ログアウト中です。

トップページ血液 > EBM血液疾患の治療2023-2024

書籍詳細

EBM血液疾患の治療2023-2024

EBM血液疾患の治療2023-2024

金倉 譲 監修 / 木崎昌弘 編集 / 鈴木律朗 編集 / 神田善伸 編集 / 大森 司 編集 / 山崎宏人 編集

B5判 574頁

定価14,300円(本体13,000円 + 税)

ISBN978-4-498-22540-4

2022年10月発行

在庫あり

血液疾患における諸問題をいかに解決し,対応すべきか,最新のエビデンスをもとに解説したレファランス.治療に必須の知見を「序論,指針,エビデンス,根拠となった臨床研究の問題点と限界,患者に適応する際の注意点,コメント」の順に紹介し,今日の時点における最新の治療法,考え方だけでなく,現場で判断に迷うような事柄・問題点に指針を与えるものとなっている.さらにはCOVID-19や最新研究の話題までフォローしており,血液疾患診療を網羅的に学ぶために最適な一冊である.

監修の序

 「EBM血液疾患の治療」は,血液疾患の日常診療で遭遇する様々な疑問に対し,最新のエビデンスを持って答える書として,長年多くの読者に愛読されてきた.
 この度,2023-2024年版の発刊の運びとなったことは望外の喜びである.
 従来,本書は,編集者(5名)と監修者(1名)が一堂に会し,構成内容を議論してきたが,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が蔓延したため,2021-2022年版についてはメール会議,2023-2024年版についてはWeb会議にて目次・構成内容について熱い議論が交わされた.コロナ禍にあっても,血液疾患の診療に関する新しい知見が続々と出てきていることに驚かされる.しかし,学会や研究会がオンラインとなり,また人との会合が制限された中では,日常業務に多忙な臨床医が新たな知見を把握し,日常臨床へどのように活かしたら良いかを適切に判断することは困難である.
 EBM(evidence-based medicine)では,当該疾患の治療に関する利用可能な信頼のおける最新情報(医学論文)を,迅速かつ最大限に活かし,医療の現場で実践することが重要となる.本書は,血液疾患治療における種々の問題点や疑問点について,最新の代表的な文献(evidence)を紹介しながら,最新の治療法や考え方がわかるとともに,現場で判断に迷うような事柄・問題点に指針を与えられるものとなるよう企画されている.
 本書では,疾患治療に関して,「序論,指針,エビデンス,根拠となった臨床研究の問題点と限界,本邦で患者に適応する際の注意点,コメント」の順に紹介する構成である.他の書籍とは異なりエビデンスの基になる医学論文が主役となっている.重要なエビデンスとなる論文が何時出版されたかが一目瞭然で,主題として設定した疑問に対する答えを時系列に把握することが可能になっている.さらに,本書は,治療に関するEBMを取り扱った書籍であるが,将来的に治療に密接にも関わってくる話題やトピックスついても取り上げている.
 本書が血液学専門医の日々の診療に役立つとともに,他領域の医師,研修医,看護師,臨床検査技師などの方にも有益な書となることを祈念している.最後に,誠にご多忙な折に執筆をお引き受け頂いた先生方にこの場を借りて深謝する次第である.

