トップページ > 脳・神経 > Annual Review 神経 2005
Annual Review 神経 2005
柳澤信夫 他編
B5判 368頁
定価9,900円(本体9,000円 + 税)
ISBN978-4-498-12802-6
2005年01月発行
在庫なし
注目すべきトピックを第一人者が内外の文献を踏まえてレビューするシリーズの2005年版。
目 次 I.Basic Neuroscience 1.αシヌクレインと神経病態 <武田 篤 長谷川隆文 小林理子> 2.筋ジストロフィーと糖鎖─新しい疾患概念α-dystroglycanopathyをめぐって<遠藤玉夫> 3.ポリグルタミン病の治療戦略 <押川千恵 中山敬一> 4.球脊髄性筋萎縮症の治療展望 <勝野雅央 足立弘明 祖父江 元> II.検査法 1.注意障害のテスト <石合純夫> 2.Alzheimer病の診断検査法 <東海林幹夫> 3.CT perfusionによる脳血流の測定 <小野由子> 4.磁気を用いた脳機能検査 <押野 悟 加藤天美 吉峰俊樹> III.診断基準 新国際頭痛分類(ICHD-II) <間中信也> IV.治療法 1.神経再生医療の臨床応用 <本望 修 寶金清博 佐々木祐典> 2.プリオン病の治療─現状と将来展望 <八谷如美 金子清俊> 3.Alzheimer病のAβワクチン療法 <原 英夫 田平 武> V.感染症 1.ハンセン病の免疫病態 <後藤正道 ティダ アウン 北島信一> 2.ウエストナイルウイルス感染症 <倉根一郎> 113 3.エコーウイルスによる無菌性髄膜炎 <高野 真 幸原伸夫> VI.脳血管障害 1.無症候性大脳白質病変 <奥寺利男 木下良正 佐々木真理> 2.5学会合同脳卒中治療ガイドライン─特に急性期脳梗塞治療とその問題点<篠原幸人> 3.Neurointensive care unitとstroke care unit <永山正雄> 4.脳静脈・静脈洞閉塞 <河村弘庸> VII.脳腫瘍 1.術中脳腫瘍蛍光診断 <山口文雄 寺本 明> 2.ホウ素中性子捕捉療法 <影治照喜 永廣信治 中川義信> 3.中枢神経系悪性リンパ腫 <西川 亮> VIII.外傷 びまん性軸索損傷 <土肥謙二 有賀 徹> IX.変性疾患 1.機能的脳手術からみた基底核機能 <橋本隆男> 2.Parkinson病のQOL評価 <大生定義> 3.Parkinson病の発作性睡眠と過眠 <長谷川一子> X.代謝性疾患 1.橋本脳症の臨床病態─報告例127症例の臨床像を中心に<栗山 勝 藤井明弘 米田 誠> 2.ミトコンドリア障害の核内遺伝子 <佐橋 功 衣斐 達> XI.脱髄性疾患 1.多発性硬化症の人種差 <小副川 学 吉良潤一> 2.Guillain-Barr誌ヌ候群の病因と病態 <千葉厚郎> XII.末梢神経障害 1.Painful neuropathyの病態と治療 <國本雅也> 2.ニューロパチーの軸索マーカー <村山繁雄 齊藤祐子> XIII.脊髄疾患 血管内リンパ腫の脊髄病変 <橋詰良夫 吉田眞理> XIV.筋疾患 1.Dysferlinopathy(dysferlin異常症) <青木正志 高橋俊明> 2.縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーの分子病態 <西野一三> XV.自律神経疾患 食後(性)低血圧 <島津邦男> XVI.機能性疾患 1.加齢と睡眠障害 <市村麻衣 田中和秀 大川匡子> 2.抗てんかん薬の進歩 <永木 茂 加藤進昌> XVII.高次脳機能障害 1.道順障害と街並失認 <高橋伸佳> 2.統合失調症の高次脳機能障害 <松井三枝 倉知正佳> 3.特発性正常圧水頭症 <石川正恒> XVIII.小児神経疾患 1.X連鎖性ミオチュブラーミオパチー <南 成祐> 2.Reye症候群と病態生理 <阿部敏明 栄 まゆこ 花香里子> XIX.疫学,社会医学 プリオン病の疫学 <袖山信幸 水澤英洋> 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)