トップページ > 腎臓 > Annual Review 腎臓 2004
Annual Review 腎臓 2004
伊藤克己 他編
B5判 252頁
定価9,680円(本体8,800円 + 税)
ISBN978-4-498-12426-4
2004年01月発行
在庫なし
目 次 I.Basic Nephrology 1.NO: nitric oxide <藤乗嗣泰 小野里マリステラリカ 浅羽研介> 2.糸球体上皮細胞でのポドカリキシンの役割 <竹田徹朗 下条文武> 3.細胞内結合タンパクによる膜輸送体機能制御 <安西尚彦 宮崎博喜 遠藤 仁> 4.Podocyte特異的傷害モデルマウス <松阪泰二> 5.ネフリンの糖鎖異常 <楊 國昌 西堀由紀野 藤井裕子> II.診断・画像診断 1.腎生検: アンケート調査集計報告 <平方秀樹> 2.尿中マクロファージの診断的意義 <堀田 修> 3.PET <岸 洋一> III.腎炎・ネフローゼ 1.遺伝子異常とネフローゼ症候群 <田中弘之> 2.腎炎の発症・進展におけるケモカインの役割 <和田隆志 横山 仁> 3.Polar vasculosis <森 穂波 西 慎一 下条文武> 4.免疫グロブリン関連蛋白沈着症 <城 謙輔> IV.間質・尿細管 1.腎間質における肥満細胞の意義 <大坪 茂 新田孝作 二瓶 宏> 2.CTGFを介した間質線維化 <岡田浩一> 3.アリストロキア酸による腎障害 <丸山 彰一 松尾清一> V.腎臓と高血圧 1.降圧薬の腎保護作用─大規模臨床試験の成績に基づいて─ <林 晃一> 2.高血圧症の遺伝子解析 <鈴木倫子 道又真理 松原光伸> VI.腎不全 1.JAPAN-KD(Japan Appropriate Protein And Nutrition in Kidney Disease)study <大石 明 福原俊一 鈴鴨よしみ 椎貝達夫 折笠秀樹 二瓶 宏 秋澤忠男 浅野 泰 黒川 清> 2.腎性貧血治療の新しい展開 <栗原 怜 大和田一博> 3.糖尿病性腎不全とHCV <相馬 淳> 4.急性腎不全発症のメカニズム <菱田 明> VII.血液浄化法 1.連日血液透析(DHD)の進歩と成果 <斎藤 明> 2.β2 -microglobulin amyloidosis-(透析アミロイドーシス)研究の進歩 −透析アミロイドーシスの発症機序− <稲城玲子 宮田敏男 黒川 清> 3.The Hemodialysis Studyの意味するもの <秋葉 隆> 4.ボタンホール穿刺 <新里高広 當間茂樹> 5.予後規定因子としての透析低血圧 <勝二達也 椿原美治 今井圓裕> VIII.移 植 1.クローン技術の臓器移植への応用 <澤田登起彦 窪田敬一> 2.BKウイルスと移植腎障害 <徳本直彦 合谷信行 田邉一成 山口 裕 北村唯一 東間 紘> 3.膵腎同時移植の現況 <石橋道男> IX.小児科領域 1.微小変化型ネフローゼ症候群とT細胞異常 <服部元史 近本裕子 伊藤克己> 2.胎児水腎症の管理 <島田憲次 東田 章 松本富美> 3.菲薄基底膜症候群に関する最近の知見 <仲里仁史 服部新三郎> X.泌尿器科領域 1.男性不妊に関する泌尿器科的展望 <近藤宣幸 島 博基> 2.腹腔鏡下前立腺全摘除術 <臼井幸男 寺地敏郎> 3.前立腺幹細胞と癌治療 <井手久満> XI.電解質・酸塩基平衡 1.Phosphatonin <福本誠二> 2.CIC-3クロライドチャネルの役割 <吉川桃乃 内田信一> XII.治療法 1.Parathyroid intervention therapy(PIT) <椎崎和弘 國本 健 秋澤忠男> 2.ファブリー病の酵素補充療法 <桜庭 均> 3.多発性嚢胞腎に対する新たな治療の試み <乳原善文 田上哲夫 星野純一 高市憲明 竹井亮二> 索引
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)