ログアウト中です。

トップページ医学史 > 医学の古典を読む

書籍詳細

医学の古典を読む

医学の古典を読む

諏訪邦夫 著

A5判 210頁

定価2,640円(本体2,400円 + 税)

ISBN978-4-498-00966-0

2000年11月発行

在庫なし

・本書は医学を変えた代表的な「古典」を読み解き,それが書かれた経緯,内容,意味などを興味深く紹介したものである.
・「肺と血液ガス」,「循環」,「脳・神経・筋肉」,「薬物と薬理学」「統計学」に渉って,さまざまなエピソードを織り込みながら「古典」が生み出された背景,意義を綴り,読者が「自分がどこで何をしているのか」が分かる手助けを図っている.
・医学・研究に携わる方々に広く読んでいただきたい好著であるが,特に若い世代の医師の方々には多くの教訓と示唆を与える書としてお奨めする.

プロローグ

 私たちが古典を読むのはなぜでしょうか.なぜ,古典を読むのでしょうか.それは,自分の立脚点を知ること,「自分がどこで何をしているのか」をよく知りたいから,わかるからというのが私の回答です.外国旅行や外国生活は,その土地での見物や経験が興味深いだけでなくて世界における自分の位置づけができるのと同じです.
 歴史そのものには若い頃から関心を抱いてはきましたが,医学の歴史に強い興味を抱くようになったのには明確なきっかけがあります.1980年頃,コムロウ氏(当時はカリフォルニア大学サンフランシスコ校の心臓血管研究所長で,Circulation Research の編集長でした)の著した名著 “Retrospectroscope”に触れ,結局翻訳出版しました.1984年のことです.この翻訳はさいわいに好評をもって迎えられ,15年後の1998年になって,完全に改訳したものを出版し直してもいます.『<新訳>医学を変えた発見の物語』がそれです.この本は翻訳前にも熟読しましたが,翻訳を繰り返す作業でさらに何度も読み,それが自らの人生をどんなにか豊かにしてくれたか計りしれないと感じます.
 コムロウ氏の学識と能力には及ばないにしても,私の関心は同じ系統にあります.ですから,同じ系列のものを書いて読者の興味をかきたてたいと感じるようになりました.ここにまとめたのが,その回答です.
 ここに紹介する論文や書籍には,正真正銘の「古典」以外に私が若い頃に出たばかりの論文としてリアルタイムで読んだものも含まれています.読者の方々が現時点で読んでいる論文や聴いている講演にも,やがて古典となるものがあると知っておいて欲しいと,これは大学病院に永く勤めて60歳を過ぎた医師から若い世代の方々へのお願いでもあり,本書をまとめたねらいでもあります.

2000年9月  著者

すべて見る

目 次

第1部 肺と血液ガス
1.表面張力と肺胞界面活性物質
  表面張力の解説で始まる
  表面張力の重要性を示す実験の部分
  理論解析: モデルをやや精緻に
  難解で読まれなかった
  肺胞表面張力の研究のその後
  時代に先行した頭脳の歓び

2.血液酸素解離曲線とボーア効果
  なぜこんな研究が20世紀はじめに?
  論文の内容
  3巨人連名の論文
  ボーアとの2点の接触

3.閉鎖回路と二酸化炭素吸収装置
  論文の内容
  潜水艦と宇宙船の関係
  ウォータースについて
  ヴォルピットの本について

4.人魚姫とオンディーヌの呪いの関係
  抄録の内容
  オンディーヌの呪いと睡眠時無呼吸症候群は同じ?
  「オンディーヌの呪い」の命名は誤りであるという指摘
  オンディーヌの伝説と原典に関して

5.実験は身体を張って --ホールデンの一生
  本の内容
  ボーア効果とホールデン効果
  情報の根源性

6.酸素電極はどう作られたか
  Critical Care Medicineの論文
  FASEBミーティングでの評価: セヴリングハウス登場
  酸素電極を開発した理由
  原論文について

7.PCO2電極なしにPCO2を決める
  アストラップ法の原理
  アストラップ法の誤差と名前の誤解など
  アストラップ氏のこと

8.人工呼吸の換気条件−ラドフォードのノモグラム
  今は使われなくなったけれど
  なぜ重要だったのか
  ラドフォード氏とミード氏
  あえて異をとなえるとすれば
  ラドフォード氏との関係

第2部 循 環
9.脳血流の測定とPaCO2依存性の確立
  論文の内容
  脳血流量の測定法
  ここからの道
  脳血流に興味を抱いている理由
  面識のないのが残念

10.細動脈の力の平衡 -- 臨界閉鎖圧の概念
  血管壁の張力の生じ方に2種類ある
  圧と張力はラプラスの法則で
  弾性線維と筋肉のふるまいの差
  臨界閉鎖圧の概念と現象
  教科書のことと表面張力の問題
  個人的な思い出

