序
21世紀はゲノム科学の時代であり,腎臓学も大いなる発展が期待される.2001年2月15日と16日にヒトゲノムの全構造解析の終了が宣言された(が,今もって必ずしもその全ての情報が公開されたとは言えない).続いて2002年12月5日にはマウスゲノムの全構造が解明された.従って現在はポストゲノム時代と言う.しかし,ゲノム解析即ゲノム機能の解明には至らず,ゲノム構造と機能の対応が明らかにされる日は未だ遠い.その上,一遺伝子異常による疾患は極めて稀であり,数多くの疾患は多くの遺伝子異常の複雑な組合わせによると思われる.従って,生体の正常機能の解明並びに異常(病態)の理解には更なる努力が望まれる.
Annual Review腎臓は毎年内容の充実が図られているので,腎臓研究者,臨床家にも好評を得ているものと感じている.本号も12の分野に38題のトピックスを取り上げ,第一線の腎臓研究者に執筆していただいた.分子レベルの基礎から腎疾患発症の分子的背景,新しい治療法の紹介に至る腎臓学の全分野を網羅している.更に今号は腎疾患患者並びに治療のデータ管理や腎疾患の診断や治療法の変遷に見合った対処基準(ガイドライン)の解説にまで及ぶ,より広範な内容をカバーするに至った.この点は唯単に一冊の本の中により広い分野の情報を押込んだ訳ではなく,より広い背景の中で腎臓学の発展を理解していただくように配慮した事で,各reviewの間には殆どダブりがない.
“網羅的”アプローチは実は非常に重要な意味をもつ.嘗ての腎臓学(70〜80年代)は腎の構成要素のネフロンの解析的研究であった.しかし,今世紀は網羅的研究が主体となる.即ち,大型コンピュータの繁用が可能になった上にナノテクノロジーの進歩に支えられた解析方法の超小型化と解析精度の驚異的進歩が相俟って,一つの生体試料から天文学的数字に及ぶ要素を同時に定量解析ができる,所謂網羅的解析が一般化してきた.換言すればゲノミックス,プロテオミックス,メタボロミックス,フェノミックスなど「−ミックス」の時代に突入した感がある.生体の中でも腎臓は複雑な構造と多様な機能をもち,従ってその病態はより多彩性を示す腎臓学の研究には恐らく最も適した「−ミックス」のアプローチが導入される事は明白である.今後の本誌を飾る日の到来も近い.
2002年12月
編集者一同