トップページ > 呼吸器 > EBM呼吸器疾患の治療 2006-2007
EBM呼吸器疾患の治療 2006-2007
永井厚志 他編
A5判 576頁
定価9,460円(本体8,600円 + 税)
ISBN978-4-498-03150-0
2005年10月発行
在庫なし
呼吸器疾患治療の問題点について,最新のエビデンスをもとにいかに理解し,治療にあたったらよいかを示したものである.
目 次 1.かぜ症候群<永井寛之,那須 勝> a)気管支炎も含めて抗菌薬使用は有効か? もし有効ならどのようなときに開始してどうなるまで使うのか? b)解熱剤を使う利点はあるのか? c)抗ヒスタミン薬は有効か? d)鎮咳薬は有効か? e)COPDなどの基礎疾患のある場合,健常者と治療は異なるか? 2.インフルエンザ<金沢 実> a)慢性呼吸器疾患に対するインフルエンザワクチンは有効か? b)抗インフルエンザ薬はインフルエンザ罹患によるCOPDや気管支喘息の悪化を防げるか? c)家族内感染,職場内感染の予防法は? d)HIV感染者,ステロイド使用者など免疫低下状態にワクチンは有効か? 3.市中肺炎<栗原慎太郎,河野 茂> a)病原微生物の種や薬剤感受性に変化は認められるか? b)外来治療と入院治療の判断基準についてエビデンスはあるか? 経験的治療時の抗菌薬として何がよいか? c)フルオロキノロン薬の位置づけに対してエビデンスはあるか? d)診断法の進歩は? 4.特異な肺炎<三木 誠,渡辺 彰> a)Chlamydia pneumoniae肺炎の位置づけは? b)レジオネラ肺炎の位置づけは? c)ペット関連の呼吸器感染症は? d)誤嚥性肺炎の診断と治療は? 5.院内肺炎<吉田耕一郎,二木芳人> a)病因菌および薬剤感受性に変遷はあるか? b)院内肺炎のリスクファクターについて変遷はあるか? c)ステロイド剤使用の有効性はあるのか? d)経験的治療法としてエビデンスがあるものは? 6.肺膿瘍<大崎能伸> a)病因菌および薬剤感受性の変遷はあるのか? b)基礎疾患・リスクファクターについて変遷はあるのか? c)経験的治療法としてエビデンスのあるものは? d)根拠となった臨床研究の問題点と限界 7.膿 胸<稲瀬直彦> a)診断と原因菌について? b)どこで外科治療に踏み切るのか? c)気管支瘻の有無により治療法は異なるか? d)リスクファクターについて変遷はあるか? e)内科的治療の経時的変化は? 8.肺結核症<斎藤武文,渡部厚一,林原賢治> a)入院治療と外来治療の基準と退院時の基準はどうするか? b)気管支結核についてステロイドはどうするのか? c)初期悪化のメカニズムと治療は? d)耐性菌に対する治療は? e)薬物有害作用出現時の対処は? 9.非結核性抗酸菌症<倉島篤行> 病原菌によって治療法は異なるのか? また薬剤の選択と用量はどのようか? 特にMycobacterium avium-Mycobacterium intra-cellulare complex(MAC)症の治療開始時期と外科適応は? 10.肺真菌症<川上和義> a)真菌の種類別各種抗真菌薬の選択はどのように行うか? b)治療方法,いつまで投与するか? c)β-D-グルカンは治療の指標となるか? その信頼性は? d)薬物療法など免疫低下状態での予防法は? 11.過敏性肺炎<吉澤靖之> a)ステロイド使用の是非と使用期間は? b)抗原リストは拡大しているか? c)慢性過敏性肺炎と特発性間質性肺炎(群)との関連は? 12.器質化肺炎<村上晴泰,河野修興> a)器質化肺炎の診断基準は? b)器質化肺炎におけるステロイド治療の適応と有効性は? c)特発性と二次性との治療法と予後の違いは? d)ステロイドにどのような薬物を併用すべきか? 13.好酸球性肺炎<足立哲也,長瀬洋之> a)好酸球性肺炎の分類と相互に鑑別する方法は? b)アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に抗真菌療法は有効か? c)血管炎を伴う場合の治療法は? 14.サルコイドーシス<山口哲生> a)急性発症型の特徴と対処は? b)ステロイド使用の適応と使用方法は? 15.Wegener肉芽腫症<吉川理子,坂本芳雄> a)Wegener肉芽腫症の診断基準は? b)Wegener肉芽腫症の推奨される治療法は? c)どのくらい治療を継続すればいいのか? 16.