2022年9月
金倉 譲

-----------------------------



 「EBM血液疾患の治療」は2003-2004年版より続くシリーズで,血液疾患の日常診療で遭遇するさまざまな疑問に対し,論文のエビデンスで答える書として長年多くの読者に愛読されてきた.今回,2023-2024年版をお届けすることになった.このシリーズは,以前は血液疾患以外の分野でも多く出版されていたが,現在は血液疾患のみとなっていると聞く.血液内科医がエビデンスを大切にしていることの反映と受け止めているが,本書を手にしていただいた読者の方々には,御礼申し上げたい.
 今回の版でも前回同様,金倉先生監修の下,5人の編集者が知恵を絞ってコンテンツを考えた.しかしながら,時はコロナ禍であるため編集会議はリモートで開催された.例年通りの,「赤血球系疾患」,「白血病」,「リンパ系腫瘍」,「多発性骨髄腫と関連疾患」,「出血・血栓性疾患」,「支持療法・輸血」,「造血幹細胞移植」の各領域という構成は変わらないが,2023-2024年版では冒頭に,「話題」としてCOVID-19関連のテーマを3つ設定した.タイムリーな企画として,読者のお役に立てば幸いである.
 いずれの血液分野においても,昨今の進歩は著しい.多くの有効な新薬が登場する一方で,キメラ抗原受容体改変T細胞療法(CAR-T細胞療法)がリンパ腫に続いて骨髄腫でも導入された.抗体療法,小分子化合物に続いて,第3の分子標的療法として細胞療法が一分野を築くのかが焦点となるが,他の腫瘍や他の標的抗原への拡大が期待されるところである.他方,選択肢が増えるということは,それだけ治療選択の悩みが増えることも意味し,論文エビデンスの重要性も増すものと言えよう.また造血器腫瘍の分野では,本書発刊の直前にWHO分類第5版が公表された.Web公開という新形態での販売方法もさることながら,旧版の編集者たちがICC(International Consensus Classification)という別分類をBlood誌上で公表したことも話題となっている.疾患分類が今後どのような顛末をたどるのかは,現時点ではまだわからない.
 これまでの慣習通り,執筆は前回版とは異なる先生方にお願いした.類似の項目でも,治療法の進歩・変遷とともに,エキスパートの個人の意見の違いなどにも興味を持っていただければ幸いである.編集者としては,本書が臨床現場で活用され,患者さんの診療に貢献することを祈念する.この改訂版が,医師のみならず様々な医療スタッフにも役立つ一冊になれば幸甚である.最後に,ご多忙の中,素晴らしい原稿をご執筆くださった先生方への感謝を申し上げたい.

2022年9月
編者一同

すべて見る

目 次

I.話題
  1.新型コロナウイルス感染症流行下における造血器腫瘍の治療 〈豊嶋崇徳〉
  Topics 1 血液疾患患者への新型コロナワクチン接種の現状と課題 〈千葉 滋〉
  Topics 2 COVID-19と血栓症 〈安本篤史〉

II.赤血球系疾患
  1.再生不良性貧血とHLA 〈材木義隆〉
  2.再生不良性貧血に対するTPO-RA 〈山崎宏人〉
  3.重症再生不良性貧血に対するHLA半合致移植・臍帯血移植 〈大西 康〉
  4.赤芽球癆の治療 〈石田文宏〉
  5.MDSの分子病態解明の進歩 〈牧島秀樹〉
  6.MDSに対する予後予測 〈安東恒史 宮崎泰司〉
  7.低リスクMDSの治療 〈中崎久美〉
  8.高リスクMDSの治療 〈前田智也〉
  9.遺伝性骨髄不全症候群に対する診断と治療 〈村松秀城〉
  Topics 1 血液疾患とゲノム編集治療 〈大森 司〉
  10.温式自己免疫溶血性貧血(wAIHA)の治療 〈川本晋一郎〉
  11.寒冷凝集素症の治療 〈高橋康之 木崎昌弘〉
  12.PNHに対する治療 〈植田康敬〉
  Topics 2 PNHに対する開発中の新規治療薬 〈西村純一〉
  13.腎性貧血に対するHIF-PH阻害薬 〈安倍寛子 田中哲洋 菅原真衣〉
  Topics 3 加齢とクローン性造血 〈原田結花 原田浩徳〉

III.白血病

A.急性骨髄性白血病(AML)
  1.初発AMLの治療 〈山口博樹〉
  2.再発・難治性AMLの治療 〈石川裕一〉
  3.高齢者AMLの治療 〈久保田寧〉
  4.小児AMLの治療 〈森谷京子 石前峰斉 江口真理子〉
  5.CBF白血病の治療 〈合山 進〉
  6.AMLに対する分子標的治療の現状 〈細野奈穂子〉
  7.AMLに対する造血幹細胞移植の現状と課題 〈田中淳司〉
  Topics 1 AMLの分子病態解析研究の進歩 〈安田貴彦〉
  Topics 2 AML幹細胞 〈仲 一仁〉

