目 次
CHAPTER 01 ハイフローセラピーとは
●ハイフローセラピーの歴史と呼称
●ハイフローセラピーという発想
●解剖学的死腔とは
●ハイフローセラピーの効果
(1) 吸気仕事量の軽減
(2)解剖学的死腔(鼻腔)の洗い流し
(3)軽いPEEP?
(4)分泌物クリアランスの改善???
●ハイフローセラピーの流量設定
●有効な解剖学的死腔(鼻腔)の洗い流しを目指して
●ハイフローセラピーによる二酸化炭素除去を目指して
●プロングの選択
CHAPTER 02 従来の酸素療法とスーパー酸素療法ハイフローセラピーの違いを知る
●酸素療法のお約束30L/分
●酸素流量10〜15L/分で吸入酸素濃度を高くするための工夫
●かつてのリザーバー付マスクは絵にかいた餅だった
●新型リザーバー付マスクはスゴイけれど運用に注意が必要
低流量システム
高流量システム
●お約束30L/分を超えることの意味
●なぜ低流量システムと高流量システムに区別されたのか?
●ネブライザー付酸素吸入装置は高流量中等度濃度酸素吸入装置
●かなり色あせた30L/分
●高流量システムにハイフローセラピーが新加入
●ネブライザー付酸素吸入装置にプロングを使用することは難しい
●目標酸素濃度による酸素投与デバイスの選択
●ハイフローセラピーをハブとして呼吸療法を理解し運用する
CHAPTER 03 ハイフローセラピーの管理
●ハイフローセラピーの流量設定
●ハイフローセラピーの加温加湿
●ハイフローセラピーはガチ高濃度吸入酸素投与が可能
●ハイフローセラピーの効果は比較的早く出る
●II型呼吸障害に対してもハイフローセラピーの有効性が報告される
●ハイフローセラピーとMDRPU
●ハイフローセラピーの怖さ
効果がないと思ったら見切りをつけることも大切
●ハイフローセラピーに見切りをつけるためのROX index
ROX index 計算のためのスマホ無料アプリ
●ハイフローセラピーからの離脱
CHAPTER 04 機械式ブレンダーのすごさと限界を知る
減圧とは
●機械式ブレンダー
●酸素供給圧 or 空気供給圧低下を警告するための仕組み
ブリードガス(bleed gas)
●機械式ブレンダーを使用しないときは壁配管アウトレットから外す
●ブリードオフ機構付機械式ブレンダー
●機械式ブレンダーの限界
CHAPTER 05 乱立するハイフローセラピー機器の違いを知り活用を考える
●ハイスペック人工呼吸器・ハイフローセラピーモード
●一般的な人工呼吸器・ハイフローセラピーモード
圧をリリースする安全バルブ
●空気・酸素配管を必要とする一体型ハイフローセラピー専用機
●プレシジョンフローは松?
●プレシジョンフローの問題点
●酸素配管のみで作動する一体型ハイフローセラピー専用機
AIRVOTM2
●最もコスト安かつ酸素配管のみで作動するベンチュリ式ハイフローセラピー機器
●近年発売されたハイフローセラピー機能搭載NPPV用人工呼吸器
●裏技だけどNPPV用人工呼吸器をハイフローセラピーに活用
●院内移動やリハビリをどうする?
●病院間搬送におけるハイフローセラピー
【コラム】回復期・慢性期・在宅医療において注目の多機能人工呼吸器
CHAPTER 06 Apneic oxygenationと流量計ふりきり法
●Apneic oxygenation
Preoxygenationの復習
Ramp position(ramped position, ramping position)
Apneic oxygenationの機序
手術室と手術室外のapneic oxygenation設定
Apneic oxygenationの3条件
Apneic oxygenationの流量
全挿管症例にapneic oxygenationをするか,挿管困難が予想される症例にapneic oxygenationをするか?
うまく用手換気できないシーンは多い
BVMの問題点
ハイフローセラピーでなくても気軽に高流量酸素投与はできる
●流量計ふりきり法
ローコストapneic oxygenationでよいのでは?
CHAPTER 07 NPPVとCOPDを復習しNPPVがCOPDを得意とする理由とARDSを苦手? とする理由を知る
●汎用人工呼吸器を用いたNPPV(ダブルブランチ)
●NPPV用人工呼吸器(シングルブランチ)
呼気ポート付マスクと呼気ポートなしマスク
NPPV用人工呼吸器が汎用人工呼吸器NPPVモードより優れるとされた理由
●NPPVの適応疾患
●COPD 患者はなぜ息をうまく吐けないか? をシンプルに理解しよう
●Auto PEEP(内因性PEEP)
●Counter PEEPの重要性
必要なcounter PEEP量
●COPD増悪
●敗血症性ARDSへのNPPVの意義
●COPDとARDSの人工呼吸管理の違いを考える
低容量換気
High PEEP
重症COPDの1回換気量設定
重症COPDのPEEP設定
●ARDSと重症COPDでは肺保護換気の実践方法は異なる
CHAPTER 08 ハイフローセラピー vs NPPV
●ハイフローセラピー vs NPPV
(1)酸素濃度・吸気流速(流量)
(2)酸素化能
(3)換気能力(PaCO2低下能力)
(4)呼吸仕事量の軽減
(5)PEEP
(6)忍容性・せん妄の発生・鎮静
(7)医療者の手間・熟練度
●筆者が考えるNPPVとハイフローセラピーの使い分け
●今後NPPV用人工呼吸器の運用をどうするか?
CHAPTER 09 重症患者管理において血液ガスpHと乳酸値と呼吸数を最重視する理由を知る
強酸と弱酸
pHの定義(提唱者によるもの)
HCO3−(重炭酸イオン)
●我々の体はどのように酸を処理する?
●HCO3−の振る舞いをイメージしよう
●PaCO2の振る舞いをイメージしよう
●アシデミア(酸血症),アルカレミア(アルカリ血症)
●代償
敗血症
●血液ガスの各項目を正常化すればよいのか?
Post-hypercapnic alkalosis(高炭酸ガス血症後アルカローシス)
●実録 どたばた症例から学ぶショック患者のpHマネージメント
来院時 16:41
ICU入室 18:45
ビタミンB1投与 20:13
再び急降下pH 6台突入 なぜ? 22:22
人工呼吸器を過換気設定することによりpHは一気に改善 23:07
●重症患者を挿管・人工呼吸開始した後,高血圧⇒血圧低下・ショック状態となる理由
●なぜ重症患者管理において呼吸数が重視されるのか?
●イギリス発National Early Warning Sign
●酸素の家計簿診断
酸素需給バランスの悪化
●乳酸の意義
PaO2と乳酸値のどちらを重視?
低酸素症以外の乳酸上昇
索引