トップページ > 脳・神経 > Annual Review 神経 2007
Annual Review 神経 2007
柳澤信夫 他編
B5判 336頁
定価10,340円(本体9,400円 + 税)
ISBN978-4-498-12828-6
2007年01月発行
在庫なし
注目すべきトピックを選び,その分野の第一人者が内外の文献を踏まえて最新の進歩を展望する.定評ある年刊書の最新版.
I.Basic Neuroscience 1.サーカディアンリズム形成のメカニズム 〈本間さと 本間研一〉 2.匂いの分子生物学 〈岡 勇輝 東原和成〉 3.大脳基底核をめぐる6つの問題 〈南部 篤〉 II.検査法 1.運動障害 movement disordersの電気生理学検査 〈花島律子 宇川義一〉 2.3 Tesla MRIの臨床的意義―最近の進歩 〈佐々木真理 柴田恵理〉 III.診断基準 1.サルコイドーシスの神経・筋病変に関する最近の動向 2.CIDPとMMN 〈三井良之 楠 進〉 IV.治療法 1.低体温療法と脳疾患 〈虎谷直美 成冨博章〉 2.脳血管内治療とその進歩 〈松本康史 江面正幸 高橋 明〉 3.骨髄間質細胞移植による中枢神経再生―最近の進歩 〈黒田 敏 岩崎喜信〉 4.インテリジェント手術室 〈伊関 洋〉 V.感染症 単純ヘルペスウイルス感染症と脊髄炎 〈中嶋秀人〉 VI.脳血管障害 1.Stroke care unit(SCU)とstroke unit(SU)のあり方と現状 〈峰松一夫〉 2.t-PAと今後の脳卒中治療展望 〈太田晃一 篠原幸人〉 3.Microbleedsの臨床的意義とその対応 〈加藤宏之〉 VII.脳腫瘍 1.Oligodendrogliomaの化学療法 〈植木敬介〉 2.頭蓋底髄膜腫の治療戦略 〈河瀬 斌〉 3.脳室内腫瘍の手術 〈山本勇夫〉 VIII.外傷 頭部複合外傷の管理 〈杉山 聡 堤 晴彦〉 IX.変性疾患 1.PDD(認知症を伴うParkinson病)とDLB(Lewy小体型認知症)の 2.Neuronal intranuclear hyaline inclusion disease 3.脊髄小脳変性症の新しい病型と病態 〈融 衆太 水澤英洋〉 X.中毒・代謝疾患 1.スギヒラタケ脳症 〈西澤正豊〉 2.成人型シトルリン血症の病態と治療 〈矢崎正英〉 XI.末梢神経疾患 1.常染色体劣性遺伝形式の末梢神経障害および小脳失調症を示す疾患 2.Crow-Fukase症候群の新規治療展望 〈桑原 聡 三澤園子〉 3.家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の免疫療法 XII.脊髄疾患 頸椎前方アプローチ術の進歩 〈戸田茂樹 寺本 明〉 XIII.筋疾患 1.MELASのL-アルギニン療法 〈古賀靖敏〉 2.Naチャネルミオトニー 〈迫田俊一 樋口逸郎〉 XIV.自律神経疾患 1.筋萎縮性側索硬化症の自律神経機能異常 〈田村直俊〉 2.脳血管の自律支配神経 〈清水利彦 鈴木則宏〉 XV.機能性疾患 1.てんかん治療と年齢・性差 〈廣瀬源二郎〉 2.片頭痛と脳血管障害 〈濱田潤一〉 XVI.高次脳機能障害 1.失読の種々相 〈櫻井靖久〉 2.高次脳機能障害のリハビリテーション 〈種村留美 種村 純〉 XVII.小児神経疾患 1.小児てんかんの分子生物学 2.二分脊椎の治療 〈師田信人〉 XVIII.疫学・社会医学 脳ドックの現状と展望―MRIで発見される画像異常の現状 〈端 和夫〉 索 引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)