目次
§1.総 論
1.母子保健統計の動向〈杉本充弘〉
2.生殖医療・周産期医療と生命倫理〈宮内彰人〉
3.産科領域におけるチーム診療 ─管理型医療から支援型医療へ〈杉本充弘〉
4.産科領域におけるオープン・セミオープンシステム〈木戸道子〉
5.周産期母体搬送システム〈石井康夫〉
6.産科領域のガイドライン ─ EBM,NBM〈杉本充弘〉
7.産科領域のリスクマネジメント〈杉本充弘〉
8.産科領域のインフォームドコンセント〈宮内彰人〉
9.産科領域のクリニカルパス〈中川潤子〉
10.産科領域の院内感染対策と母子感染への対応〈安藤一道〉
11.出産・産褥における母子支援 ─変遷と新たな取り組み〈杉本充弘〉
12.妊婦・授乳婦への薬剤投与における注意点〈植松和子〉
§2.各 論
1 妊娠初期
A.正 常
1.妊娠の成立〈安藤一道〉
2.妊娠の診断〈安藤一道〉
3.出生前診断〈笠井靖代〉
B.異 常
1.流 産〈宮内彰人〉
2.異所性妊娠〈安藤一道〉
3.胞状奇胎〈渡邊理子〉
4.妊娠悪阻〈中川潤子〉
C.ケ ア
1.妊娠初期のケア〈鈴木恵子〉
2 妊娠中期〜後期
A.正 常
1.母体の生理的変化〈山田学〉
2.妊婦健診〈石井康夫〉
3.胎児発育とその評価〈梁栄治〉
4.胎児付属物〈梁栄治〉
5.胎児well-being の評価〈山田学〉
B.異 常
1.ハイリスク妊娠〈笠井靖代〉
2.妊娠高血圧症候群〈木戸道子〉
3.HELLP 症候群〈渡邊理子〉
4.常位胎盤早期剥離〈山田学〉
5.前置胎盤(低置胎盤を含む)〈安藤一道〉
6.羊水過多,羊水過少〈松本順子〉
7.多胎妊娠〈宮内彰人〉
8.妊娠糖尿病〈中川潤子〉
9.血液型不適合妊娠〈細川さつき〉
10.早産,切迫早産〈宮内彰人〉
11.過期妊娠〈中川潤子〉
12.胎児発育不全〈山田学〉
C.合併症妊娠
1.婦人科疾患〈中川潤子〉
2.呼吸器疾患〈石井康夫〉
3.心疾患合併妊娠〈松本順子〉
4.血液疾患〈木戸道子〉
5.消化器疾患〈有馬香織〉
6.代謝・内分泌疾患
A .糖尿病〈中川潤子〉
B .甲状腺疾患〈杉本充弘〉
7.膠原病〈松本順子〉
8.腎・泌尿器疾患〈細川さつき〉
9.精神・神経疾患(うつ病,パニック障害,統合失調症,てんかん)〈福田倫明〉
D.母子感染症
1.TORCH 症候群〈笠井靖代〉
2.ウイルス感染症〈木戸道子〉
3.GBS 感染症〈安藤一道〉
E.ケ ア
1.一般妊婦に対するケア〈塩川美奈子〉
2.MFICU でのケア〈水谷芳江〉
3 分 娩
A.正 常
1.分娩の3 要素〈渡邊理子〉
2.正常分娩機転〈渡邊理子〉
3.分娩経過とその評価〈渡邊理子〉
4.CTG とその評価〈山田学〉
5.分娩介助〈馬目裕子〉
B.異 常
1.陣痛の異常〈木戸道子〉
2.産道の異常〈石井康夫〉
3.胎勢・回旋・進入の異常〈山田学〉
4.胎位の異常〈石井康夫〉
5.羊水・臍帯の異常〈石井康夫〉
6.胎児機能不全〈山田学〉
7.産道損傷〈笠井靖代〉
8.子宮破裂〈石井康夫〉
9.子宮内反症〈中川潤子〉
10.弛緩出血〈細川さつき〉
11.癒着胎盤〈安藤一道〉
12.産科ショックとDIC 〈宮内彰人〉
13.羊水塞栓症〈木戸道子〉
14.ハイリスク分娩〈渡邊理子〉
C.産科処置
1.陣痛誘発〈笠井靖代〉
2.会陰切開と縫合〈有馬香織〉
3.吸引分娩,鉗子分娩〈安藤一道〉
4.帝王切開術〈杉本充弘〉
5.産痛への対応〈中川潤子〉
D.ケ ア
1.経腟分娩時のケア〈中根直子〉
2.帝王切開術と術後のケア〈重松環奈〉
4 産 褥
A.正 常
1.産褥の生理〈渡邊理子〉
2.母乳育児: 乳汁分泌のメカニズム〈杉本充弘〉
3.家族計画〈長屋憲〉
B.異 常
1.産褥子宮内感染症〈有馬香織〉
2.血栓症〈木戸道子〉
3.乳腺炎〈笠井靖代〉
4.マイナートラブル〈中川潤子〉
5.産褥期の精神障害〈笠井靖代〉
C.ケ ア
1.産褥期のケア〈井本寛子〉
5 新生児
A.正 常
1.分娩直後の観察〈川上義〉
2.早期母子接触〈川上義〉
3.早期新生児期の特徴〈川上義〉
4.新生児の検査〈川上義〉
B.異 常
1.新生児仮死(蘇生法)〈川上義〉
2.早期新生児期の異常〈川上義〉
3.NICU 対象児〈川上義〉
C.ケ ア
1.新生児のケア〈長内佐斗子〉
索 引