I.糖尿病
| Overview 〈寺内康夫〉 |  |
A.基礎分野での進歩
1. | 膵島アミロイドと膵β細胞 〈藤谷与士夫 綿田裕孝〉 |  |
2型糖尿病と膵島アミロイドポリペプチド
ヒトIAPPは凝集し細胞毒性を示す
ヒトIAPPトランスジェニックマウス(過剰発現系)
膵β細胞におけるオートファジーの役割
オートファジーとヒトIAPP
ヒトIAPPノックインマウスを用いた病態研究
オートファジーはヒトIAPPの毒性を制御する
2. | ヒト膵島研究の世界的動向 〈白川 純 寺内康夫〉 |  |
ヒト膵島研究の現状
ヒト膵島単離の現状
ヒト膵島配布プログラム
ヒト膵島研究の問題点
nPOD
3. | 肝での糖新生制御機構と薬物治療標的 〈松本道宏 酒井真志人 八木 孝〉 |  |
グルカゴン/cAMP経路
グルココルチコイド
SIRT1(Sirtuin1)
インスリン
AMPキナーゼ/塩誘導性キナーゼ(SIK)
メトホルミン
4. | SGLT2阻害薬による糖脂質代謝変化とその分子機構 〈窪田直人 門脇 孝〉 |  |
SGLT2阻害薬
SGLT2阻害薬が肝臓の糖代謝に与える影響
SGLT2阻害薬が肝臓の脂質代謝に与える影響
SGLT2阻害薬が筋肉・脂肪組織に与える影響
5. | 糖尿病治療標的としてのGタンパク質共役脂肪酸受容体 〈三小田亜希子 原田範雄 稲垣暢也〉 |  |
GPR40
GPR119
腸管内分泌細胞とGPCR
B.臨床分野での進歩
1. | 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の概要 〈堀川千嘉 曽根博仁〉 |  |
エネルギー・栄養素と生活習慣病の発症予防・重症化予防の関連についての検討
エネルギー収支バランスの維持を示す指標としてのBMIの採用
生活習慣病の予防を目的とした「目標量」の充実化
その他の主な変更点
2. | DPP4阻害薬の大規模臨床研究成果 〈竹田孔明 谷澤幸生〉 |  |
SAVOR-TIMI53試験
EXAMINE試験
TECOS試験
3. | GLP-1受容体作動薬の臨床効果 〈絵本正憲 森岡与明 稲葉雅章〉 |  |
短時間作用型と長時間作用型GLP-1受容体作動薬の作用の相違
短時間作用型GLP-1受容体作動薬
長時間作用型GLP-1受容体作動薬(週1回製剤)
4. | 災害後における糖尿病患者の臨床像: 東日本大震災研究 〈今井淳太 田中満実子 片桐秀樹〉 |  |
災害と血糖コントロールに関するこれまでの報告
東日本大震災と血糖コントロールに関するこれまでの報告
東日本大震災前後の糖尿病患者の変化
東日本大震災後に血糖コントロールが悪化した群と改善した群の比較
内因性インスリン分泌低下患者で震災後の血糖コントロールが顕著に悪化する
内因性インスリン分泌能低下患者における震災後の血糖コントロール悪化メカニズム(仮説)
5. | 糖尿病関連骨粗鬆症 〈鈴木敦詞〉 |  |
糖代謝異常が骨代謝に及ぼす影響
糖尿病関連骨粗鬆症についての臨床データ
すべての糖尿病は骨折リスクとすべきか
糖尿病治療薬の骨代謝への影響
II.代謝
| Overview 〈石橋 俊〉 |  |
A.基礎分野での進歩
1. | 体温の中枢制御機構 〈中村和弘〉 |  |
交感神経出力とプレモーターニューロン
視床下部背内側部から延髄縫線核への熱産生信号伝達
視床下部背内側部におけるレプチンの作用
視索前野による下行性体温調節信号
2. | 自律神経系の概日リズムとオレキシン 〈笹岡利安 恒枝宏史〉 |  |
オレキシンの発現と作用
オレキシンと糖代謝
オレキシンによるインスリン抵抗性の防御
オレキシンによる糖代謝の改善効果
3. | ホスホリパーゼA2と肥満 〈佐藤弘泰 村上 誠〉 |  |
cPLA2と代謝性疾患
iPLA2と代謝性疾患
sPLA2と代謝性疾患
新規PLA2と代謝性疾患
4. | 肥満に伴う脂肪組織炎症・免疫細胞・ENPP2 〈西村 智〉 |  |
フローサイトメトリーによる脂肪組織解析
脂肪組織免疫細胞
バイオイメージングと脂肪組織
脂質による脂肪組織免疫細胞の直接的賦活化作用