B.急性前骨髄球性白血病(APL)
  1.初発APLの治療 〈高田 覚〉
  2.再発・難治APLの治療 〈冨田章裕〉

C.急性リンパ性白血病(ALL)
  1.成人Ph陽性ALLの治療 〈八田善弘〉
  2.成人Ph陰性ALLの治療 〈早川文彦〉
  3.再発・難治ALLの治療 〈土岐典子〉
  4.AYA世代ALLの治療 〈加藤元博〉
  5.高齢者ALLの治療 〈土橋史明〉

D.慢性骨髄性白血病(CML)
  1.初発CML-CPにおける治療選択 〈小野孝明〉
  2.進行期(AP/BP)CMLの治療 〈渡邊直紀 高久智生〉
  3.チロシンキナーゼ阻害薬による有害事象のマネジメント 〈入山規良〉
  4.TFRを目指したCML治療の現状と課題 〈木村晋也〉
  Topics 慢性骨髄性白血病におけるTKI耐性機序とその克服 〈國定浩大 南 陽介〉

E.骨髄増殖性腫瘍(MPN)
  1.真性多血症(PV)の治療 〈杉本由香〉
  2.本態性血小板血症の治療 〈赤羽大悟 後藤明彦〉
  3.原発性骨髄線維症(PMF)の治療 〈竹中克斗〉
  4.慢性好中球性白血病の病態と診断・治療 〈長尾貴代 高橋直人〉
  5.好酸球増加症の診断と治療 〈本田 晃 黒川峰夫〉
  Topics MPN分子病態研究の進歩「成人発症MPNのドライバー変異は胎児期や小児期に生じている」 〈幣光太郎〉

IV.リンパ系腫瘍

A.慢性リンパ性白血病(CLL)
  1.初発CLLの治療方針 〈小島研介〉
  2.再発・難治性CLLの治療方針 〈青木定夫〉
  3.CLLで検索すべき遺伝子異常 〈鈴宮淳司〉

B.Indolent B細胞リンパ腫
  1.進行期低腫瘍量濾胞性リンパ腫の治療方針 〈石澤賢一〉
  2.進行期高腫瘍量濾胞性リンパ腫の治療方針 〈古林 勉〉
  3.再発・再燃濾胞性リンパ腫の治療方針 〈入山智沙子〉
  4.辺縁帯リンパ腫・リンパ形質細胞リンパ腫の治療方針 〈三宅隆明 林 克起 若山聡雄〉

C.マントル細胞リンパ腫
  1.若年者マントル細胞リンパ腫(MCL)の治療方針 〈宮崎香奈〉
  2.高齢者マントル細胞リンパ腫(MCL)の治療方針 〈楠本 茂〉

D.Aggressive B細胞リンパ腫
  1.限局期びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の初回治療方針 〈福原規子〉
  2.若年進行期びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の初回治療方針 〈棟方 理〉
  3.高齢者びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療方針 〈山口素子〉
  4.再発・再燃びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療方針 〈鈴木康裕 永井宏和〉
  5.中枢神経原発リンパ腫の治療 〈近藤英生〉

E.T/NK細胞リンパ腫
  1.末梢性T細胞リンパ腫の初回治療方針 〈島田和之〉
  2.再発・難治末梢性T細胞リンパ腫の治療方針 〈瀧澤 淳〉
  3.節外性NK/T細胞リンパ腫の治療方針 〈磯部泰司〉
  4.アグレッシブNK細胞白血病の治療方針 〈藤本亜弓〉

F.成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)
  1.ATLLの治療方針 〈野坂生郷〉
  2.ATLに対する造血幹細胞移植 〈塚崎邦弘〉

G.ホジキンリンパ腫
  1.限局期ホジキンリンパ腫の治療方針 〈吉田 功〉
  2.進行期ホジキンリンパ腫の治療 〈伊豆津宏二〉
  3.再発・難治ホジキンリンパ腫の治療方針 〈錦織桃子〉

H.総合・その他
  1.AYA世代リンパ腫の特徴と治療方針 〈関水匡大〉
  2.リンパ系腫瘍に対して今後期待される新薬 〈丸山 大〉
  3.次期WHO分類(第5版)リンパ系腫瘍における方針 〈鈴木律朗〉
  Topics リンパ腫病型とゲノム異常 〈坂田(柳元)麻実子 槇島健一 末原泰人〉