11.スワン-ガンスカテーテルはなぜ1970年か
  ラテゴラとラーンの論文
  ラテゴラからスワンまでに何が起こったのか
  スワン-ガンスの原論文と熱希釈法
  肺動脈圧測定用の他のカテーテル
  ラテゴラとラーンのこと
  スワン-ガンスカテーテルの表記について

12.分子病と化学者ポーリング
  電気泳動が基本の解析装置
  鎌状変化のメカニズムの仮説
  ポーリング氏の華やかな業績
  何たる幸運
  「分子病」の次の一歩は

13.手術で溺れる話 --経尿道切除術と水中毒
  生理食塩水を使えない理由と水中毒
  「溶血を起こさないとみえにくい」: 蒸留水で洗浄
  対応とモニターと技術の進歩と
  泌尿器科の独立は

第3部 脳・神経・筋肉
14.なぜ夢をみるのか --夢とレム睡眠
  レム睡眠と夢
  レム睡眠の記述と麻酔との関係
  クリック氏の夢の仮説
  なぜ,どのように「逆学習」するか
  睡眠と夢と

15.絶好のチャンスを逃さなかった話
  サクシニルコリンの使用と消滅への動向
  主題はコリン誘導体の研究: アセチルコリン!
  バイオアッセイの提案など
  私の解釈の誤り
  ハントの名も実は自分の訳書に
  筋弛緩作用の論文

16.式の誤りにとまどった --神経筋伝達の「安全域」
  論文の要旨は
  小さいが重大な間違い
  Patonの他の論文から
  論文の間違いと読者の態度
  論文が数値的に正しいかは別問題

17.装置は人体に似る --セヴリングハウスの業績
  行った仕事の概観
  本質をついた仕事
  積極的な発言と重大発見の感知能力
  もう30年のつきあい
  生い立ちは

18.クラーレは脳に作用しない
  ヒトで実験
  被験者の報告
  論文の特徴
  その後にわかったこと

19.エーテルは飲んでも酔える
  マニラのクーデターをきっかけに
  エーテルを飲む事実の調査法
  地理的分布と入手方法
  摂取方法
  急性作用
  慢性作用
  その他

20.エーテルの摂取 --1960年のファーマコキネティクス
  論文の内容は
  恩地裕先生について
  論文を思い出した経緯
  エーテル静注とエーテル麻酔との縁
  ファーマコキネティクスと吸入麻酔

21.麻酔が脳に効く証明 --ベルナールの見事な実験
  「第1章 麻酔の歴史」
  「第2章 麻酔薬の摂取」
  「第3章 麻酔のメカニズムに関して」
  興味を引かれた点

第4部 薬剤と約理学
22.「受容体」存在を計算で証明
  本書出版の時期と医学の段階
  本書の特徴 --量の計算
  受容体の提案
  麻酔薬の特異性が計算できるか?

23.ホタルの光で吸入麻酔を分析する
  麻酔のメカニズムに関して
  ポイントは単純明快
  日本の研究としての役割
  一途にこの流れを
  私自身の認識は

24.吸入麻酔薬の力価の表現
  有名になるプロセスに2通り
  テクノロジーと力価の比較
  当時発見された類縁の現象
  MACは線形か?
  MACかMAPか
  MACはばらつきが小さい
  EgerとSaidman
  MACへの反証

25.エフェドリンは長井長義氏の発見
  発見のいきさつ
  漢字とカタカナの論文
  命名と再発見との関係
  100年以上使われている薬物

26.サイオペンタルの創始 --合成・薬理・臨床
  サイオペンタル生産中止か
  開発はテイタムとアボット社の協力から
  ランディとウォータース
  原著論文をみつける苦労

27.薬物の作用消失は再分布による
--サイオペンタルのファーマコキネティクス
  論文の要点
  「覚める」のがなぜ重要か
  Price氏について
  早期のディジタルコンピュータ使用
  プログラミングしてみました

28.モルフィン麻酔の創始
  1960年代の心不全患者の麻酔
  論文の内容
  この論文の影響
  “Give ten”のエピソード

29.大気汚染が妊娠異常を招く?
  麻酔薬の「余剰ガス」とは
  催奇性の研究
  手術室の危険との結びつき
  研究の波及効果と蛇足
  研究者の横顔

第5部 統計学
30.t-検定と“Student”
  最初の論文
  2つ目の論文が本物
  “Student”という渾名のこと
  Paired-t検定のグラフ表示に関して
  統計学の3巨人の関係

あとがき
索引

すべて見る

執筆者一覧

諏訪邦夫  著

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722