5. | 代謝異常に伴う小胞体ストレスと動脈硬化 〈石垣 泰〉 |  |
小胞体ストレスとその応答
動脈硬化とUPR
動脈硬化形成におけるCHOPの重要性
B.臨床分野での進歩
1. | 肝臓疾患とオキシステロール 〈本多 彰 池上 正〉 |  |
非アルコール性脂肪性肝疾患とオキシステロール
C型肝炎とオキシステロール
肝臓癌とオキシステロール
2. | リポタンパク関連臨床指標の進歩と課題 〈吉田 博〉 |  |
LDL-C,HDL-C,TG
アポリポタンパク
リポタンパク酸化バイオマーカーとLp(a)
3. | 生活習慣と糖尿病合併症 〈松永佐澄志 田中司朗 曽根博仁〉 |  |
糖尿病合併症と生活習慣の疫学
2型糖尿病患者に対する生活習慣介入効果
JDCS
Look AHEAD
JDCSとLook AHEADの違いについて
4. | 適正な脂質摂取量 〈江𥔎 治〉 |  |
脂肪エネルギー比
飽和脂肪酸
n-3系脂肪酸
食事性コレステロール
5. | ACC/AHAコレステロールガイドラインを巡る論争 〈塚本和久〉 |  |
ACC/AHA2013ガイドライン制定までの流れ
ACC/AHA 2013コレステロールガイドラインの概要
米国国内,国外からの論争
「PCE」に関する解析
IIl.内分泌
| Overview 〈伊藤 裕〉 |  |
A.基礎分野での進歩
1. | 甲状腺刺激ホルモンが一人二役を演じる仕組み(組織特異的TSH糖鎖修飾) 〈吉村 崇〉 |  |
季節を知る動物たち
ウズラの研究から明らかになったTSHの意外な機能
メラトニンに制御される哺乳類の春告げホルモンTSH
隆起葉のTSHが主葉のTSHと情報の混線を起こさない仕組みの解明
2. | ACTH非依存性クッシング症候群の分子病態 〈小川誠司〉 |  |
クッシング症候群
ACTH非依存性クッシング症候群の責任遺伝子
コルチゾール産生副腎腺腫における遺伝子変異
クッシング症候群における変異と臨床像との関連
変異触媒サブユニットによるcAMP非依存性の活性化
変異型プロテインキナーゼA触媒サブユニットの不安定性と核への移行
3. | FGF21研究の新展開 〈稲垣 毅〉 |  |
Fibroblast Growth Factors
FGF21の発現制御
FGF21の機能
FGF21作用に関する新規展開
FGF21の治療・診断への応用
4. | クッシング病の原因遺伝子と発症機構 〈川口紘平 駒田雅之〉 |  |
下垂体ACTH産生腫瘍における分子レベルの異常
脱ユビキチン化酵素USP8によるEGF受容体のダウンレギュレーション制御
USP8変異によるクッシング病発症の分子機構
USP8変異体は核においても機能するか?
USP8変異はACTH産生腺腫のコルチゾール耐性に関与するか?
5. | 網膜血管―神経連関とVEGF 〈久保田義顕〉 |  |
網膜浅血管叢形成のダイナミクス
VEGF,NotchシグナルとTip/Stalk細胞
血管新生と代謝
6. | 核内受容体による解糖系の制御 〈諸橋憲一郎 馬場 崇〉 |  |
Ad4BP/SF-1とオーファン受容体
エネルギー代謝との関わり
レギュロン
レギュロンの統合
レギュロンから見える問題
B.臨床分野での進歩
1. | 睡眠障害とオレキシン拮抗薬 〈三枝理博 櫻井 武〉 |  |
オレキシンシステム
オレキシンシステムの欠損により睡眠障害・ナルコレプシーが生じる
オレキシンによる睡眠・覚醒調節の神経メカニズム
睡眠障害治療薬としてのオレキシン受容体作動薬・拮抗薬
2. | 自閉スペクトラム症とオキシトシン 〈山末英典〉 |  |
医師主導自主臨床試験による検討
3. | 腸内環境と糖脂質エネルギー代謝 〈入江潤一郎 伊藤 裕〉 |  |
糖脂質エネルギー代謝異常症と腸内細菌叢
糖脂質エネルギー代謝異常症の病態への腸内細菌の関与
糖脂質エネルギー代謝異常症の治療標的としての腸内細菌・腸内環境
4. | ヒトにおける概日リズムとインスリン感受性制御機構のクロストーク 〈山口慎太郎 吉野 純〉 |  |
インスリン感受性の概日リズム
概日リズムの障害とインスリン抵抗性
時計遺伝子
索 引