V.多発性骨髄腫と関連疾患
  1.MGUS/くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)の治療方針 〈尾崎修治〉
  2.移植適応初発多発性骨髄腫(MM)の治療 〈佐藤 剛 伊藤薫樹〉
  3.移植非適応初発多発性骨髄腫(MM)の治療方針 〈池田宇次〉
  4.再発・難治性多発性骨髄腫(MM)の治療 〈半田 寛〉
  5.多発性骨髄腫(MM)における維持療法の意義 〈福原 傑〉
  6.多発性骨髄腫(MM)に対する免疫療法の現状と課題 〈田村秀人〉
  7.Frailty評価と高齢者多発性骨髄腫(MM)の治療 〈鈴木智貴〉
  8.原発性ALアミロイドーシスの治療戦略 〈石田禎夫〉
  9.原発性マクログロブリン血症の治療 〈皆方大佑〉
  10.POEMS症候群に対する治療戦略 〈中世古知昭 大和田千桂子 堺田惠美子〉
  11.Castleman病の診断と治療 〈川端 浩〉
  12.原発性形質細胞性白血病の治療 〈多林孝之〉
  Topics 1 多発性骨髄腫の病態解明研究の進歩 〈古川雄祐〉
  Topics 2 多発性骨髄腫に対する新薬開発の動向 〈飯田真介〉

VI.出血・血栓性疾患
  1.特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の診断・治療 〈横山健次〉
  2.後天性血栓性血小板減少性紫斑病(aTTP)治療の新展開 〈宮川義隆〉
  3.血友病診療の新しい考え方 〈藤井輝久〉
  4.新しいVWD診療ガイドライン 〈日笠 聡〉
  5.後天性凝固因子インヒビターに対する診断・治療の進歩 〈野上恵嗣〉
  6.最近の抗血栓療法の考え方 〈朝倉英策〉
  7.DICの診断と治療 〈池添隆之〉
  Topics 1 がん関連血栓塞栓症の病態生理 〈森山雅人〉
  Topics 2 遺伝性血栓性素因に対する妊娠管理 〈小林隆夫〉

VII.支持療法・輸血
  1.輸血のトリガー値 〈高見昭良〉
  2.TRALIとTACOの予防と治療 〈田崎哲典〉
  3.発熱性好中球減少症(FN)の予防と治療 〈石川和宏 森 信好〉
  4.アゾール系抗真菌薬と新規抗がん剤の相互作用 〈林 裕美 諫田淳也〉
  5.造血器腫瘍女性患者の妊娠後の経過 〈藤井伸治〉

VIII.造血幹細胞移植
  1.急性GVHDの新規治療 〈杉田純一〉
  2.慢性GVHDの新規治療 〈稲本賢弘〉
  3.特発性肺炎症候群(IPS)の治療 〈玉置雅治〉
  4.造血幹細胞移植後のクローン性ドナー造血の影響 〈南谷泰仁〉
  5.造血幹細胞移植前後における免疫チェックポイント阻害薬使用が与える影響 〈加藤光次〉
  6.同種造血幹細胞移植後のメチル化阻害薬維持療法 〈名島悠峰〉
  7.造血幹細胞移植後のB型肝炎ウイルス対策 〈小野澤真弘〉

