トップページ > 腎臓 > 症例に学ぶ透析療法
症例に学ぶ透析療法
越川昭三 監
B5判 350頁
定価8,140円(本体7,400円 + 税)
ISBN978-4-498-12448-6
2007年06月発行
在庫なし
日常診療で実際に対応に苦慮しているような事柄や様々な問題点,疑問点にいかに対処したらよいかを実際に経験した症例をもとに解説した書.
I 導入前(保存期) 1.透析療法導入の可否,適応,不適応 A.透析療法の位置づけ B.各国より提唱されている透析導入のタイミング C.透析療法を適応しないこと,透析療法を中断することを考慮すべき状況 2.透析療法の選択:HD,PDの選択 a.総 論 A.末期腎不全医療の現状 B.本邦ではなぜHDが圧倒的に多いのか C.CAPDとHDの比較 D.HDとCAPDの適応とPD First b.ペリトネアルアクセスの選択 A.カテーテル埋没期間の創ケアと患者教育 B.カテ−テル出口作製 c.バスキュラーアクセスの選択・内シャント作成:時期,場所,注意点 A.バスキュラーアクセスの歴史 B.血液透析導入時におけるVA C.内シャントの作成:作成時期と作成場所 d.バスキュラーアクセスの選択・グラフト作製 A.時期 B.部位 C.注意点 e.バスキュラーアクセスの選択・カテーテル挿入: 適応,部位,手技,管理注意点 A.短期型カテーテル挿入 B.長期型カテーテル挿入 3.腎不全保存期における侵襲的手技への対応 A.保存期腎不全患者の周術期管理 B.放射線的インターベンション(造影剤腎症との関連) 4.保存期腎不全治療トピックス(1)─ 貧血: 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤(rHuEPO)の使用法 A.添付文書と問題点 B.我が国の現状と課題 5.保存期腎不全治療トピックス(2)─ CKD-MBD: Ca,P,PTH管理とその意義 A.CKD─MBD(chronic kidney disease-mineral and bone disorder) B.Ca,P管理 C.ビタミンD不足 D.PTHとビタミンD治療 6.保存期腎不全治療トピックス(3)─ 腎保護療法 A.AGEsによる臓器障害の分子機構 B.AGEsを標的とした保存期腎不全治療のトピックス (以下,小項目は省略) II 導入期 1.血液透析導入 2.腹膜透析導入:透析条件の設定,合併症 3.小児の透析導入:アクセスと特殊性 4.透析導入を拒否する患者への対応 5.尿毒症性心膜炎 6.血圧異常:高血圧,透析低血圧への対処 7.酸塩基・電解質異常:血清カリウム濃度異常と代謝性アシドーシス III 維持透析期 1.貧 血 2.血液凝固異常:抗凝固薬の使用法,HIT 3.透析患者に特徴的な心不全と心機能障害 4.虚血性心疾患:Intervention/CABGを中心に 5.中枢神経障害 6.末梢神経障害 7.内分泌障害 8.透析患者の栄養障害 9.免疫機能異常:総論 10.細菌感染症:Tb,MRSA,抗菌薬の使用法 11.肝炎ウイルス:有病率,新規感染率,スクリーニング,予後,対策,治療 12.常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の合併症(嚢胞感染症を中心に) 13.多嚢胞化萎縮腎と腎細胞癌:実態,スクリーニング,治療 14.透析アミロイド症 15.CKD-MBD:ガイドライン,管理手法 16.副甲状腺(上皮小体)摘出術と術後 17.PEIT,PDIT:適応,手技,合併症,術後管理 18.周術期の管理 19.特殊な透析療法 20.アクセス不全:ケア,PTAなどについて 21.ASO合併症例:末梢血幹細胞による血管再生治療 22.被嚢性腹膜硬化症 23.糖尿病患者:糖尿病患者に特有な医学的問題(被嚢性腹膜硬化症を含む) 24.超高齢者:超高齢者の医学的問題点,工夫 25.精神医学的問題 26.腎移植,腎移植後再導入 27.透析療法における終末期ケア IV 透析療法のトピックス 1.運動療法 2.PD/HD併用療法 3.妊娠症例の管理 4.透析液清浄化の効果 5.透析患者の予後規定因子 索 引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)