ログアウト中です。

トップページ腎臓 > 透析療法 専門医にきく最新の治療

書籍詳細

透析療法 専門医にきく最新の治療

透析療法 専門医にきく最新の治療

佐中 孜 他編

B5判 376頁

定価7,370円(本体6,700円 + 税)

ISBN978-4-498-02479-3

2003年08月発行

在庫なし

目 次

§1.透析液
1.低カルシウム透析液の適応
2.糖が含まれている理由
3.ナトリウムとカリウムの濃度調整
4.透析液流量の決め方
5.バイオフィルトレーションのやり方
6.透析液の電解質濃度の適正値.透析液の組成とその設定濃度の意味
7.逆浸透装置が必要な理由
8.透析液中のエンドトキシンの除去対策
9.透析液のエンドトキシン濃度

§2.人工腎臓装置の実際
1.人工腎臓装置の基本構成
2.各種透析液の作製原理
3.透析装置の消毒方法
4.透析装置の安全監視機構
5.自動返血・自動血液回収装置

§3.いろいろな血液浄化法の原理
1.血液透析,血液透析濾過,血液濾過の原理
2.血液濾過における前希釈法と後希釈法
3.CAVH, CHFの違い
4.透析効率の向上法
5.内部濾過促進型ダイアライザー

§4.腹膜透析
1.至適透析量の指標
2.出口感染の予防法と治療
3.腹膜休息の有効性と方法
4.CAPD患者の腹膜の耐用年数.継続断念の条件
5.CAPDにおける腹膜機能低下の原因と対策
6.CAPDでの食事療法の必要性
7.CAPDで不均衡症候群は起こらないか
8.CAPDにおける栄養面や代謝異常の対策
9.残存腎機能の評価と腹膜透析処方の変更
10.SMAPによるCAPD

§5.ダイアライザーとその準備
1.ダイアライザーの選択基準
2.尿素Kt/V,β2−マイクログロブリンの除去率の応用法
3.ダイアライザー膜素材の種類と補体活性作用
4.ダイアライザー膜素材の表面構造
5.ハイパフォーマンス膜の利点と欠点
6.透析器II型とハイパフォーマンス膜との相違点
7.ダイアライザーの性能評価法
8.クリアランスや篩係数の算定法
9.濾過膜特性と血漿蛋白や血球成分
10.濾過膜の濾過特性の経時的劣化

§6.ブラッドアクセス
1.ブラッドアクセスの種類と特性.内シャントの使用可能期間
2.留置カテーテルを用いたブラッドアクセスの適応
3.人工血管を用いたブラッドアクセスの利点と欠点
4.シャントトラブル
5.ブラッドアクセス作製の適応基準
6.発赤やシャント音減弱への対処
7.血管のコブの予防法
8.A側,V側の位置の決め方
9.緊急用double lumen catheter挿入時の管理法
10.穿刺ミスによる皮下血腫に対する処置法
11.ボタンホール穿刺

§7.透析導入時期
1.透析導入時期基準
2.糖尿病患者の透析導入時期
3.高齢者の透析導入時期
4.透析導入の年齢制限
5.不均衡症候群の発生機序と対策
6.透析中止を決定するための必要事項と問題点

§8.透析患者の合併症対策
A.透析中の合併症
 1.常時低血圧患者の透析法の注意点
 2.エリスロポエチン使用時の高血圧とその対策
 3.透析中の筋硬直の原因とその対策
 4.透析中の不整脈に対する緊急処置
B.長期合併症他
 1.脳血管障害
 2.低血圧の対策
 3.抗不整脈薬の使い方
 4.弁膜症の診断と対策,手術適応
 5.狭心症・心筋梗塞の予防・治療・リハビリ
 6.高脂血症患者の治療
 7.Ca,P,PTH,ALPの関係とデータの読み方
 8.低回転骨患者の透析液
 9.長期透析患者のアミロイドーシス
 10.アミロイド関節症の痛みとその対策
 11.手根管症候群に代表されるsynovial-ligament-amyloidosis complex
   syndrome(SLACS)やアミロイド関節症(関節炎)の内視鏡手術
 12.悪寒・発熱の原因と対策
 13.頑固な皮膚のかゆみの原因とその対策
 14.MRSA保菌者の対応
 15.HCV陽性者の対処
 16.透析患者の妊娠,分娩の現状,予後および管理上の注意
 17.心胸郭比が改善しない場合の対策
 18.無痛性心筋梗塞の早期発見と対応
 19.口臭を消す方法
 20.口腔領域の合併症の対応,注意点
 21.長期臥床患者の合併症と対策
C.精神的諸問題
 1.拒否的態度をとる患者の心理と対処
 2.イライラしている患者への接し方

