなる,精神科医療にかかわる全医療者にオススメの一冊です.

はじめに―マクヒューとスラヴニーによる書評―
序文―原著者まえがき―
はじめに―監修者より―

● 読者への手引き <澤 明>

PART I アプローチの背後にある発想

CHAPTER 1 序論
▶ 疾患の観点
▶ 特質の観点
▶ 行動の観点
▶ 生活史の観点

CHAPTER 2 精神科的評価
症例:バージョン1
症例:バージョン2
考察
▶ 詳細な病歴
▶ 順序立てられた病歴
▶ 複数の情報源
▶ 定式化に影響するアプローチ
▶ 系統的に評価された精神科的現症
▶ 解釈前の観察

PART II アプローチの実践

CASE 1 双極性障害(双極症)
―疾患に直面しても個性は保たれる

CASE 2 精神病(精神症)症状を呈した青年
―生活史と行動が疾患に果たす役割

CASE 3 母の過量服薬
―生活史と特質

CASE 4 多くの生活ストレスの中,抑うつがある男性
―生活史か疾患か?

CASE 5 記憶と気分に問題のある老婦人
―診断のジレンマをどうするか

CASE 6 健康不安の重役
―特質か疾患か?

CASE 7 若い女性の肥満恐怖
―食行動の異常

CASE 8 死別の症例
―なぜ精神療法が重要か?

付録A 精神科的評価(面接バージョン)
付録B 精神科的評価(ベッドサイドバージョン)

● 訳者を代表して <成田 瑞>

すべて見る

執筆者一覧

澤明 ジョンズホプキンス大学医学校、公衆衛生大学校、ジョンズホプキンス病院、教授 監修
成田瑞 国立精神・神経医療研究センター 精神機能研究室 室長 監訳

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722