トップページ > リハビリテーション技術 > CPX・運動療法ハンドブック
心臓リハビリテーションのリアルワールド
CPX・運動療法ハンドブック
安達 仁 編著
B5判 220頁
定価5,280円(本体4,800円 + 税)
ISBN978-4-498-06705-9
2011年10月発行
在庫なし
心肺運動負荷試験と運動療法の実際を?リアル?に解説したテキスト。今回の改訂では、全体の記述を見直すと共に、AE310Sの使い方と略語集を付して実践的な内容とした。
目次 1 心肺運動負荷試験 A.準備 1.CPXの目的・適応 〈小林康之〉 2.検査室の環境 3.呼気ガス分析装置の原理 a)呼吸流量計 b)酸素分析計 c)二酸化炭素分析計 4.呼気ガス分析装置の較正と管理 a)呼気ガス分析器の較正(キャリブレーション) b)呼気ガス分析器の検定 c)日常管理 5.負荷装置の特徴 a)サイクルエルゴメータ b)トレッドミル 6.負荷装置の較正・メンテナンス a)サイクルエルゴメータの較正・点検 b)トレッドミルの較正・点検 7.運動負荷試験の禁忌 8.心電図異常の陽性基準 a)ST-T変化 b)不整脈 9.プロトコールの設定 a)負荷様式 b)負荷量 10.患者への説明と問診 a)予約時の説明 b)検査前のチェック c)検査の説明 11.電極の位置・張り間違えたときの心電図 〈上田正徳〉 a)事前準備 b)電極とコード c)誘導法 12.フェイスマスクの装着 13.エルゴメータの回転数,座面の高さとデータ異常 14.負荷中の注意点 a)呼吸法について b)顔の向き(センサーの向き)について 15.クールダウンの意味 16.負荷強度と自律神経活性 17.負荷室での緊急時対処策 a)事故予防 b)事故対策 c)緊急時の対応 18.運動中の心拍出量および血管拡張能の測定 19.まとめ:心肺運動負荷試験の検査手順 B.負荷中の各パラメータ 〈安達 仁〉 1.安静時 a)心電図所見 b)血圧 c)心拍数 d)酸素摂取量(VO2) e)二酸化炭素排出量(VCO2)・ガス交換比(R) f)VE/VCO2 2.ウォームアップ a)酸素摂取量 b)VE/VO2,VE/VCO2の変化 c)心房細動(Afib)時の心拍応答 3.ランプ負荷時 a)酸素摂取量 b)最高酸素脈(peak VO2/HR,oxygen pulse) c)VE/VO2,VE/VCO2 d)VE vs VCO2 slope(ブイイー バーサス ブイシーオーツー スロープ) e)心拍応答 f)TV-RR関係 g)Ti/Ttot(ティーアイ・ティートート) h)SpO2 4.回復期 a)VO2/HRのjump up phenomenon(ジャンプアップ現象) b)VO2(τoff,タウオフ) C.パラメータの総合的解釈法 〈安達 仁〉 1.運動耐容能の標準値 2.総合的な解釈に必要なパラメータ 3.%ATと%peak VO2,%peak VO2/HRが乖離している場合の解釈 4.warm-up中にATになった場合のパラメータの変化 5.息切れ感を主訴とする患者への負荷試験 6.ATがR>1の部分で出現した例 2 運動処方〈安達 仁〉 A.AT処方 1.CPXによるAT決定法と運動処方 2.ATが決定不能な場合の運動処方 3.自転車エルゴメータとトレッドミルの対比表 B.その他の処方 1.心拍処方(Karvonenの式) 2.自覚的運動強度による処方 3.トークテストによる処方(坂道が多い地域での運動処方) 4.重症心不全への処方 5.不整脈患者への処方 6.ICD,CRT-D患者への処方 7.ポジティブリモデリングと運動処方 8.HR<110の勧め C.運動処方レベルの確認法 略語集 〈上田正徳〉 索引
執筆者一覧
安達 仁 群馬県立心臓血管センター循環器内科心臓リハビリテーション部長 編著小林康之 群馬県立心臓血管センター生理検査課 上田正徳 帝京大学医学部附属病院リハビリテーション部 西川淳一 群馬県立心臓血管センターリハビリテーション課 田屋雅信 群馬県立心臓血管センター循環器内科 村上 淳 群馬県立心臓血管センター循環器内科
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)