索引

すべて見る

執筆者一覧

金倉 譲 住友病院院長 監修
木崎昌弘 埼玉医科大学教授 編集
鈴木律朗 島根大学教授 編集
神田善伸 自治医科大学教授 編集
大森 司 自治医科大学教授 編集
山崎宏人 金沢大学准教授 編集
豊嶋崇徳 北海道大学大学院医学研究院血液内科教授 
千葉 滋 筑波大学附属病院血液内科教授 
安本篤史 北海道大学病院検査・輸血部助教 
材木義隆 金沢大学附属病院感染制御部特任助教 
山崎宏人 金沢大学附属病院准教授 
大西 康 東北大学病院血液内科講師 
石田文宏 信州大学医学部保健学科病因・病態検査学教授 
牧島秀樹 京都大学大学院医学研究科腫瘍生物学准教授 
安東恒史 長崎大学病院血液内科講師 
宮崎泰司 長崎大学原爆後障害医療研究所教授 
中崎久美 国際医療福祉大学三田病院血液内科病院准教授 
前田智也 埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科准教授 
村松秀城 名古屋大学大学院医学系研究科小児科学講師 
川本晋一郎 神戸大学医学部附属病院輸血・細胞治療部講師 
高橋康之 埼玉医科大学総合医療センター血液内科 
植田康敬 大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科 
西村純一 大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科招聘教授 
安倍寛子 東京大学大学院医学系研究科腎臓・内分泌内科 
田中哲洋 東北大学大学院医学系研究科腎・膠原病・内分泌内科学教授 
菅原真衣 東京大学大学院医学系研究科腎臓・内分泌内科 
原田結花 東京都立駒込病院臨床検査科部長 
原田浩徳 東京薬科大学生命科学部腫瘍医科学教授 
山口博樹 日本医科大学血液内科学大学院教授 
石川裕一 名古屋大学医学部附属病院血液内科病院講師 
久保田寧 埼玉医科大学総合医療センター輸血部教授 
森谷京子 愛媛大学医学部附属病院小児科助教 
石前峰斉 愛媛大学医学部附属病院小児科准教授 
江口真理子 愛媛大学医学部附属病院小児科教授 
合山 進 東京大学大学院新領域創成科学研究科先進分子腫瘍学分野教授 
細野奈穂子 福井大学医学部附属病院輸血部講師 
田中淳司 東京女子医科大学血液内科教授 
安田貴彦 名古屋医療センター臨床研究センター高度診断研究部分子診断研究室長 
仲 一仁 広島大学原爆放射線医科学研究所幹細胞機能学准教授 
高田 覚 群馬県済生会前橋病院血液内科部長 
冨田章裕 藤田医科大学医学部血液内科学主任教授 
八田善弘 日本大学医学部附属板橋病院血液・腫瘍内科教授 
早川文彦 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻細胞遺伝子情報科学教授 
土岐典子 がん・感染症センター都立駒込病院血液内科部長 
加藤元博 東京大学医学部附属病院小児科教授 
土橋史明 東京慈恵会医科大学附属第三病院腫瘍・血液内科教授・診療部長 
小野孝明 浜松医科大学医学部附属病院輸血・細胞治療部准教授 
渡邊直紀 順天堂大学医学部内科学血液学講座助教 
高久智生 順天堂大学医学部内科学血液学講座准教授 
入山規良 日本大学医学部血液膠原病内科准教授 
木村晋也 佐賀大学医学部血液・呼吸器・腫瘍内科教授 
國定浩大 国立がん研究センター東病院血液腫瘍科 
南 陽介 国立がん研究センター東病院血液腫瘍科科長 
杉本由香 三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学准教授 
赤羽大悟 東京医科大学血液内科学分野講師 
後藤明彦 東京医科大学血液内科学分野主任教授 
竹中克斗 愛媛大学大学院医学系研究科血液・免疫・感染症内科学教授 
長尾貴代 秋田大学大学院医学系研究科・医学部血液・腎臓・膠原病内科学 
高橋直人 秋田大学大学院医学系研究科・医学部血液・腎臓・膠原病内科学教授 
本田 晃 東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科 
黒川峰夫 東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科教授 
幣光太郎 宮崎大学医学部内科学講座血液・糖尿病・内分泌内科学 
小島研介 高知大学医学部医学科血液内科学教授 
青木定夫 新潟薬科大学薬学部病態生理学教授 
鈴宮淳司 コミュニティーホスピタル甲賀病院副院長 
石澤賢一 山形大学大学院医学系研究科内科学第三講座教授 
古林 勉 京都第一赤十字病院血液内科副部長 
入山智沙子 藤田医科大学医学部血液内科学准教授 
三宅隆明 島根県立中央病院血液腫瘍科部長 
林 克起 島根県立中央病院血液腫瘍科 
若山聡雄 島根県立中央病院血液腫瘍科内科診療部長 
宮崎香奈 三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学講師 