肺胞蛋白症<高橋弘毅> a)どのような病態が考えられるか? b)どのような治療戦略が推奨されるか? c)GM-CSFを用いた治療は有効か? 17.特発性間質性肺炎<田澤立之,貫和敏博> a)特発性間質性肺炎はどのように分類されているか? b)どのような薬物療法が有効性を示しているか? c)肺癌の合併が多いといわれているがどの程度か? d)今後の有望な治療としてどのようなものが考えられるか? 18.膠原病随伴性肺疾患(特に間質性肺炎)<土肥 眞> a)どのような膠原病が間質性肺炎を合併するか? b)原疾患の活動性と膠原病随伴性肺疾患は関連性をもつか? c)特発性間質性肺炎と比べて(膠原病性間質性肺炎の)治療法と予後は異なるか? 19.気管支喘息 A.喘息の長期管理について<松倉 聡,足立 満> a)喘息治療の目標はどのように設定されているか? b)吸入ステロイドと併用する薬剤はどのようなものが有効か? c)早期治療介入early interventionの意義は? d)ステップアップとステップダウンの判断はどのようにするか? B.急性発作の治療について<鈴木直仁> a)テオフィリン薬(aminophylline)を使用するコツは? b)ステロイド薬の適応とその投与法は? c)epinephrineの適応とその投与法は? d)発作時の自宅での対応について,患者にどのように指導するか? 20.慢性閉塞性肺疾患<青柴和徹> a)気管支拡張薬の選択基準をどう考えるか? b)吸入ステロイドの適応は? c)LVRSの適応と予後は? 21.肺血栓塞栓症<安藤太三> a)血栓溶解薬治療の対象となるのはどのような患者か? b)下大静脈フィルターの適応と予防効果は? c)血栓の外科的除去の適応は? その効果は? 22.原発性肺高血圧症<山田典一,中野 赳> a)プロスタサイクリンの適応をどう考えるか,またその治療は? b)新規薬剤の治療効果はどのようか? c)外科的適応はどのような場合か? またその効果は? 23.小細胞肺癌 a)LD病期の小細胞肺癌の標準的治療とトライアル <横場正典,矢那瀬信雄,益田典幸> b)ED病期の小細胞肺癌の標準治療とトライアル <斉藤春洋,野田和正> c)小細胞肺癌に手術療法は必要か?<小池輝明> d)再発小細胞肺癌の治療法はどのように考えるか?<河原正明> e)高齢者小細胞肺癌の標準的治療とは?<富樫郁子,岡本浩明,渡辺古志郎> 24.非小細胞肺癌 a)IA期に対する標準的手術術式は?<大平達夫,加藤治文> b)IA期を対象とした新しい局所治療法(ラジオ波など)は?<大平達夫,加藤治文> c)IB,IIA,IIB期の標準的治療法は何か?<久保田馨> d)IIIA期の標準的治療法は何か?<久保田馨> e)IIIB,IV期の標準的治療は何か?<久保田馨> f)再発非小細胞肺癌の標準的治療法とは?<下川恒生,渋谷昌彦> g)高齢者非小細胞肺癌の標準的治療とは?<下川恒生,渋谷昌彦> 25.肺癌:分子標的薬,胸腺腫,転移性肺腫瘍 a)分子標的薬の使い方は?<福田 実,早田 宏,岡三喜男> b)胸腺腫の治療方針は?<金子公一> c)転移性肺腫瘍の治療方針は?<金子公一> 26.自然気胸<大貫恭正> 難治性気胸のEBMは? 27.胸膜炎 a)胸腔ドレナージの施行方法と注意点は?<神宮浩之,小林信之> b)結核性胸膜炎の診断と治療は?<小林信之> c)癌性胸膜炎の胸水コントロールで推奨される方法は? <平野 聡,竹田雄一郎,小林信之> 28.呼吸不全<山口 修> a)酸素の投与量を決定する方法は? b)人工呼吸管理の適応基準および実際の方法は? c)人工呼吸の換気パターンと各々の適応条件は? d)呼吸器関連肺傷害を防止する方法および発生時の対応は? 29.過換気症候群<桑平一郎,廣川 豊> a)過換気症候群の病態と特徴的な症候・所見は? b)過換気症候群への適切な対応と再発防止策は? 30.睡眠時無呼吸症候群<高崎雄司,吉田浩幸> a)CPAP治療の適応と治療評価は? b)慢性心不全・肺高血圧におけるCPAPの効果は? c)SASと慢性腎不全,metabolic syndrome,内分泌疾患の関係は? 31.慢性咳嗽<新実彰男> a)慢性咳嗽の原因は何か,またその対策は? b)胃食道逆流症治療の効果はどのようか? 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)