ログアウト中です。

トップページ腎臓 > カニでもわかる水・電解質

書籍詳細

カニでもわかる水・電解質

カニでもわかる水・電解質

長澤将 著

A5判 186頁

定価3,740円(本体3,400円 + 税)

ISBN978-4-498-12388-5

2020年04月発行

在庫あり

水・電解質を正しく理解するためには、難しい理論はさておき「細胞内液と外液の比率」「ブドウ糖を100mL点滴すると体内でどのように分布するか」といった基本的なことがわかっていなければ臨床での活用は出来ません。本書では、難解な理論解説は別の書籍に譲ることとし、絶対に知っておかなければならない必須知識と診療上のアプローチについて、ナビゲーターのカニ助、カニ子とともに易しく解説します。

著者紹介
長澤 将(ながさわ たすく)

2003 年東北大学卒業。2012 年東北大学大学院修了。
物事をわかりやすく伝える力に自信あり。
最近の目標は山下達郎のサンデーソングブックで常連と呼ばれるようになること(2019 年は3 回リクエスト読まれました)。
今回のカニ助のモデルは妻が子供に書いたこれが元になっています。

総合内科専門医・指導医
腎臓学会専門医・指導医・評議員
透析学会専門医・指導医

すべて見る

はじめに

 2019 年秋、NHK ホールで山下達郎のコンサートをみた後の渋谷のギリシア料理屋で、結婚式を3 カ月後に控えていた後輩のJ 君(小児腎臓内科医)と食事をしていたときに彼が言った「Na 異常って補正の計算式はあるけど、結局うまくいかないですよね」という言葉が心に引っかかっていました(ちなみに、J 君はとても優秀です)。
 ちょうどその頃に「水・電解質の本を書きませんか?」というお誘いがあり、一肌脱ぐことにしました。
 水・電解質が苦手な若手を見ていて、「基本ができていない!」ということに気づきました。難しい各論は知っているけれど、「細胞内液と外液の比率は?」「ブドウ糖を100 mL 点滴すると、体の中ではどのように分布する?」なんて基本的なことに答えられない人が結構いるのです。
 この本では、難しい理論の話は後回しにして、必ず知らなくてはいけない知識と、診療上どうアプローチするかを繰り返し解説しました。ここに書いてあることができるようになれば、臨床上のアプローチが上手になり、既存の水・電解質の名著をよりスムーズに理解できるようになると思います。
 本書をぜひ読んでいただきたいのは、下記の方々です。
  ・臨床に出る前の学生
  ・初期研修医
  ・「 細胞内液と外液の比率は?」「ブドウ糖を 100 mL 点滴すると、体の中ではどのように分布する?」と訊かれて1 秒以内に答えられない人・「 低 Na 血症を見たときにまずしなくてはいけないこと」が2秒以内に言えない人
 これらのうち1 つでも当てはまる人は、ぜひ手に取ってみてください。
 水・電解質は、医師の基本中の基本だと思います。どんなに専門性の高い仕事をしていたとしても、患者さんを診ている限り、点滴をしないということは少ないでしょう。
 時代は変わっても人間の身体の組成はそう簡単には変わらないので、この基本はいったん身につけばずっと使えます。この機会に基本的な知識を整理して、臨床に役立ててください。
 今回は、皆さんのパートナーとしてカニ助とカニ子も一緒に勉強していくのでよろしくお願いします。
 本書を書くにあたり、声を掛けてくださった中外医学社の岩松宏典様、校正を担当してくださった上村裕也様、カニ助、カニ子に命を吹き込んでくださったイラストレーターの平井きわ様に、この場を借りて感謝を申し上げます。

2020 年 春
長澤 将

すべて見る

もくじ

1章 水・電解質を考える前に
 1 水・電解質は腎臓に任せておけ!
  ありがたきオーベンの言葉であり真理
 2 体液量異常とNa異常を混同しない
  別々にとらえるのが病態把握の近道
 3 なぜ水・電解質が苦手な人が多いのか  
  あなたの立ち位置のレベル診断
 4 自由水=真水です
  「自由水」という言葉があなたを混乱させる
 5 まずは尿を採ろう
  尿検査なしで補液なんて、怖くてできません
 6 Naと浸透圧
  「Na=120 mEq/L、uOsm=400 mOsm/kgH2O」のどこがヘン?