楠本 茂 名古屋市立大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学准教授 
福原規子 東北大学病院血液内科講師 
棟方 理 国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科病棟医長 
山口素子 三重大学大学院医学系研究科先進血液腫瘍学教授 
鈴木康裕 国立病院機構名古屋医療センター血液内科 
永井宏和 国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター長 
近藤英生 川崎医科大学血液内科学教授 
島田和之 名古屋大学医学部附属病院血液内科講師 
瀧澤 淳 新潟大学医歯学総合病院血液内科科長・病院教授 
磯部泰司 福岡大学病院腫瘍・血液・感染症内科准教授 
藤本亜弓 島根大学医学部附属病院血液内科 
野坂生郷 熊本大学病院がんセンター・外来化学療法センター教授 
塚崎邦弘 埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科教授 
吉田 功 四国がんセンター血液腫瘍内科医長 
伊豆津宏二 国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科長 
錦織桃子 京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学講師 
関水匡大 国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター臨床研究事業部研究開発推進室長 
丸山 大 がん研究会有明病院血液腫瘍科部長 
坂田(柳元)麻実子 筑波大学医学医療系血液内科学教授 
槇島健一 筑波大学附属病院血液内科 
末原泰人 筑波大学附属病院血液内科 
尾崎修治 徳島県立中央病院血液内科医療局次長 
佐藤 剛 岩手医科大学内科学講座血液腫瘍内科 
伊藤薫樹 岩手医科大学内科学講座血液腫瘍内科教授 
池田宇次 静岡県立静岡がんセンター血液・幹細胞移植科部長 
半田 寛 群馬大学大学院医学系研究科血液内科学分野診療教授 
福原 傑 国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科外来医長 
田村秀人 獨協医科大学埼玉医療センター糖尿病内分泌・血液内科教授 
鈴木智貴 名古屋市立大学大学院医薬学総合研究院血液腫瘍内科学助教 
石田禎夫 日本赤十字社医療センター血液内科部長 
皆方大佑 自治医科大学内科学講座血液学部門助教 
中世古知昭 国際医療福祉大学医学部血液内科学主任教授 
大和田千桂子 国際医療福祉大学医学部血液内科学 
堺田惠美子 千葉大学医学部附属病院血液内科診療教授 
川端 浩 京都医療センター稀少血液疾患科科長 
多林孝之 埼玉医科大学総合医療センター血液内科准教授 
古川雄祐 自治医科大学分子病態治療研究センター幹細胞制御研究部教授 
飯田真介 名古屋市立大学医薬学総合研究院血液腫瘍内科学教授 
横山健次 東海大学医学部付属八王子病院血液腫瘍内科教授 
宮川義隆 埼玉医科大学病院血液内科教授 
藤井輝久 広島大学病院輸血部長・血友病診療センター長 
日笠 聡 兵庫医科大学呼吸器・血液内科学講師 
野上恵嗣 奈良県立医科大学小児科教授 
朝倉英策 金沢大学附属病院高密度無菌治療部部長 
池添隆之 福島県立医科大学血液内科学主任教授 
森山雅人 新潟大学医歯学総合病院腫瘍内科病院教授 
小林隆夫 浜松医療センター名誉院長 
高見昭良 愛知医科大学医学部内科学講座血液内科教授 
田崎哲典 東京慈恵会医科大学附属病院輸血・細胞治療部客員診療医長 
石川和宏 聖路加国際病院感染症科 
森 信好 聖路加国際病院感染症科医長 
林 裕美 京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学 
諫田淳也 京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学講師 
藤井伸治 岡山大学病院輸血部講師 
杉田純一 札幌北楡病院血液内科部長 
稲本賢弘 国立がん研究センター中央病院造血幹細胞移植科病棟医長 
玉置雅治 自治医科大学附属さいたま医療センター血液科 
南谷泰仁 東京大学医科学研究所造血病態制御学教授 
加藤光次 九州大学大学院医学研究院病態修復内科学准教授 
名島悠峰 がん・感染症センター都立駒込病院血液内科医長 
小野澤真弘 北海道大学病院血液内科講師 

すべて見る

電子書籍で購入する

EBM血液疾患の治療2023-2024
   定価14,300円(本体13,000円 + 税)
   2022年10月発行
(外部のサイトへとびます)
EBM血液疾患の治療2023-2024
   定価14,300円(本体13,000円 + 税)
   2022年10月発行
(外部のサイトへとびます)
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722