トップページ > 血液 > 図説 血栓・止血・血管学
血栓症制圧のために
図説 血栓・止血・血管学
一瀬白帝 編著
B5判 834頁
定価30,800円(本体28,000円 + 税)
ISBN978-4-498-12528-5
2005年09月発行
在庫なし
血管,血小板,凝固反応,抗凝固反応,線溶反応,出血と血栓症の治療,検査など多岐にわたるこの領域の最先端の知識を,本邦における第一人者が精緻に解説したテキスト.
目 次 ◆ 1.止血機構と血栓症 オーバービュー<齋藤英彦> 2.21世紀の血栓症研究と倫理:特にヒトを対象とした遺伝子解析の基礎および臨床研究のために<加藤久雄> 1◆血管 1.血管病の分子病態 オーバービュー<丸山征郎> 2.血管と内皮の構造<山下 篤 浅田祐士郎> 3.血管/内皮細胞の機能と血流の作用<安藤譲二> 4.脈管形成(血管発生),血管新生,動・静脈形成<佐藤靖史> 5.造血・血管幹細胞の分化<新井文用 須田年生> 6.血管内皮の向流動性機構<小嶋哲人> 7.細胞接着蛋白質<横崎恭之> 8.プロテアーゼ活性化受容体 PAR<丸山征郎> 9.高脂血症/動脈硬化と血栓症<近藤博和 堀内久徳 北 徹 横出正之> 10.脳梗塞<清水美衣 篠原幸人> 11.心筋梗塞<水野 修 島田和幸> 12.末梢動脈閉塞症<有吉秀男 左近賢人> 13.静脈血栓塞栓症(静脈血栓症)<小林隆夫> 14.エコノミークラス症候群−肺血栓塞栓症−<牧野俊郎> 2◆血小板 1.血小板と血栓 オーバービュー<藤村欣吾> 2.血小板の産生機構<小島 寛 長澤俊郎> 3.血小板の形態<鈴木英紀> 4.粘着,凝集,放出の分子機構<尾崎由基男> 5.血小板のシグナル伝達機構<西川政勝> 6.血流と血小板機能<杉本充彦> 7.血小板の膜蛋白質GPIb/V/IXとBernard-Soulier症候群<藤元貴啓> 8.インテグリンαIIbβ3(GPIIb−IIIa)とその異常症:血小板無力症<冨山佳昭> 9.血小板とヌクレオチド/ヌクレオシド<小田 淳 中山 章 藤田博美> 10.その他の血小板膜糖蛋白<諸井将明> 11.vWFとvon Willebrand病<松下 正> 12.vWF切断酵素/ADAMTS13<坂野史明 小亀浩市> 13.TTP/HUS<藤村吉博> 14.血小板の骨格蛋白質とその異常−May−Hegglin異常−<国島伸治> 15.血小板の放出蛋白質<江角泰治> 16.特発性血小板減少性紫斑病と本態性血小板血症<桑名正隆> 17.ヘパリン起因性血小板減少症<宮田茂樹 今中秀光> 18.各種疾患と血小板機能異常<横山健次> 3◆凝固反応 1.凝固反応と血栓 オーバービュー<中川雅夫> 2.フィブリノーゲンの基礎と臨床<諏合輝子> 3.XIII因子の分子病態学<惣宇利正善 一瀬白帝> 4.プロトロンビンの基礎と臨床<山崎泰男 森田隆司> 5.第X因子<森下英理子> 6.VII因子の基礎と臨床<高宮 脩> 7.IX因子の基礎と臨床<新井盛大> 8.第VIII因子の基礎と臨床<嶋 緑倫> 9.第V因子<山崎鶴夫 松下 正> 10.組織因子(Tissue Factor,CD142)の基礎と臨床:TFのゲノム特性および好中球TF<中村 伸 今村隆寿 岡本好司 上倉由有子> 11.