トップページ > 脳・神経 > Annual Review 神経 2006
Annual Review 神経 2006
柳澤信夫 他編
B5判 378頁
定価9,900円(本体9,000円 + 税)
ISBN978-4-498-12906-1
2006年01月発行
在庫なし
注目すべきトピックを選び,その分野の第一人者が内外の文献を踏まえて最新の進歩を展望する.定評ある年刊書の最新版.
目 次 I.Basic Neuroscience 1.家族性PDから孤発性PDの病態解明に向けて ─Parkin不活性化による神経変性の分子機構 <王 華芹 高橋良輔> 2.随意運動の運動皮質過程 <魚住武則> 3.マイオスタチンの活性阻害によるミオパチー治療の展望 <大内淑代 野地澄晴> II.検査法 1.骨格筋量の測定 <川井 充> 2.抗ガングリオシド抗体の臨床的意義 <内堀 歩 千葉厚郎> 3.脊髄反射を用いた神経生理診断,機能回復の評価 <森田 洋> 4.PET multitracer studyの脳神経疾患の臨床と研究への応用 <成相 直> III.診断基準 1.頭痛の重症度スケール <荒木信夫> 2.家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の病態の多様性と薬物療法への展望<関島良樹 池田修一> IV.治療法 1.側頭葉てんかんの外科的治療 <清水弘之> 2.脳卒中急性期のリハビリテーション <里宇明元> 3.神経内視鏡手術の進歩 <森 宏> V.感染症 1.中枢神経系を冒す動物由来寄生虫症 <神谷晴夫> 2.若年女性に好発する急性非ヘルペス性脳炎 <亀井 聡> VI.脳血管障害 1.Branch atheromatous disease <高木 誠> 2.脳卒中の超音波検査 <長束一行> 3.硬膜動静脈瘻 <北川直毅 日宇 健 永田 泉> 4.巨大脳動脈瘤の治療 <宮本 享 中嶌教夫> VII.脳腫瘍 1.悪性腫瘍に対するウイルス療法 <稲生 靖> 2.下垂体腫瘍に対する新しい薬物療法 <松野 彰> 3.Germ cell tumor <松谷雅生> VIII.外傷 1.脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群) <喜多村孝幸> 2.頭部外傷データバンク <小川武希> IX.変性疾患 1.前頭側頭型痴呆 <葛原茂樹> 2.X-linked recessive dystonia-parkinsonism(XDP: DYT3)<梶 龍兒 田宮 元 後藤 恵 Lee LV> 3.Parkinson病のパーソナリティー <丸山哲弘> X.代謝性疾患 鉄代謝異常と大脳基底核疾患 <吉田邦広> XI.脱髄性疾患 多発性硬化症の画像診断 <小副川 学> XII.末梢神経疾患 1.末梢神経疾患の超音波診断法 <西山和利> 2.絞扼性末梢神経障害のMRI診断 <上谷雅孝> 3.糖鎖相同性による軸索型Guillain-Barre症候群の発症機序<薄敬一郎 結城伸> XIII.脊髄疾患 抗リン脂質抗体陽性脊髄症 <堤由紀子> XIV.筋疾患 1.筋強直性ジストロフィー発症とRNA機能障害仮説 <石浦章一> 2.SEPN(selenoprotein N)関連ミオパチー <岡本裕嗣 樋口逸郎> 3.抗MuSK抗体陽性重症筋無力症患者の診断と治療<本村政勝 白石裕一 吉村俊朗 辻畑光宏> XV.自律神経疾患 糖尿病性自律神経障害 <菱田良平 中野今治> XVI.機能性疾患 1.光感受性発作の予防と光感受性てんかんの治療 <高橋幸利> 2.特発性無汗症 <中里良彦> 3.薬剤誘発性頭痛とその治療 <高瀬 靖> XVII.高次脳機能障害 1.表情認知とその障害 <吉村菜穂子> 2.発達性失読 <辰巳 格 宇野 彰> XVIII.小児神経疾患 1.海馬回旋遅滞症 <加藤俊徳> 2.小児モヤモヤ病の病期分類と治療 <中川原謙二> XIX.疫学・社会医学 1.痴呆(認知症)のcommunity care <鷲見幸彦> 2.脳死・臓器移植の現状 <杉田正夫 貫井英明> 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)