2章 体液量をしっかり把握しよう
 1 TBW、ICF、ECF
  定義をきちんといえますか?
 2 ECF の分布
  間質:血管内= 3:1
 3 基本は体重だ!
  家でも測れる大事なパラメタ
 4 体液量減少の臨床的サイン
  Volume Depletion とDehydration
 5 体液量増加の臨床的サイン
  いろいろな要素を組み合わせて判断
 6 次は補液メニュー
  生食と5%ブドウ糖液だけで組み立ててみよう
 7 1 号液と3 号液
  これまで意識したことありますか?
 8 リンゲル液のありがたみ
  乳酸リンゲルと酢酸リンゲル
 9 難しい補液とは
  Out をコントロールできない病態の補液
 10 アルブミン製剤の使い途
  血管内ボリュームがほしいときの手
 11 体液量過剰のマネージメント
  利尿薬の使いどき、緊急透析のタイミング

3章Na異常に強くなろう
 1 低Na 血症
  Na 異常はNa とH2O のバランスの問題だ
 2 低張性脱水と高張性脱水
  要は体液量とNa 異常の組み合わせ
 3 まずは体液量を判断しよう
  臨床医のアルファでありオメガ
 4 低Na 血症の臨床症状
  臨床で最も多く出会う電解質異常
 5 低張性脱水のマネージメント
  安易な輸液はNG
 6 高張性脱水のマネージメント
  水が多く抜けた脱水
 7 難しい低Na 血症とは(主にSIADH)
  sNa×2<uOsm は難敵
8 SIADH とCSW の見分けかた
  わかり合えない壁がある
9 高Na 血症に出会ったら
  非生理的状況なので背景を考える

4章 K異常に強くなろう
 1 緊急性の高い高K 血症
  まず心電図、そして尿が出るか?
 2 高K 血症のリスクファクター
  飲んでる薬剤と小柄な人に注意
 3 一般外来で高K 血症を見たら
  知ってて損しないマネージメント
 4 低K 血症
  ゆっくりゆっくり補正
 5 低K 血症のリスクファクター
  高血圧・レニン低値・アルド高値
 6 見かけの高K 血症に注意
  酸塩基平衡との関係

5章 マイナーな電解質異常
 1 高Ca 血症
  だいたいは薬剤性、悪性腫瘍
  意外と多い原発性副甲状腺機能亢進症
 2 低Ca 血症
  多くは慢性腎不全
 3 高P 血症
  これも慢性腎不全がほとんど
 4 低P 血症
  高P 血症に比べて、グッと鑑別診断がおもしろくなる
 5 高Mg 血症
  ほとんどが摂取過剰
 6 低Mg 血症
  低K 血症・低Ca 血症のピットフォール

6章 これを知っているとステップアップできる
 1 多尿のマネージメント
  出るから入れる? 入れるから出る?
 2 Na のハンドリング
  腎生理学の基本
 3 腎臓の自動調節能
  素晴らしき腎臓の働き
 4 Strain Vessel 理論
  伊藤貞嘉教授との仕事
 5 乏尿のマネージメント
  非専門医に特に知っておいてほしい
 6 感度・特異度 その1
  臨床医みんなに知ってほしいこと1
 7 感度・特異度 その2
  臨床医みんなに知ってほしいこと2

索引

イラスト●平井きわ

すべて見る

執筆者一覧

長澤将 東北大学病院腎・高血圧・内分泌科講師 著

すべて見る

電子書籍で購入する

カニでもわかる水・電解質
   定価3,740円(本体3,400円 + 税)
   2020年04月発行
(外部のサイトへとびます)
カニでもわかる水・電解質
   定価3,740円(本体3,400円 + 税)
   2020年04月発行
(外部のサイトへとびます)
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722