トップページ > 東洋医学・漢方医学 > オモシロ漢方活用術
トップページ > 内科学一般 > オモシロ漢方活用術
オモシロ漢方活用術
下田 哲也
A5判 200頁
定価3,080円(本体2,800円 + 税)
ISBN978-4-498-06914-5
2015年11月発行
在庫あり
はじめに 本書は「精神医学系漢方医」という面妖なアイデンティティーを持つ開業医が綴った「漢方方剤学」の本です。 普通、方剤学の書籍というと効能別だったり五十音順だったり、ともかく網羅的にいろいろな漢方方剤について説明を加えるといった形式のものをイメージされると思います。つまり「調べる本」という感覚。 本書は違います。通読して頂く本を目指しました。 版元書肆からの要請が「楽しく学べる方剤学」ですので、もちろん漢方方剤についても多くを語ります。しかし、著者のもくろみは「通読していただき、漢方の考え方・センスを身につけてもらえる」ための本を目指す所存です。 楽しく通読して頂けるように、様々な雑学やら北京での体験談なども盛り込みました(申し遅れましたが、私の師匠は北京の先生方なので、一応私の漢方は中医学的なものがバックグラウンドになっております)。 中国の先生方との交流を通じて、様々なカルチャーショックを受けました。そんな事にも臨床のヒントがあることも論じたつもりです。 例えば診察室の構造など、プライバシーを重視する現代日本の常識から外れるようなところにもポジティブな側面がある、といったようなことです。 漢方的診察法に関して、従来とはちょっと異なる角度から論じてもみました。 方剤学ですから当然ですが、漢方方剤の組成についても多くを述べています。複雑な方剤でも基本的な要素の組み合わせと考えると、理解が容易になる。という発想で解説を展開しました。 漢方的臨床の妙味はナントカ病に対してカントカ湯という単純なものではなく、症例ごとに微妙な調整が可能であるフレキシビリティーにあると思います。 エキス製剤でも微妙な成分調整が可能である実例として、敬愛する神田橋條治先生がご呈示になっている、PTSDのフラッシュバックに対する処方の運用法についても一章をもうけました。神田橋師の処方紹介という意味ももちろんありますが、成分構成を少しずつ実際に変える感覚を読みとって頂きたく思います。 楽しく読めるよう、柔らかい文体を心がけたつもりです。気楽にお読み頂き、皆様の臨床センスの向上に、お役にたてれば幸いです。 平成27年秋 下田哲也
下田哲也 下田医院院長 1982年 自治医科大学医学部卒業 都立墨東病院にて臨床研修, 利島村診療所や母島診療所にて勤務, 都立墨東病院,老人医療センター,都立広尾病院にて精神科臨床に従事 1993年 都立豊島病院東洋医学科主任 1995年 下田医院(内科,精神科,漢方全般)開業 老中医焦樹徳先生,武沢民先生など,北京の中医師達の指導をうける 著書 『医者とハサミは使いよう』(単著/コモンズ[2002]) 『漢方の診察室』(単著/平凡社[2003]) 『研修医・コメディカルのための精神疾患の薬物療法講義』(共著/金剛出版[2013])『落語的漢方のすすめ─メディカル・エンタテイメント,蘭方のたわ言・漢方の寝言』(共著/中外医学社[2014]) など
目 次 プロローグ 第1章 証について 第2章 漢方的診察法について 第3章 漢方の治療原則 第4章 我が中医学の老師達 第5章 方剤学事始(生薬から方剤へ) 第6章 陰陽五行論について(臨床のヒント満載!) 第7章 漢方方剤学習法 第8章 生薬名の由来等々(俗流語源論) 第9章 エキス売り上げベスト10 第10章 エキス売り上げベスト10・パート2 第11章 一貫堂について 第12章 瞑眩(めんげん)について 第13章 神田橋條治先生のフラッシュバック処方について 第14章 症例呈示 エピローグ 終わりに 精神医学系漢方医の「アタマのナカ」と「ムネのウチ」〜解説にかえて〜 〈北田志郎〉 コラム 釈迦に説法ですが… 風邪の対策を何と呼ぶか 漢方薬はいつまで飲むの? 帰脾湯のトリビア(朮の使い分け) 石膏エキスについて 抑肝散と逍遙散 話のタネに(煎じ薬の周辺) 漢方エキス剤の飲み方
執筆者一覧
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)