トップページ > CLINICAL NEUROSCIENCE
CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.38 (20年) 05月号 激動する脳卒中診療―脳卒中・循環器病対策基本法とは?
AB判 140頁
定価2,970円(本体2,700円 + 税)
2020年05月発行
在庫あり
メインテーマ 激動する脳卒中診療― 脳卒中・循環器病対策基本法とは? A. 総論1:脳卒中・循環器病対策基本法とは 538 脳卒中・循環器病対策基本法―成立の背景と経緯 ● 山口武典 543 脳卒中・循環器病対策基本法の成立と社会的影響 ● 峰松一夫 547 脳卒中・循環器病対策基本法の施行,今後の課題と展望 ● 中山博文 B. 総論2:脳卒中の現状と基本法の影響 551 脳卒中の発生状況 ● 寺山靖夫 555 脳卒中対策・予防の現状と危険因子 ● ?橋愼一 560 脳卒中急性期診療 ● 大木宏一 564 脳卒中慢性期治療 ● 北川一夫 568 脳卒中のリハビリテーション ● 加賀谷 斉 他 571 脳卒中の地域医療連携 ● 橋本洋一郎 他 576 脳卒中センター ● 坂井信幸 C. 各論1:脳卒中急性期の診療の動向 581 アテローム血栓性脳梗塞・ラクナ梗塞 ● 伊澤良兼 585 心原性脳塞栓症 ● 安田高志 他 589 一過性脳虚血発作 ● 棚橋紀夫 592 急性期脳梗塞の血管内治療 ● 滝川知司 他 D. 各論2:脳卒中慢性期治療の診療の動向 595 危険因子の管理と再発予防 ● 星野晴彦 599 抗血小板療法 ● 内山真一郎 604 抗凝固療法 ● 山下ひとみ 他 607 動脈硬化に基づく慢性期虚血性脳血管障害の外科治療 ● 小笠原邦昭 E. 各論3:脳出血治療の診療の動向 611 高血圧性脳出血の病態と診断 ● 渡邉雅男 他 614 高血圧性脳出血の非手術治療 ● 作田健一 他 616 高血圧性脳出血の外科治療 ● 寺西 裕 他 619 くも膜下出血の診断・治療:Up date ● 森田明夫 F. 各論4:無症候性脳血管障害の診療の動向 622 未破裂脳動脈瘤 ● 井上 賢 他 624 無症候性脳梗塞 ● 澤田和貴 他 626 無症候性頚部・脳主幹動脈狭窄 ● 堀 恵美子 他 G. 各論5:その他の脳血管障害の診療の動向 630 慢性硬膜下血腫 ● 堀口 崇 632 脳静脈洞血栓症 ● 伊藤義彰 635 脳動脈解離 ● 高木 誠 638 もやもや病 ● 藤村 幹 640 脳アミロイドアンギオパチー ● 安部貴人 643 MELAS/CADASIL/CARASIL ● 飯塚高浩 647 若年者の脳卒中 ● 高嶋修太郎 連載 524 Stereologyへの招待 Disectorの実際 ● 清蔭恵美,樋田一徳 526 神経筋診断A to Z [神経伝導検査 ?] 反復刺激の基礎 waningの起きる訳 ● 三澤園子 528 臨床医のための神経病理 再入門 中枢神経系原発リンパ腫の病理 ● 杉田保雄 他 531 分子から迫る神経薬理学(編集:櫻井 隆) スフィンゴシン1—リン酸受容体ファミリーのサブタイプ ● 多久和 陽 534 融合3次元画像を用いた脳神経外科手術戦略 脊髄血管芽腫 ● 金 太一,齊藤延人 649 検査からみる神経疾患 AIによるMRI診断 ● 椎野顯彦 652 ニューロサイエンスの最新情報 超音波による神経刺激 ● 寺尾安生 654 素顔のニューロサイエンティスト Brian K. Kobilka ● 前田将司 655 Q & A―神経科学の素朴な疑問 二足歩行と四足歩行はどう違うのですか? ● 内藤 寛 656 神経疾患治療ノート 葉酸欠乏 ● 玉岡 晃 662 バックナンバー 664 次号予告
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)