接触系因子の基礎と臨床<岡村 孝> 12.凝固と補体系反応<藤田禎三> 13.凝固と炎症<岡嶋研二> 14.血液凝固因子・血小板に作用するヘビ毒タンパク質<山崎泰男 森田隆司> 15.血友病の遺伝子治療<小澤敬也> 16.血友病患者のインヒビター<瀧 正志> 17.抗リン脂質抗体症候群<山崎雅英> 18.その他の後天性インヒビター−後天性抗凝固因子抗体−<家子正裕> 19.播種性血管内凝固症候群<和田英夫> 4◆抗凝固反応 2.Protein Cの基礎と臨床<山本晃士> 3.Protein Sの基礎と臨床<濱崎直孝> 4.トロンボモジュリンの基礎と臨床<小山高敏> 5.血管内皮プロテインCレセプター<福留健司> 6.凝固インヒビター−ATの基礎と臨床<辻 肇> 7.ヘパリンコファクターIIの基礎と臨床<小出武比古> 8.TFPIの基礎と臨床<加藤久雄> 9.プロテインZとZPIの分子病態学<岩田宏紀 一瀬白帝> 10.β2−グリコプロテインIの基礎と臨床<渥美達也> 11.HRGの基礎と臨床<重清俊雄> 5◆線溶反応 1.線溶系と血栓 オーバービュー<松尾 理> 2.プラスミノーゲンの分子病態学<菅原宏文 一瀬白帝> 3.tPAの基礎と臨床<浦野哲盟> 4.uPAの基礎と臨床<小嶋聡一> 5.ストレプトキナーゼとスタフィロキナーゼの基礎と臨床<上嶋 繁> 6.ウロキナーゼ受容体と細胞膜ドメイン:その基礎と病理<高橋 敬 岩崎香子> 7.tPA,uPAのクリアランスシステム<関 泰一郎 有賀豊彦> 8.α2−PIの基礎と臨床<岡田清孝 松尾 理> 9.プラスミノーゲン・アクチベター・インヒビターの基礎と臨床<井原勇人 浦野哲盟> 10.TAFIの基礎と臨床<石井秀美> 11.癌と細胞線溶<新谷憲治> 12.物理的障害と凝固・線溶<伊藤要子> 13.線溶系と増殖因子<小嶋聡一> 6◆出血と血栓症の治療 1.出血と血栓症の治療 オーバービュー<日笠 聡 垣下榮三> 2.血液製剤<高松純樹> 3.出血と血栓症の治療−輸血<半田 誠> 4.ビタミンKとワルファリン<白幡 聡> 5.ヘパリンとその他の抗凝固薬(ヒルジン,抗Xa薬)<朝倉英策 御舘靖雄 林 朋恵> 6.漢方薬・生薬<丸山征郎> 7.線溶療法<峰松一夫> 8.抗線溶療法<新谷憲治> 9.虚血性脳血管障害の抗血栓療法<内山真一郎> 10.冠動脈疾患の治療<後藤信哉> 11.血栓症の外科的治療<應儀成二> 12.血管病の幹細胞療法<室原豊明 古森公浩> 13.血管病の遺伝子治療<岩畔英樹 浅原孝之> 7◆凝固・線溶・血小板・血管検査など 1.血栓止血関連検査 オーバービュー<渡辺清明> 2.血小板系検査<尾崎由基男> 3.凝固系検査<新井盛大> 4.抗凝固検査<内場光浩 岡嶋研二> 5.線溶検査<和田英夫> 6.その他血管機能検査など(脈派を含む)<有吉秀男 左近賢人> 7.凝固波形解析<嶋 緑倫 松本智子> 8.血栓症の遺伝子診断検査<濱崎直孝> 9.血栓症とSNPs<村田 満> 10.ゲノム,トランスクリプトーム,プロテオーム解析法<奥田智彦 宮田敏行> 11.血液凝固関連因子の遺伝子改変動物<水口 純> 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)