§9.糖尿病性腎症
1.血糖コントロールの指標
2.インスリンの使い方と注意点
3.導入時期のタイミング
4.血液透析・CAPD・腎移植の決定基準
5.透析日と非透析日のインスリン量
6.食事指導の考え方
7.起立性低血圧の治療法
8.壊疽の予防と治療

§10.透析患者の手術
1.手術のリスクと説明法
2.透析患者の全身麻酔
3.緊急手術時の術前透析の決め方
4.手術と貧血の補正
5.抗凝固法選択の基本的方針
6.手術前後の輸液計画
7.消化管手術の際の点滴計画
8.全身麻酔を必要とする手術における血液浄化療法,CAPDの選択

§11.透析指標
1.透析指標の特徴と使い分け
2.透析前の血清Cr, BUN値の意味
3.透析指標と予後の関係
4.週あたりクリアランス,Kt/V, PCRの算出法
5.dry weightを決める指標

§12.抗凝固薬の使い方
1.抗凝固薬の特徴と使い分け
2.ヘパリンの投与量の決め方
3.消化管出血患者や頭蓋内出血合併患者の抗凝固薬の選択・投与量・期間
4.糖尿病性網膜症と抗凝固薬の選択
5.透析器残血がひどい症例の対処法
6.ヘパリンの副作用

§13.透析患者に対する薬の使い方
1.薬の選択,投与法における注意点
2.薬物血中濃度モニタリングを要する薬
3.過量投与によって副作用の出やすい薬
4.リン吸着薬の特徴と選択基準
5.活性型ビタミンD製剤投与の適応と用法,用量,治療目標
6.エリスロポエチン製剤の投与方法と注意点
7.エリスロポエチンの効用と不応症例
8.抗生物質の投与方法と留意点
9.降圧薬療法の選択と血圧目標値
10.透析中低血圧に対する薬物療法

§14.高齢者透析の注意点
1.高齢者の透析導入時期と導入期透析の注意
2.血液透析とCAPDの選択基準
3.通院介助のための公的・私的サービス
4.腹膜透析維持可否の判断
5.痴呆透析患者の対策
6.透析頻度の考え方
7.植物状態患者の透析の考え方

§15.小児の透析
1.血液透析か腹膜透析か
2.栄養や透析法の注意
3.食事療法の留意点,透析前後の生化学データの読み方
4.運動,学校の体育参加に対する注意点
5.成長ホルモン治療の適応と使用法
6.先天性腎尿路疾患を合併した小児透析患者

§16.食事療法の問題
1.「透析食」の計算指標
2.低栄養透析患者の診断と治療
3.「透析食」のスタンダード
4.蛋白制限の期間
5.透析患者のアルコール摂取
6.カルシウム製剤は透析患者に対して必要か
7.高脂血症を示す透析患者の栄養指導
8.リンを制限できなかった場合

§17.透析中の事故と対策
1.血液透析中の人為的な事故
2.透析中に点滴ラインがはずれた場合の緊急対策
3.ダイアライザーおよび回路の凝固時の対応
4.透析中に意識が急に低下した場合の対処と安全監視装置
5.血液透析中のショック状態の処置
6.人為的ミスの防止法
7.針刺し事故の対策

§18.透析室における災害対策
1.新鮮凍結血漿の安全性
2.停電時などの透析緊急中断時の処置法
3.地震で水と電気が停止した場合になすべきこと
4.震度3の地震の際になすべきこと
5.透析患者の透析関連個人情報
6.災害に対する患者教育と災害対策訓練
7.災害時の緊急マニュアル
8.病原性大腸菌(O-157)対策

索 引

すべて見る

執筆者一覧

佐中 孜  他編

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722