トップページ > 老人医学 > 経験から学ぶ老年医療
経験から学ぶ老年医療
山本 章 著
A5判 212頁
定価2,200円(本体2,000円 + 税)
ISBN978-4-498-05906-1
2010年10月発行
在庫なし
コレステロール代謝研究の第一人者が、介護老人保健施設での家庭医としての十五年間の経験をもとに、高齢者診療の実践の技を懇切に解説した書。
目 次 はじめに:介護老人保健施設における医療 1.老年医学事始:足がむくむ 2.老人性心臓弁膜症 3.低ナトリウム血症 4.発作性頻脈、高齢者にはβブロッカーがよく効く 5.認知症の原因疾患 6.アルツハイマー病とアポリポ蛋白E 7.認知症に対するアリセプトの有効性ならびに認知能判定手段としての SIBの有用性の評価 8.向精神薬使用の危険性について 9.プラセボ効果 10.神経経済学:(箸休めに読んで下さい) 11.骨粗鬆症と骨折 12.筋肉の萎縮と関節の拘縮を防ごう 13.丹毒と蜂窩織炎 14.蜂窩織炎や化膿巣を見たらその源を探せ 15.水虫は芽吹く 16.オムツかぶれから糞便性皮膚炎や臀部白癬へ 17.フットケアと歯の手入れで血栓症の予防を 18.高齢者施設における感染症対策の重要性(耐性菌との闘い) 19.高齢女性に多い尿路感染症と子宮留膿症 20.尿路感染症と多剤耐性大腸菌(ESBL) 21.非結核性抗酸菌症 22.発熱への対応(ウイルス感染か、肺炎か、尿路感染か) 23.風邪から肺炎へ 24.高齢者施設における感染症の流行 25.帯状疱疹(Herpes zoster) 26.感染症予防対策としてのワクチン 27.偽痛風と関節炎 28.便秘と腸閉塞、虫垂炎 29.高齢者治療のジレンマ 30.高齢者における血圧管理 31.怖い低血糖:認知症の危険因子 32.低温のやけど 33.薬より化粧品、侮れない民間の知恵 34.クリニカルマッサージで痛みが取れ、血流が増える 35.風邪で頭が痛くなるメカニズムがわかった 36.老人に使ってはいけない薬 37.嚥下障害と胃瘻・経管栄養 38.介護者(家族)の負担軽減(ストレスからの開放) 39.看取り 40.祈りの効果 41.死生観 42.高齢者医療の難しさ 終わりに 老年医療実践 [1]医療と看護の手引き:異常を見つける [2]病気の成り立ち・回復と栄養 [3]高齢者におけるワーファリン使用に当たってのジレンマ
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)